トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年01月22日 > RgsIcLnW0

書き込み順位&時間帯一覧

19 位/1647 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00410000100300000000400013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
なぜ東上線は中途半端な場所が終点なのか
東武東上線(笑)
JR東はJR西に中古車両を無償譲渡すべき
【稼ぎ頭】東武東上線の運賃問題【ボロ車両】
森永製菓:福知山線塚口駅に近い工場閉鎖、群馬へ
山陰線特急、大雪で立ち往生…車中泊
なんでむさしの号は日野と豊田に止まらないの?
なぜ関東私鉄の幹線は中途半端な場所が終点なのか2

書き込みレス一覧

なぜ東上線は中途半端な場所が終点なのか
572 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 02:17:40 ID:RgsIcLnW0
>>570
>高崎、渋川延伸は採算性に問題があると判断した。
それを裏付ける事実は今の所無いでしょう。

>>542このような人口希薄な地での路線建設に東武自身が躊躇するのは当たり前
八高線で高崎までの沿線で寄居以遠で大きい街といえば、児玉(現本庄市)、藤岡であるが、
藤岡は北藤岡が高崎線に近接しているように高崎線に近い。だから狙える街といえば児玉だけ。
そして高崎には線形面で高崎線に劣る。これでは採算的に問題があると考えたんでしょう。

をよく読んでこれに反論して。

>>>525で東武自身が正史で最期まで高崎延長の申請し、認可されたのは
寄居までであったことを明らかにしていますし、

坂戸町〜高崎間の工事竣工期限
延長申請のうち、坂戸町〜寄居間について期限付きで施工を認可するとの記述があります。

の「工事竣工起源延長申請」と「施行認可」とは意味が違うと思うけど。
>>548にその違いが書いてあるけど君はどう考えるのかな。

根津嘉一郎が東上線を
入手する前にも、東上線延長が消えた後にも(むしろ上越線建設決定と
入替りに)本線系統の延長を志していたそうですから。
一大プロジェクトを自ら中途で断念したと主張する根拠が分かりません。

東上線から本線系統にプロジェックトとを変更したんでしょう。
「一大プロジェクト」は東上線高崎渋川延伸のことですけど。

>(むしろ上越線建設決定と入替りに)
本線側から渋川延伸を画策したんであれば、「上越線建設決定」とは
関係ないんじゃないかい。
なぜ東上線は中途半端な場所が終点なのか
573 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 02:39:58 ID:RgsIcLnW0
>>570
>国家的な要請が勃発して計画線が国鉄の手に渡ったというなら、
あなたの「天敵」が主張する「官が民に優先した」
「国の許可が降りず寄居以北を断念させられた」が
一番現実に近いのではないですか。

上越線は東上線建設計画とは無関係みたいだね。
「官が民に優先した」というけど、

http://homepage1.nifty.com/ktymtskz/kawakami/jyoetu.htm
川上幸義の上越線鉄道史
(新日本鉄道史より鉄道建設部分の抜粋)
によると、
地元の陳情は続けられ明治43年3月議会で、”上越線建設に関する建議”が採り上げられたが、
大正7年3月に至りやっと、”群馬県下高崎より新潟県下長岡に至る鉄道”が鉄道敷設法第一期予定線
となり、大正7〜14年の継続事業として予算が承認された。

となっていて、「明治43年」といえば、東上鉄道発起人総会で、根津嘉一郎に一切の権利を委任する
という内容の委任状が提出され、その翌年に東上鉄道設立総会が開催される。

ということで上越線建設には「地元の陳情」があった、東上鉄道設立前に、「上越線建設に関する建議」
が採り上げられた
のだから、「官が民に優先した」
とは一概に言えないな。
なぜ東上線は中途半端な場所が終点なのか
574 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 02:40:42 ID:RgsIcLnW0
「国の許可が降りず寄居以北を断念させられた」は、
坂戸町〜高崎間の工事竣工期限延長申請のうち、坂戸町〜寄居間について期限付きで施工を認可するとの
記述があります。
をどう解釈するかだな。繰り返すけど、
「工事竣工起源延長申請」と「施行認可」とは意味が違うと思うけど。
>>548にその違いが書いてあるけど君はどう考えるのかな。

