トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年01月10日 > sVuGzbXA0

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/1710 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000111000100100016



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part19
阪急神戸線スレッドPart34
京阪電車スッレドPart142
阪急京都線スレッド Part78
阪急宝塚線・箕面線スレッド Part37

書き込みレス一覧

【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part19
427 :名無し野電車区[sage]:2011/01/10(月) 10:59:41 ID:sVuGzbXA0
北ヤードに巨大カジノを。
梅田は消費者金融無制限の特区に。
これで決まりwww

阪急神戸線スレッドPart34
773 :名無し野電車区[sage]:2011/01/10(月) 11:54:19 ID:sVuGzbXA0
>>772
阪急沿線民以外だとあまり意外な感じでもないが。
南海8000に乗ったことのない阪急沿線民
神鉄6000に乗ったことのない阪急沿線民
近鉄3000に乗ったことのない阪急沿線民
泉北7020に乗ったことのない阪急沿線民
はいくらでもいる。


京阪電車スッレドPart142
895 :名無し野電車区[sage]:2011/01/10(月) 12:16:46 ID:sVuGzbXA0
>>883
逆だと思う。

旧京阪線は樟葉の大規模開発を真っ先に手掛けただろうし、
守口門真の工場通勤輸送も安定してあったから、早くから中間駅重視の輸送体系になっていたと思う。

新京阪線は線形も良いため、大阪京都の都市間輸送に特化したダイヤになっただろう。

阪急京都線スレッド Part78
242 :名無し野電車区[sage]:2011/01/10(月) 16:24:08 ID:sVuGzbXA0
松尾から洛西NT方面に新線、とかだったら作る意味があるが、
今のままだったら今のままでいいんじゃね?

阪急宝塚線・箕面線スレッド Part37
755 :名無し野電車区[sage]:2011/01/10(月) 19:38:02 ID:sVuGzbXA0
5100・6000は4連または6連にして各支線(能勢電含む)に投入
武庫川橋梁で120km/hを維持できない7000は宝塚線に転属
神戸線は8000・9000で統一すべき。
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part19
433 :名無し野電車区[sage]:2011/01/10(月) 23:58:41 ID:sVuGzbXA0
完全な地下化ではないが、掘割+陸橋になるはず。
でなければ連続立体交差にならず補助金も出ない。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。