トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年01月10日 > Cv1LG9rs0

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/1710 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00004005000012000000300015



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
近鉄奈良線・けいはんな線・生駒線・生駒鋼索線53

書き込みレス一覧

近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
5 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 04:14:41 ID:Cv1LG9rs0
>>905
新祝園は学研都市線への乗り継ぎが雨に濡れなくて済むというのが強み。
学研都市線への連絡はあくまでもオマケみたいなモンだけど。
メインは光台や精華台といった住宅地から京都市内へ向かう客と
新田辺〜高の原間での長時間各停乗り通し解消策かと。


981 :名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:26:40 ID:F9l5urGtO
次スレは田原本線は除外なのか。


982 :名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:28:18 ID:x/ROclI60
昔ならともかく、今は余裕で1万人越えてるのに通過するわけがない
精華町に謎の恨みをもってる奴が適当なことを言ってるだけだから気にするな。
今のダイヤじゃ逆立ちしても通過は無理


983 :名無し野電車区:2011/01/09(日) 23:41:09 ID:KvZNfWd70
新田辺〜高の原ノンストップのカタルシスをもう一度味わいたい・・・



近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
6 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 04:16:17 ID:Cv1LG9rs0
通過厨は論外だけど、通過の可能性を一応考えるとだな。

新祝園・・・・・・・利用者数的にも位置的にも全通過はほぼ0%。
          可能性としては普通が4本なので4本停車、2本通過の場合。
桃山御陵前・・・キャッスルランドも撤退したし、判断が分かれる。ただし、桃山が通過して、かわりに向島に停車するほど軽視はしてないと思う。
東寺・・・・・・・・・過去に急行が2本だけになった前例があるから、ダイヤに振り回される可能性はある。


近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
7 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 04:19:39 ID:Cv1LG9rs0
京都線急行は新田辺〜西大寺間各駅停車となります。

JRの紀州路快速も熊取〜和歌山間各駅となる時勢。
何があっても不思議ではありません。


近鉄奈良線・けいはんな線・生駒線・生駒鋼索線53
729 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 04:26:38 ID:Cv1LG9rs0
けいはんな線

および

リニア話題は 

高の原延長がほぼ時間の問題となってきましたので
下記スレにて詳細実行中。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1294580803/


近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
8 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 07:28:55 ID:Cv1LG9rs0
近鉄けいはんな線、木津延伸
1982年に国土庁(現在の国土交通省)が発表した「関西学術研究都市基本構想
」で、生駒 - 高の原間と同区間から分岐して精華・西木津方面へ向かう路線が示され
、1989年の運輸政策審議会答申第10号では、生駒 - 高の原間が2005年
までに整備すべき路線、同区間から分岐して祝園付近(2004年の近畿
地方交通審議会答申第8号では新祝園)までと高の原 - 木津方面までが
整備を検討すべき路線として盛り込まれた。2006年3月27日に学研奈良
登美ヶ丘まで開通したが、以東の延伸は見送られた。京阪奈学研都市も
「私のしごと館」が閉館するなど衰退の一途を辿っており、延伸は
絶望的かと思われた。しかし、リニア新幹線が高の原を経由する事が
ほぼ決定するとアクセス鉄道の必要性が論じられるようになった。
ただでさえ過密ダイヤの近鉄京都線単独で京都、大阪方面のアクセス
鉄道として機能する事は限界を超えている事から別の新線を建設する事と
なる。そこでA案〜E案が提起された。
A案:学研奈良登美ヶ丘〜高の原〜木津にLRTを建設
B案:近鉄けいはんな線の木津延伸
C案:近鉄京都線の複々線化
D案:JR関西線の高の原分岐支線の建設
E案:けいはんな学研都市を周回するモノレールを建設


近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
9 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 07:30:39 ID:Cv1LG9rs0
A案、E案に関しては、学研都市自体がロードサイド戦略の
下で建設された低密度団地であることから採算性に疑問を
持たれて却下された。C案は建設費が膨大であり、宇治川以北は
用地買収が困難である事から廃案となった。残るB案とD案であるが、
京都、大阪双方への連絡を確保する必要から折衷案が採られた。
具体的には運転系統を高の原で分離するというものである。
つまり、学研奈良登美ヶ丘〜高の原は奈良生駒高速鉄道が建設・
保有し、近鉄が運営。高の原〜木津はJR西日本が新たに設立する
京阪奈リニアアクセス鉄道が建設・保有し、JR西日本が運営を行う
方式となった。
リニア経由地ほぼ決定前は新祝園駅も延伸予定地となっていたが、
リニア経由地が決定すると誘致のトーンが下がっていき、
計画は立ち消えとなった。



