トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年01月22日 > qvGGm9gg0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/1647 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000005453100018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【ブルーは北へ】横浜市営地下鉄 13【グリーンは南へ】
もし沖縄にJR線があったら
【浅草線短絡新線】成田羽田:鉄道で50分台計画 10
鉄道マニアの東北新幹線全否定ワロタ
【横須賀東海道】湘南新宿ライン38【宇都宮高崎】
何でスラブ軌道はあるのにラテン軌道はないの?
【GranClass】 グランクラス Part2 【E5系】
【2012年】 とうきょうスカイツリー駅 【世界最強】

書き込みレス一覧

【ブルーは北へ】横浜市営地下鉄 13【グリーンは南へ】
90 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 16:00:40 ID:qvGGm9gg0
>>84
大和乗り換えってそんなニッチな…w
江ノ島線の快速急行がもっと本数多ければそれで良いんだろうけど、
遠回りのルートが運賃最安って面白いな。

日中だと町田乗り換え横浜線快速が最速なはず。快速が増発されて便利になったし。
乗車時間だと、新百合(小田急)登戸(南武線)武蔵小杉(東急)横浜でもあまり変わらないようだ。
【ブルーは北へ】横浜市営地下鉄 13【グリーンは南へ】
91 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 16:27:24 ID:qvGGm9gg0
>>87
そういう能書きを垂れるのはいいが、実際の行動が全然伴ってないのが横浜市営。

横浜駅乗り入れ9路線の中で優等運転がないのはJR根岸線とブルーラインだけ。
私鉄各社が遠距離から横浜駅へ乗客をたくさん運んできてくれるのに、当の横浜市はまったくその気が無い。
そんな状態だからブルーラインは郊外では東京放射路線のフィーダーと化している。

それでもブルーラインは横浜都心に直通しているからまだいいが、
横浜都心にも新横浜都心にも接しないグリーンラインはどこからどう見ても都筑都民育成路線。

センター北・南でブルーラインとの対面乗り換えを可能にして横浜都心へ行きやすくしたというなら努力の跡は認めたいと思うが、
そんな心掛けは全くない。これでは都内へ通勤・通学・買い物に行く人しか乗らない路線になるのは当然。
平日朝ラッシュ時・土休日日中の利用状況の差を見てもそれは実証されている。

どうせ植民地開発路線にしかならないんだから、その効果を最大限に発揮させられるような路線を作るべき。
【ブルーは北へ】横浜市営地下鉄 13【グリーンは南へ】
92 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 16:40:29 ID:qvGGm9gg0
>>85
というわけで、植民地開発のためにはぜひとも川崎に接続したほうがいい。

鶴見内陸部って言ったって、駒岡の平地まで遠回りするわけにはいかないし、
梶山や寺尾の辺りは地形が厳しくて地下鉄を通すには不向き(三ッ池にも影響がありそう)だし、
鶴見川沿いの末吉も既に開発が進んでるから、今から新駅作って開発するような場所なんてほとんど無いだろ。

>今時の若い生産年齢世代は、東京から離れた場所には寄り付かないからな。
これなら余計に川崎に接続すべき。鶴見と新川崎・川崎では都心までの所要時間が10分違う。

末吉方面の公共交通を改善したいなら、尻手黒川道路や末吉大通りにPTPSを導入したらいいよ。
…なんかね、たまたま主要駅同士の駅間に嵌まってるだけで交通僻地と見なされ改良が叫ばれるのに、
駅から離れた他のバス利用地域は無視されるってのは、かなりいらっと来る。
もし沖縄にJR線があったら
80 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 16:50:44 ID:qvGGm9gg0
>>78
その割にはSKYを使わずJALやANAを使う人が多いようだが。
【浅草線短絡新線】成田羽田:鉄道で50分台計画 10
553 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 16:59:57 ID:qvGGm9gg0
>>530
>NEXのスカイアクセス線経由
都心側で東京トンネルを活用するという意味なら、接続部の施工に多額の事業費が必要になり
短絡新線と変わらないくらいの事業費がかかるので短絡新線を作っても同じ。

