トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年01月22日 > 4lj73pvu0

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/1647 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000013300000000430014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【水戸〜いわき】常磐線その15【いわき〜仙台】
石北本線 Part16
★☆JR北海道総合スレッドPART86☆★
【新青森〜新函館】北海道新幹線 2【建設中区間】
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part82
【国鉄型】ディーゼル機関車総合スレ 3両目【JR型】
【全席指定】ムーンライトながら79号【大垣夜行】

書き込みレス一覧

【水戸〜いわき】常磐線その15【いわき〜仙台】
608 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 09:34:06 ID:4lj73pvu0
>>601
 サイバーステーションによると1/23のスーパーひたち39号は「空席が残りわずかです。」ですな。
1/30のスーパーひたち66号は「満席です。」です。
ざっと見る限り、常に満席ではないけど、人気がありそうな列車(・日・時間帯)は満席になる確率が高そうです。
石北本線 Part16
432 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 10:11:00 ID:4lj73pvu0
>>431
 山陰線は乙線だから、石北線以外の丙線以下の非電化長大線区は釧網線と四国と九州の横断線くらいだね。
四国はJR貨物の貨物列車は走ってないけど。
石北本線 Part16
433 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 10:16:03 ID:4lj73pvu0
>>433
 高山線と紀勢線と中国地方の縦断線を忘れてたな。
★☆JR北海道総合スレッドPART86☆★
277 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 10:43:19 ID:4lj73pvu0
>>272
 一度除雪を体験すれば時間がかかる理由がわかるよ。
夕張行けばたいけんできるよ。 http://www.hokkaido-np.co.jp/news/donai/269550.html

>>273
 札幌の市街地で吹雪がなくても20分走るのに、遅れ時間が約30分(要は2.5倍かかっている)なんてのがざらですからね。
しかもこれ、今年の豪雪地帯の南のはずれ付近の話で、201系が動けなくなったのはもっとも降っている辺り。
【新青森〜新函館】北海道新幹線 2【建設中区間】
770 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 11:05:21 ID:4lj73pvu0
>>769
 現行が約4時間、共通間合い最短約2時間(中小国側)ですからねぇ。
いくらはまなす、北斗星、トワイライト、カシオペアがなくなるとはいっても、現行並み+ちょっと増がやっとで、5時間とるのはかなり厳しいだろうね。
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part82
529 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 11:23:13 ID:4lj73pvu0
>>528
 「経営判断」をする際に使う物差しの一つが「費用対効果」だがな。
【国鉄型】ディーゼル機関車総合スレ 3両目【JR型】
665 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 11:33:08 ID:4lj73pvu0
>>661-662&>>664
 関門トンネルの救援用ならHD300で十分だね。
青函トンネルならHD300は役者不足だけど。
【新青森〜新函館】北海道新幹線 2【建設中区間】
779 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 20:16:53 ID:4lj73pvu0
>>772
 まぁ、エネルギー効率を考えると、新函館開業時は200km/h程度が現実的ですからね。

>>775
 日本海は特急増発の障害になったからですね。
それに乗客が少なかったし、JR北海道にとっては赤字垂れ流し状態だったし。
【国鉄型】ディーゼル機関車総合スレ 3両目【JR型】
668 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 20:28:33 ID:4lj73pvu0
>>666
 長い青函トンネルだとバッテリ容量の問題が出やすいけど、関門トンネルは短いからバッテリ容量の問題が出にくいからなぁ。
それに、必要な性能はHD300に近いし(厳しいのは25パーミルの勾配があるぐらい?)。
【全席指定】ムーンライトながら79号【大垣夜行】
788 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 20:34:58 ID:4lj73pvu0
>>786
 テンバイヤーや二席厨等のせいで、結構空きがあるって聞いてるけど…。
★☆JR北海道総合スレッドPART86☆★
343 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 20:53:46 ID:4lj73pvu0
>>335
 嘘書くなよ。
南区に住んでいるが南区はいつもより少ないぐらいだし、よく通る北区でも南部はさほどでもない(東区の南部は気温と除雪の関係で多く見えるだけ)。
さらに、江別はさほどでもなかったが、最近一気に増えていつもより多いぐらいになった。
一番ひどいのは、余市から岩見沢・栗沢にかけてのライン。
新篠津や岩見沢は平年の倍かそれ以上で、当別方面は公式記録がないのでその手の比較は不可能。
★☆JR北海道総合スレッドPART86☆★
349 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 21:00:31 ID:4lj73pvu0
>>316
 「冬こそJR」って、かなり長いこと使ってないぞ、そのキャッチコピーは。
その程度もわからないということは、地元民じゃないな。
まぁ、札幌付近の雪の降り方の癖もわからないようなので、知ったかぶりなのはもろばれなわけだが。>qKn3VMT60=i2Q0M0Ev0
★☆JR北海道総合スレッドPART86☆★
353 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 21:05:09 ID:4lj73pvu0
>>347
 野幌在住者から直接聞いた話だが。
まぁ、江別でも岩見沢よりはかなりすごいようだが、人口は少ないからねぇ。

>>348
 http://www.sweb.co.jp/tenki/data/radar_dou.html を見ると、よく解るかと。
★☆JR北海道総合スレッドPART86☆★
358 :名無し野電車区[]:2011/01/22(土) 21:12:41 ID:4lj73pvu0
>>351
 晴れてからおっとり刀なのは明確だね。
乗客が乗っているシーンを見たことがないから。

>>352
 ですね。
他のスレでも脳内清田在住者がいたけど、ちょっとつつくとすぐぼろが出るんですよね。
それにしても、通勤で使うバス、夏ならほぼ定時に来て10〜15分で済むところ、10分遅れで来て30分以上かかるのがざらなのがきつい。
道路管理者の排雪作業も交差点の一部をアリバイ程度にしかやっていかないし…。

 今夜は月がきれいだ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。