近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
10 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 07:32:23 ID:Cv1LG9rs0
推測概要
けいはんな線
・学研奈良登美ヶ丘〜高の原
距離:3.5km
軌間:1435mm
電化方式:第三軌条
複線区間:全線
愛称名:近鉄けいはんな線
第二種鉄道事業者:近畿日本鉄道
第三種鉄道事業者:奈良生駒高速鉄道
・高の原〜木津
距離:3.6km
軌間:1067mm
電化方式:架空電車線方式
複線区間:全線
愛称名:JRけいはんな線
第二種鉄道事業者:西日本旅客鉄道
第三種鉄道事業者:京阪奈リニアアクセス鉄道


近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
11 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 07:35:25 ID:Cv1LG9rs0
将来図
奈良学研登美ヶ丘は1面2線である。ここから東に向かって直進する。
駅ホームは奈良市に属するが、駅を出ると生駒市に入り、トンネルに
入る直前にまた奈良市に入る。開通前はトンネル入り口付近に
住宅地へと続く歩道が存在したが、建設の過程で撤去された。
トンネル内で京都府木津川市に入る。トンネルは桜が丘の下を
通っており駅設置も検討されるが、高の原周辺でバス事業を
展開する奈良交通の猛反対で設置は見送られる予定。トンネルが続き、
関西文化学術研究都市事業本部の下あたりになると高の原駅である。
イオン高の原の北端にあたる場所にあり、近鉄との乗り換えが
不便であるが、リニアの建設地を避けるためにこのような
立地となる。尚、イオン高の原ともリニア駅とも地下通路で
繋がっており、近鉄以外とのアクセスはさほど問題がない。
ただし、高の原バス停からは遠く、「相楽台西バス停」の
方が近接している。


近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
12 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 07:40:07 ID:Cv1LG9rs0
高の原駅は地下の2面4線で、北側1面2線は近鉄線用、南側1面2線は
JR線用であり、改札も分離されている。ホーム有効長は近鉄用が6両、
JR用が7両となっている。日中はJR用には4両編成の電車しか
乗り入れないが、朝晩は学研都市線から321系が乗り入れるので
7両対応となっている。
高の原を出ると近鉄京都線と直交するがこちらは地下なので見えない。
進路をやや北に変えながら相楽台の下を通過し、京奈和自動車道を越
えると上り勾配となり、地上に出て高架となる。国道163号線上を高架で
進む。途中で市立体育館の脇を通過するが定期利用が殆ど見込めないので
駅設置の話は起こらなかった。大谷交差点で左に急カーブし、京都方面の
線路は関西線の西側から、高の原方面の線路は関西線の東側から合流する。
これは対向列車との平面交差を避けるためである。
(高の原に向かう学研都市線の列車は対向列車と平面交差しないように
学研都市線京橋方に3、4番乗り場への渡り線が設置された)そのまま
木津駅に進入する。特に高の原方面のホームは新たに設置されず、
従来の関西線及び奈良線ホームを供用する事となる。



近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
14 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 12:58:16 ID:Cv1LG9rs0
京都線急行は新田辺〜西大寺間各駅停車となります。