東京トンネルとは関係なくスカイアクセス〜短絡新線ルートを利用するのなら
京成が運行するスカイライナーとの違いがまったく無い。よって意味無し。

>成田湯川〜空港2ビル完全複線化
当該区間を複線化してもスカイライナーの時間短縮にはならない。

駅や信号所における待ち時間の短縮によって一般特急の所要時間短縮にはつながるかもしれないが、
待ち時間の発生は鉄道事業者のダイヤ設定によるものであって、その改良は基本的には公的補助になじまず、
複々線化投資と同様に鉄道会社が全額負担すべき。よって意味無し。

以上、便益ゼロ。
【浅草線短絡新線】成田羽田:鉄道で50分台計画 10
555 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 17:05:20 ID:qvGGm9gg0
>>531
京急は地下鉄に乗り入れるときに編成を分割して8両で乗り入れるのに、
なんで東海道線や横須賀線は品川駅で付属編成を切り離して10両や11両で運転せず15両のままで東京駅まで行ってしまうの?
終点が近いのにもったいないじゃん!

ねえ、なんで?
【浅草線短絡新線】成田羽田:鉄道で50分台計画 10
557 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 17:14:56 ID:qvGGm9gg0
>>543
>見込みがなくなったからPPPに切り替えた。
PPPっていう言葉、知らないで言ってるよね? 知らないからこんなこと言うんだろうなぁ。さすが厨房だなぁ。

>「輸送力が過多」な計画だと投資過重で「採算がとれない」のだよ。
どの辺がどれくらい過多なの? 
「過多なんだから過多なんだ」とか言わず、定量的な資料で説明してね。

>いい線で書いたつもりかもしらんが、
…なんかうまいこと言ったつもりかもしれないけど、自身の発言を合理化してるだけで何の反論にもなってないよ?
他社の権益を侵す路線は認可しない、だなんて強盗慶太が暗躍したじゃないんだからさ。
沿線開発による利益を認めながら短絡新線の利益だけは認めないなんて話も世間では受け入れられないよ。

他線他区間がJRや東急の減収要因になっていることに対して何の言及もない。
JR東自身は副都心線による減収が5億円って書いてるのに、君だけは副都心線による減収を認めないなんて変な話だね。
http://www.jreast.co.jp/investor/guide/pdf/201003guide3.pdf
【浅草線短絡新線】成田羽田:鉄道で50分台計画 10
561 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 17:31:28 ID:qvGGm9gg0
>>549
>羽田と成田は発着回数が少ない
羽田41万回。成田30万回。これだけでもアジアトップクラスの発着回数。
今までの発着枠は確かに慢性的に不足していたが、これだけ増えていけば少ないとは言えない。

>羽田と成田を結んで発着回数を事実上一体化しよう
以前の検討会議でも言われていたことだけど、空港間を60分で結んだところで
一体化というわけにはいかないことは国も分かっているはず。
あくまで成田・羽田で乗継が不可能なパターンの内際連絡における補完にすぎない。

むしろアジア各国の首都空港が中央駅直結の高速鉄道を次々手に入れてるのに、
日本だけが取り残されている(成田は高速鉄道でない、羽田は中央駅直結でない)
危機感のほうが動機になっていると思う。ある種のメンツの問題。
【浅草線短絡新線】成田羽田:鉄道で50分台計画 10
563 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 17:40:54 ID:qvGGm9gg0
>>551
TX君って分かってない人丸出しだよね。都市鉄道利便増進事業もPPPの一種だというのに。

新東京駅用地は丸の内仲通りに保全されている(駅新設の準備工事済み?)という噂があるけど、
これが本当ならば例えば三菱地所や周辺企業のJVや千代田区に新東京駅の建設費を負担してもらって(建設は鉄道・運輸機構が受託)、
駅設備を京急・京成に貸し付けるなんて方法が考えられるね。

