トップページ > 鉄道路線・車両 > 2010年06月27日 > XyZ9hDJC0

書き込み順位&時間帯一覧

105 位/2252 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010000001001216



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
小田急電鉄を語ろう! Part58
阪急電鉄車両スレッド29
JRW221系223系225系125系521系スレpart31
【阪和線】なにわ筋線18【南海本線】

書き込みレス一覧

小田急電鉄を語ろう! Part58
932 :名無し野電車区[sage]:2010/06/27(日) 11:47:51 ID:XyZ9hDJC0
携帯やノートパソコン充電する電気代くらいたかが知れているし、
鉄道会社にしてみれば、集団的に大規模にやられでもしない限り、
どうでもいい程度の金額でしかないんだよね。

ただ確率としてはゼロに等しいだろうが、
いたずらなどで、なにかの事故につながる可能性は否定できないわけであって、
事故防止という点からも、安易に使えないようにする対策は必要だろうね。
阪急電鉄車両スレッド29
189 :名無し野電車区[sage]:2010/06/27(日) 18:12:10 ID:XyZ9hDJC0
今の時点で法律として義務化してしまうと、それこそ期限まで間に合わせられない鉄道が出てくる。
だから各社の事情を勘案し状況を見ながら、努力目標として余裕を持った時期を日々の指導で暗に示し、
ある程度足並みを揃えられそうになれば、省令へ昇華することで各社の尻を叩いて追い込んでいく段取りだ。
この5年で国内における新規の車両設計や信号システムは可動式ホーム柵を念頭にした仕様へ切り替えが完了し、
既存の車両や地上設備への対応を大手各社を中心に中長期的な視野で考えさせている段階である。
こうなれば関係メーカーも各社の仕様に応じた製品を開発する必要性に迫られ、様々な物が示されている。

こういう国交省の手法は今の移動円滑化基準、いわゆる交通バリアフリー法がその一例になっている。

阪急の場合、本線ではHRDすら厳しく、制動距離や停止位置の精度を確保するにはHRDA以上が必須となる。
在来車を考えると7000・7300系の一部以降が現状対応できる体制となっており、
支線ならばHSCレベルでも対応できるが、本線用は時間をかけて非対応車を置き換えるか改造するしかない。
9000系増備の準備をしつつ、上記のことを勘案しながら並行して新型通勤車の検討を進めている状況だ。

非対応の在来車では、残念ながら7000系が足回りの大幅な変更を伴わない(局部的な制御更新)
車体関係を中心とした大規模改造によって延命を進めているが、>>187-188のような動きもあるだけに、
何とか車両側の対策無しで逃げ切ろうとしているのか、いつかは過去の計画であったように
VVVF化も見据えた更新工事に着手するのか、まだ当面は代替新造以外に関して様子見が続くようである。
とりあえず7000系列の鋼製車は改造を一巡させる模様だ。
JRW221系223系225系125系521系スレpart31
200 :名無し野電車区[sage]:2010/06/27(日) 21:59:16 ID:XyZ9hDJC0
>>146-147
環状線への投入を見合わせたのは201系6M2Tで、4M2Tに関してならばアーバン各線区とも差し支えない。

>>141>>148-149
モーター定格出力が示すものは熱容量(絶縁が破壊されない)の限界であり、これに関しては
抵抗制御・VVVFなど関係なく単純な比較ができるのだが、実際の走行性能となれば事情が異なる。

VVVFについて、207系・223系世代と比べて321系・225系世代は主制御装置やモーターの効率が
85%→90%と向上していることやソフトの改善などが功を奏して、出力倍率の調整代が大きくなり、
小さな消費電力量で高効率の運転ができる性能となっている。
つまり207系や223系は大出力を生かした速度向上に向いており、大出力の分だけ瞬間のピーク電力も増大し、
その分得られる回生電力も大きいから高効率の省エネ運転はできるが、供給する電力設備は強化しないといけない。
321系や225系は主回路の損失が小さい上にソフトが工夫されている為、小さなピーク電力で相応の出力が発揮でき、
さらなる大出力化で回生時に架空線が電圧上昇しにくく電制が安定し、真の意味で高効率となっている。

207系に関してはピーク電力の問題が顕著で、現状の性能だと阪和線・大和路線・環状線への転用が厳しい。
特に問題視されているのは4M4T時で、今のところヒネ・ナラから通勤型4連が廃止されていく方向の為
4連×2の8連運用も見られなくなる見込みだから、残るはモリとなり、仮に転用されても3M5Tで検討となる。
よって現状は各線区の何れかが201系でクッションを置くなどして、新通勤型を直接導入していく方針だ。
JRW221系223系225系125系521系スレpart31
201 :名無し野電車区[sage]:2010/06/27(日) 22:01:13 ID:XyZ9hDJC0
対外的な体裁を気にする有力筋は宝塚線から207系を撤退させるために新通勤型の導入案を出しているが、
実務を担当する複数の関係筋はその性能面と独特な車種構成から、組成の再構成が非常に困難で
現状ベースの207系他線区転用については強く難色を示しており、情勢が不透明になっている。
一方、一つの可能性として、221系の次に予定されている体質改善工事で大幅な仕様変更の検討もできる。
ただし474両ある221系への施工には相当な時間を要することが見込まれている上、
仮に221系工事が先頭車化改造なども含まれてくると、完了まで10年近く経過するのではないかと言われており、
207系への施工はそれ以降となる為、体裁を考えても遅すぎて有効ではないし、現実的ではないと考えられている。

よく要望が出る207系の転用だが、内部から具体的な話が出ないのは上記の事情がある為だ。
これらが本格的に転用されるときは体質改善工事後で、タイミングから地方の亜幹線区が主体となるのかもしれない。
JRW221系223系225系125系521系スレpart31
204 :名無し野電車区[sage]:2010/06/27(日) 22:21:06 ID:XyZ9hDJC0
万人受けする書き込みをするつもりは毛頭ないので、長文でも読む気がある限られた人間に伝わればそれで良い。
実際これくらいの長さなら長文でもなんでもないのだが。
それなりの内容にしてあるから、価値があると認められればいつものように他所でコピペされるのだろう。
【阪和線】なにわ筋線18【南海本線】
991 :名無し野電車区[sage]:2010/06/27(日) 23:19:12 ID:XyZ9hDJC0
南海は少なくとも北梅田まで乗り入れることになっており、これは>>127-129の通りだな。
新大阪〜北梅田への南海直通は当初の想定にないから微妙で、情勢としては厳しい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。