後ね
>高崎、渋川延伸は採算性に問題があると判断した。
>それを裏付ける事実は今の所無いでしょう。物価の高騰は
保留の理由にはなるかも知れませんが鎮静化を待てば済む話です。
事実大戦終結の翌年には恒例の大不況がやってきます。

とは結びつかない話だけど。
>当時は欧州大戦の好況の時であり、物価・労賃の昂騰が甚だしく、請負附託は困難であった
> ので、直轄方式が採用された。
> とあり、国鉄にとっても東武にとっても、物価・労賃の昂騰が甚だしく、すなわち建設費用の
> 高騰は頭の痛い問題であった。
は、1916年から1922年間の坂戸以遠の延伸ができなかった空白の6年間の原因のひとつ、
そして東上鉄道が東武鉄道と合併した理由。

と書いているけど、「物価・労賃の昂騰」によって、
>高崎、渋川延伸は採算性に問題があると判断した。
わけではないことがわかるよね。

なぜ東上線は中途半端な場所が終点なのか
575 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 02:54:40 ID:RgsIcLnW0
>>571
坂戸町ー高崎間の工事竣工期限延長申請が
>坂戸以北の区間については1917年に竣工期限の延期が申請され、認可されています。
>この竣工期限は1920(大9)年05月31日までであり、
なので、それ以降少なくとも
1924 東上線 寄居-高崎 失効
までは、小川町ー高崎の「工事竣工期限延長申請」を更新して、それは認可されていたと思うよ。
そうでないと、
1920(大9)年の
>しかし同年11月09日には、坂戸町〜寄居間についての着工認可が申請されています。
の意味が通らなくなる。
>この竣工期限は1920(大9)年05月31日までであり
だから更新していなければ失効して「着工認可が申請されています。」はできない。
なぜ東上線は中途半端な場所が終点なのか
576 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 03:13:15 ID:RgsIcLnW0
>>570
>「国の許可が降りず寄居以北を断念させられた」が
一番現実に近いのではないですか。
が正しいとして
東武高崎駅をどこにどのように作るという青写真みたいなものはあったのかな。
探してみたけど、どこの文献にもウェブにも載ってなかった。
東武が高崎までの施工を認可を申請していたとして、東武高崎駅構想に
具体化したものがないのはおかしいね。
なぜ東上線は中途半端な場所が終点なのか
577 :名無し野電車区[sage]:2011/01/22(土) 08:59:40 ID:RgsIcLnW0
>>572に対して「高崎の重要性」を主張すると思うけど、
だったら、>>576の「東武高崎駅」の構想が重要に
なってくる
で、そして、上信電鉄沿線の富岡製糸場からの繊維輸送
を貨物輸送として考えていたのであれば、東武と上信電鉄
との接続はどうしたかったのかも興味深いね。
東武東上線(笑)
83 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 11:56:03 ID:RgsIcLnW0
川越最低
JR東はJR西に中古車両を無償譲渡すべき
168 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 11:57:19 ID:RgsIcLnW0
古い車両をさっさと重機の餌にする東の姿勢は素晴らしいと思う
【稼ぎ頭】東武東上線の運賃問題【ボロ車両】
79 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 11:59:12 ID:RgsIcLnW0
俺の経験では常磐線より酷いけどね。
若いやつらから年寄りまで自分勝手な連中ばっかり。
東上線に乗ると必ずと言っていいくらい不愉快な目にあう。
埼玉県エリア限定だけどね。

伊勢崎線で嫌な思いをしたことはない。
森永製菓:福知山線塚口駅に近い工場閉鎖、群馬へ
164 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 20:46:29 ID:RgsIcLnW0
住宅地にした方がまし
山陰線特急、大雪で立ち往生…車中泊
131 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 20:47:32 ID:RgsIcLnW0
なかなかいい経験だ
なんでむさしの号は日野と豊田に止まらないの?
31 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 20:48:19 ID:RgsIcLnW0
停まりたくないからが結論だろ

なぜ関東私鉄の幹線は中途半端な場所が終点なのか2
688 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 20:49:20 ID:RgsIcLnW0
小田急線は名古屋まで延伸すべき


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。