同様に新押上駅も東武鉄道・東武タワースカイツリー、墨田区の出資が考えられるし、
懸案の新品川駅も西武鉄道や港区、場合によっては港南口側のJR東海やインターシティ、グランドコモンズなどの
地権者の出資によって建設できるかもしれない。この手法なら接続駅を泉岳寺駅よりも品川駅にしたほうが出資が見込めるだろう。

記事内にもある通り、減収のおそれがある東京都やJR東も出資を行えば開発利益を得られる。
【浅草線短絡新線】成田羽田:鉄道で50分台計画 10
565 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 18:01:17 ID:qvGGm9gg0
>>554
>エプロン整備のPFIってのは、国が分割払いするためのもの。
良く分かってるじゃん。PFIっていう制度はそのために作られたんだから。

>3500億じゃなくて1500億だったら話も分かるがな。
良く分かってるじゃん。PPPはその言葉の通り民間側が全額負担することはまずない。
短絡新線で民間側が負担するのは1500億〜2000億程度だろう。
【浅草線短絡新線】成田羽田:鉄道で50分台計画 10
566 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 18:04:47 ID:qvGGm9gg0
>>556
>日暮里接続+旧貨物線なら、事業費は抑えられる。
あのー、そこまでやってNEX比で5分くらいしか短縮しないんですけど?
日暮里もいまさらどうやって配線をいじるのか分からないし、旧貨物線っていったい何?
東北縦貫線は宇都宮線と高崎線と常磐線で予約済みで乗り入れの余地はないよ?

湘南新宿ラインもまともに運行されられないのに、こんな複雑なルートに空港アクセス列車を乗せたら
まともに定時運転できる日のほうが少なくてそれこそ日本のイメージがガタ落ちだわなw

>複線化こそPPPでやったらよろしい。
成田新高速はPPPで作ったけど、国は複線化までは面倒見ないよ。

>>558
その言い方だと東海道線はともかく横須賀線の品川から先の駅は充分田舎だと思う。
なんで客が乗らないのに車をつなげてるの?
【浅草線短絡新線】成田羽田:鉄道で50分台計画 10
569 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 18:24:22 ID:qvGGm9gg0
>>567
>自分の脳内で利便増進法スキームがPPPの一部と言いたいのは分かるがね。
やっぱり自分の頭で考える能力が無いんだ。可哀想に…
利便増進事業が全額民間負担だったり全額公的負担だったりなんてことは無いのにね…
鉄道マニアの東北新幹線全否定ワロタ
23 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 18:25:34 ID:qvGGm9gg0
>>22
整備新幹線はまともに運営してれば黒字が出るようになっている。
だって黒字が出るように線路使用料を決められるんだから。
【横須賀東海道】湘南新宿ライン38【宇都宮高崎】
234 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 18:33:01 ID:qvGGm9gg0
横浜発着の日光特急も利用状況が悪くて今年は八王子発着に振り替えたんだっけ?
何でスラブ軌道はあるのにラテン軌道はないの?
6 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 19:39:56 ID:qvGGm9gg0
アジア軌道も…ないか。
【GranClass】 グランクラス Part2 【E5系】
100 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 19:48:24 ID:qvGGm9gg0
「空飛ぶSuicaがあるもんね」
【2012年】 とうきょうスカイツリー駅 【世界最強】
134 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 19:53:05 ID:qvGGm9gg0
>>114
横田じゃない、羽田。

品川駅や大崎や汐留の高層ビル群が無惨な壁ビルになっているのは他でもない羽田のせい。
【2012年】 とうきょうスカイツリー駅 【世界最強】
135 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 20:28:19 ID:qvGGm9gg0
>>130
www

あと、うめじまはリライズガーデンのほうが良いと思うよw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。