トップページ > 鉄道路線・車両 > 2011年01月06日 > 6YGkbB9d0

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/1532 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003000010002000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【水戸〜いわき】常磐線その15【いわき〜仙台】
地磁気観測所がなかったら常磐線はどうなってた? 2
【納豆の夏】こんな常磐線は嫌だ!K07【本社の冬】

書き込みレス一覧

【水戸〜いわき】常磐線その15【いわき〜仙台】
410 :名無し野電車区[]:2011/01/06(木) 09:27:10 ID:6YGkbB9d0
>>408
特急をいわき分断することにより、東京直通の利便性と速達性を犠牲にしたいわき-仙台間の特急(料金割高)から、
常磐道相馬延伸に伴い利便性が上がる高速バス(料金格安)に流れる特急客の売上げ減が年間何億になるかを想定した上で
水戸支社は特急いわき分断を決断したわけだから、特急料金のみの減収などそれから比較したらたかがしれたモノ。
たとえいわき-仙台の特急を快速化して特急料金無しにしても、高速バスへの乗客の流動は劇的なまでに進行し、
早い時期にいわき-仙台間の特急廃止または快速化の上存続のどちらかの道を歩むのは、国鉄時代から現在までの
他線の優等列車の成り行き等を見ればよくわかると思うよ。
地磁気観測所がなかったら常磐線はどうなってた? 2
99 :名無し野電車区[]:2011/01/06(木) 09:39:45 ID:6YGkbB9d0
上野−土浦が複々線化されたなら、当然常磐緩行線も地下鉄乗り入れではなく、
上野発着となるだろうけど、上野−北千住間の複々線化は難しいと思う。
そこで上野−北千住間は、総武線の東京−錦糸町間のように地下区間で直結して
常磐線は上野地下駅発着になっていたらスゴイよね。
【納豆の夏】こんな常磐線は嫌だ!K07【本社の冬】
246 :名無し野電車区[]:2011/01/06(木) 09:58:54 ID:6YGkbB9d0
支社長「そうだ!
    いわき発着の特急を大甕で日立電鉄に乗り入れて常陸太田行きなんてどうよ?(^ω^)
担当者「日立電鉄は廃線になりました(´・ω・`)

支社長「じゃあ、赤塚で茨城交通茨城線乗り入れで、いわき発御前山行きは?(^ω^)
担当者「茨城交通茨城線は廃線になりました(´・ω・`)

支社長「じゃあ、石岡で鹿島鉄道乗り入れで、いわき発鉾田行きは?(^ω^)
担当者「鹿島鉄道は廃線になりました(´・ω・`)

支社長「じゃあ、土浦で筑波鉄道乗り入れで、いわき発岩瀬行きは?(^ω^)
担当者「筑波鉄道は廃線になりました(´・ω・`)

支社長「常磐線沿線が廃線ブームだったとは知らなかったな・・・(;^ω^)
    じゃあ、常磐線もその流行に遅れずに・・・・・・
【水戸〜いわき】常磐線その15【いわき〜仙台】
415 :名無し野電車区[]:2011/01/06(木) 14:37:58 ID:6YGkbB9d0
>>412
特急がなぜ特別料金を徴収するかと言うと、普通列車に比べ速達性・利便性・快適性をよりグレードアップさせて、
普通列車より優先的にダイヤを組んで乗客サービスに資するためだから、その点で考えると
いわき分断後のいわき-仙台間特急は、もはや特別料金が発生する性格の列車にはなり得ないのは自明の理。
いわき以北から東京へ行こうとすれば必ず乗換えを強要され、さらにいわきで乗り換えたとき、
いわきまで座れた自由席客が、いわきで乗換え後は立ち通しになる可能性もある。
いくらホームを隣り合わせにしても荷物を抱えてのホーム移動は不便だし利便性は失われ、さらには乗り継ぎ時間分の
時間的ロスも生じ、速達性も若干ながら失われる(651系登場時、上野-水戸間が何分短縮されたかを思い出せば乗り継ぎロスなど噴飯モノ)
また、流用される653系が現行の651系より乗り心地面で優位なら、快適性は保持されるモノの
所詮は首都圏から都落ちの中古車両の流用(いわき-原ノ町間の現行1往復のG車もなくなる)。

これで常磐道相馬延伸以降も、現状通りの輸送量は確保できると水戸支社が読んでるなら、
いずれ手痛いしっぺ返しが来ると思うよ(その結果、いわき以北特急廃止は火を見るより明らか)
もはやいわき分断が覆らない以上は(さらにはいわき以北仙台支社移管が成らない以上は)
いわき以北(原ノ町以南)対東京間の長距離輸送は、常磐道高速バスの独占市場として
高速バスのダイヤの充実化をお願いするしかないという考えに地元民の意識もスライドしていくと思う。

【水戸〜いわき】常磐線その15【いわき〜仙台】
418 :名無し野電車区[]:2011/01/06(木) 18:03:22 ID:6YGkbB9d0
>>416
そもそも郡山・福島-仙台間の速達機能は、新幹線にシフトしたから在来線の特急が削減されたわけであり
新幹線のないいわき-仙台間とは、比較の対象にはならない(当然、この区間の「快速」の定義も異なる)
いわき-仙台間の特急を快速化云々は、現在の快速あいづライナーが好例になると思う。
もともと上野-会津若松直通の485系特急あいづとして長年運行されてきたが、後に新幹線と平行する上野-郡山間が
廃止されることにより運用分断され、現在は郡山-会津若松間を新幹線接続の「快速」として特急車両で運行されている。
来年の常磐線特急いわき分断後のいわき-仙台間の特急は、あいづライナーとほぼ同じ状況であり、
いわき口ではE657新ひたちと接続し、仙台口では新幹線に接続する「快速列車」で運転されるのが妥当と言うこと。
(あいづライナーに従来の特急車両を使用しているように、いわき以北快速もE653系充当は当然)

また、416に「ビジネス需要は速達性に優位な特急であり」とあるけど、それは東京から相双地区への
出張客にのみ該当するのであり、沿線民が東京に行く場合は、いわき分断による利便性や速達性の犠牲分だけ
高速バス利用にシフトするのは当たり前の話(バスより高い料金を払って乗換えを強いられる不便さを
強要して尚、高速バスと対等に競争できるとかんがえるのはあまりにも虫が良すぎる)
ちなみにボクの周囲では、料金の安さもあって高速バスに切り替える人が多数。
現状でもそうなんだからいわき乗り換え強要なら、もういわき以北の特急輸送は壊滅するよ。

【水戸〜いわき】常磐線その15【いわき〜仙台】
420 :名無し野電車区[]:2011/01/06(木) 18:36:14 ID:6YGkbB9d0
そりゃあ、来年の特急いわき分断のニュースは、いわき-仙台間を語る上では、
昭和47年10月改正で初めて平以北に電車特急ひたちが設定されて以来の大ニュースだからね(^ω^)
話の流れでいわき-仙台間特急を快速化云々が話題の中心になってしまったけど、
言いたいことの主旨は、>>384の前3行。いわき以北は仙台支社に移管スベシが結論。
そうすればいわき以北の特急は、自動的に特急あいづと同じ道を歩むからね(^ω^)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。