JRの紀州路快速も熊取〜和歌山間各駅となる時勢。
何があっても不思議ではありません。


近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
15 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 13:01:44 ID:Cv1LG9rs0
運転形態
奈良学研登美ヶ丘〜高の原に関しては従来の近鉄けいはんな線
(生駒〜奈良学研登美ヶ丘)のダイヤを踏襲している。
そのため定期運用での奈良学研登美ヶ丘行きは消滅したが、
方向幕には残されている。
方向幕が残されているのには理由がある。例えば、近鉄京都線が
不通になった場合は高の原〜生駒で本路線が振替路線となるため、
登美ヶ丘車庫から臨時列車が出される。この際、振替運転が
終われば登美ヶ丘車庫に戻る事となるが、生駒方から来た電車は
高の原行きになった後、高の原発 学研奈良登美ヶ丘行きとして
運転されるからである。高の原〜木津に関しては主にJR奈良線の
列車が乗り入れる。
・朝ラッシュ時:京都方面は奈良発着列車が
優先されるため、京都行きは約30分毎の普通列車のみである。一方、
学研都市線直通列車に関しては約20分毎に京橋方面の区間快速ないし
快速が運転される。以前、奈良を始発駅としていた朝2本の学研都市線直
通列車は高の原始発に変更された。
・昼間時:京都から快速列車が毎時2本、普通列車が毎時2本直通する。
前者は「リレー快速」として新設されたが、後者は奈良線全線複線化
前(2018年以前)に存在した城陽止まりの列車を高の原まで
延長したものである。
全線複線化前は暫定措置として学研都市線の快速列車が
高の原まで乗り入れていたが、複線化で城陽止まりの
普通列車が高の原まで延長運転されると日中の学研都市線の
高の原乗り入れは中止となった。ちなみに開業当初は奈良線の全線複線化まで「リレー快速」も運転されていなかったがリニア開通前だったのでそれほど問題にはならなかった。
・夕ラッシュ時:奈良線直通に関しては朝ラッシュ時と同じ。
学研都市線に関しては約30分毎となる。以前、夜間に学研
都市線から奈良駅に乗り入れていた2本の列車は高の原行きとなった。



近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
16 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 13:05:11 ID:Cv1LG9rs0
>>13
リニアができるのは平城山駅(改名 リニア新奈良駅)

けいはんな線が登美が丘ー高の原ー平城山駅を結ぶことがほぼ確定。
近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
17 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 20:13:05 ID:Cv1LG9rs0
そうか。
やはり急行は新田辺の次は高の原で決まりだな


だいたい市にもなってないところに急行なんておこがましい。
だから京田辺の次は奈良市(木津川市も駅勢圏)でいいのだよ


向こうはけいはんな線とか精華町の内部事情とかやってるから、
急行の停車駅議論はこっちですることにします。


近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
18 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 20:31:47 ID:Cv1LG9rs0
けいはんな線 高の原乗り入れ
地下鉄の中央線が現在奈良県生駒市まで延びているのだけど、
それを奈良市登美ケ丘まで延長するというものである。
『京阪奈新線の高の原乗り入れを早期に実現させよう!』とある。
元々この京阪奈新線(計画段階の名称)は登美ケ丘、高の原を通って
京都府木津まで結ぶというプランだったが経済的理由により
途中の登美ケ丘駅までになってしまったという経緯がある。
そもそも結ばないことには阪奈になってしまって京阪奈とは
呼べないのであるが・・・
でも、11月5日の近畿交通審議会の答申案に盛り込まれていることを
発見。 ここには2020年開業予定となっているけど、実際はどの
くらいかかるだろう?
精華町の役人が横槍をいれたからです。 高の原に
京阪名線がつくのが当然でしたが 新祝園に急行を止め 何とか
強引にしようとしました。 今 しごと館も挫折 新祝園の乗り入れ数が
高の華の3分の一の現在 高の原で決定でしょう。
たぶん町長さんや町議さんは古くからの精華町の出身の方で、あちらを
中軸にものを考えてしまわれるのでしょうね。(奈良市も同じですが
・・・西部は行政的に忘れられてますよね)




近鉄京都線・けいはんな線・橿原線・天理+烏丸線30
19 :名無し野電車区[]:2011/01/10(月) 20:33:03 ID:Cv1LG9rs0
奈良交通は元々、高の原〜光台を運行したい意向だったが、精華町が
新祝園への急行停車を実現させるため、バスを祝園起点にすることを
求め、高の原発着にできなかった。

新祝園への急行停車が実現して、その足枷が取れ、奈良交通は高の原
発着バスの運行を開始したが、既に祝園系統の本数が多くなっており、
1時間1本で設定した高の原系統への利用者は定着せず廃止になった。
(4往復になったのは、廃止直前の話)
まちづくりの観点から言えば、正しい要求だと思う。
周囲はまだ栄えてないけど高の原と違いJR、近鉄の結節点だし。

高の原系統が廃止になったのは、けいはんな線登美ヶ丘駅が開業して、
(京都方面←)祝園駅〜精華台〜光台〜登美ヶ丘駅(→大阪方面)
というバス路線ができて、高の原へ出る意味が無くなったから。

なのでいまさら新祝園を急行通過にはできないな

しかも新祝園が衰退衰退ってアホちゃうかと。
まだ発展もしてないのにw
いや俺は新祝園が衰退とか、新祝園急行通過しろとか言ってるバカとは違うから。
光台に関するバスの話は本当だぞ。




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。