トップページ > 鉄道路線・車両 > 2010年10月29日 > FljjwxPN0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/2253 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000001110012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
【阪和線】なにわ筋線21【南海本線】
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part18
阪急京都線スレッド Part76

書き込みレス一覧

【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
446 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 20:58:16 ID:FljjwxPN0
梅田狂信者のみなさん。おめでとうございます。東芝が梅田阪急ビルに集約されるらしいですね。
しかし、冷静に考えて下さい。もともと東芝の関西支社は梅田スカイビルにあったのですよ。
伊藤忠が本町からまるまる移転しても、12000uです。
この1年で梅田のオフィス需要が約94000uも減ったことを考えたら、焼け石に水です。
>>162 >>331 参照

東芝が梅田に集約される分、いや、それ以上に梅田から逃げていく企業が多いでしょう。
難波・心斎橋地区は逆に4800uほどオフィス需要が増えています。
関空強化・伊丹縮小で梅田の価値がどんどん落ちて行ってるのでしょうね。

中央郵便局跡地の再開発が白紙撤回検討中のさなか、難波には音楽ホールを含む南海ビル大型化計画が進んでいるのも、関空強化の流れがあるようです。
駅の乗降客数で見ても、梅田地区の地位低下は明白です。
【阪和線】なにわ筋線21【南海本線】
605 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:08:05 ID:FljjwxPN0
>>579
JR大阪駅の乗車人員も、阪急梅田駅同様、近年大幅な落ち込みなのに何を言ってるのですか?
梅田地区は中央郵便局跡地再開発の白紙撤回、オフィス需要の大幅減少など、地位低下は明白ですよ。

伊丹縮小・関空強化の流れに乗って、難波・心斎橋・天王寺は梅田以上に元気です。
しかも梅田は駅周辺以外は激しい衰退で、梅田圏全体ではオフィス需要の大幅減少(伊藤忠移転も焼け石に水)ですが、
難波・心斎橋はどこも衰退していません。

梅田から難波に移転したホテルモントレグラスミアは盛況(梅田の跡地はコインパーキング)
ユニクロ旗艦店・ジーユー旗艦店・音楽ホール誘致、南海会館ビル大型化、阿倍野に109など大阪最大のSC進出。
リーマンショック以降投資が逃げ出した梅田とは違うんですよ。

>>587
大阪で発展しているのは堺などの臨海部だけなのに、南海本線沿線が衰退して阪和線が下げ止まったということはないでしょう。
梅田狂信者期待の、大和路線から北新地直通の快速も大不評に終わったみたいですしね。



駅の乗車人員でも、梅田地区の地位低下は明白です。

【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part18
551 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:12:42 ID:FljjwxPN0
>>545
この1年で梅田のオフィス需要は94000uも減ってるのに、12000uの伊藤忠が移転したところで焼け石に水。
大阪駅前第三ビルなんて見てみろよw
2階の店舗フロアの角の広い部屋がすっからかんで、「テナント募集」の紙が貼られてるからさ。
国道からも見えるよ。今まで気づかなかったから、最近空室になったんだろうね。
第三ビルから御堂筋をはさんで東に行った、以前コーヒーショップがあった店舗区画も、
御堂筋に面した1階・2階でありながら、2年くらい「テナント募集中」
御堂筋沿いでテナントが2年も集まらないなんて、本当に曽根崎地区は終わってるね。

それに比べて難波・心斎橋はオフィス需要が好調に増加(三鬼商事月次速報より)
四ツ橋筋から見えるマルイト難波ビルも電灯のついてる部屋がだいぶ増えてきたよ。

阪急京都線スレッド Part76
757 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:20:05 ID:FljjwxPN0
>>720
JR大阪駅も乗車人員がだいぶ減ったみたいだから(08年の85万が09年80万に。新聞報道による)
単に梅田志向の低下が原因じゃない?
実際、三鬼商事の統計を見ても、梅田は新築ビルがどんどん完成しているのに、梅田地区のオフィス需要は1年前から94000u減ってるしさ。
伊藤忠が梅田に移転しても増えるのは12000uだから焼け石に水だね。

逆に、マスゴミが地位低下と報じている船場や本町・淀屋橋は下げ止まってるんだよね。
かつてはオフィスのない純繁華街だった難波・心斎橋も、今はオフィス需要がどんどん増えているし。

伊丹空港縮小・関空強化で、梅田地区の地位低下が進むのは仕方ないと思うよ。
【阪和線】なにわ筋線21【南海本線】
607 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:22:20 ID:FljjwxPN0
JR西日本は、大阪駅への直通を増やしたり、オーバーストアがばれないようにこっそりとギャレ大阪を閉鎖したりしてるのに、
なにわ筋線が出来て、新大阪から「大阪市内行き」切符でそのまま難波や天王寺にスルーされたら困ると思うよ。
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
449 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:25:28 ID:FljjwxPN0
梅田地区のオフィス需要低下が指摘されたらAAで荒らすだけですか?

>>448
その5拠点の中に梅田スカイビルが入ってたのですよ。

伊藤忠がまるまる本町から移転してもたった12000u。梅田地区から1年間に逃げた94000uの退去跡を埋めるにはいたりません。
阪急京都線スレッド Part76
758 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:26:09 ID:FljjwxPN0
>>756
阪神梅田駅は全盛期から4割以上減っていますけどね。
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
452 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:28:56 ID:FljjwxPN0
>>331の数値から計算すると、難波・心斎橋地区はわずか1ヶ月で5000u弱の新規オフィス需要を獲得したわけです。
伊藤忠がまるまるで12000uですから、これはそこそこの大企業が移転してきたのと同じです。
【難波】大阪南部のターミナル【天王寺】
453 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:29:45 ID:FljjwxPN0
>>451
それでも梅田から1年間に逃げた94000uのオフィス退去跡からすれば、焼け石に水ですよ(笑)
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part18
554 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:39:52 ID:FljjwxPN0
>>553
梅田は新築ビルが多いのに、オフィス需要が1年で94000uも減ったことをどうお考え?
梅田の新築ビルが埋まっていく間に、それ以上に梅田から出て行く企業が多いのですよ。
【阪和線】なにわ筋線21【南海本線】
611 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:45:08 ID:FljjwxPN0
>>608 >>609
2008年までは梅田地区も好調だったけど、リーマンショック以降梅田の地位低下が明白。
リーマンショックまでは「梅田一極集中」と言われ、どんどん新築オフィスビルが着工された。
そして完成してみると、テナントがゼロに近く、あほなディベロッパーは「今までの梅田じゃありえない」と悲鳴・慟哭をあげている。

大阪駅の乗降人員も、2008年の約85万が、2009年には約80万に急落したとのこと(新聞報道による)

阪神梅田駅は全盛期から40%以上減少、阪急梅田駅も最近までは好調だったけど、去年くらいから急落(天六から堺筋直通は増えている)。

南海難波のように、天下茶屋や中百舌鳥といったバイパス路線ができたなら大幅な減少も仕方ないんだけどね。
【大阪駅・梅田駅とその界隈を語る】 Part18
555 :名無し野電車区[]:2010/10/29(金) 21:46:25 ID:FljjwxPN0
しかし、南海難波駅のみならず、名古屋駅前にはまた再開発超高層ビルが新たに計画されたと言うのに、
大阪駅前は計画凍結とはねえ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。