トップページ > 鉄道路線・車両 > 2010年06月17日 > ttHjrt/Q0

書き込み順位&時間帯一覧

31 位/1815 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0300000000000000000301018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
東上線の利用者を増やすためには
【北大宮】東武野田線を語ろう32【新船橋】
東武浅草駅の存在価値はあるのか?2
【練馬】西武有楽町線スレpart2【小竹向原】
【小京都】(東武)東上線 Part103【小川町】

書き込みレス一覧

東上線の利用者を増やすためには
516 :名無し野電車区[sage]:2010/06/17(木) 01:32:04 ID:ttHjrt/Q0
>>514
調査お疲れさま。では私も別の数字を引いておきます。
路線別の混雑率(%)【混雑率=最混雑時1時間当たりの輸送人員/輸送力*100】

 ●東上線
 最混雑区間:北池袋→池袋
 輸送人員=48,261人
 輸送力=33,120人(10両*24本)
 混雑率=146%
 
 ●小田急線
 最混雑区間:世田谷代田→下北沢
 輸送人員=73,608人
 輸送力=38,494人(9.4両*29本)
 混雑率=191%

 ●京王線
 最混雑区間:下高井戸→明大前
 輸送人員=70,949人
 輸送力=42,000人(10両*30本)
 混雑率=169%

 ●東横線
 最混雑区間:祐天寺→中目黒
 輸送人員=55,397人
 輸送力=31,044人(8両*27本)
 混雑率=178%
東上線の利用者を増やすためには
517 :名無し野電車区[sage]:2010/06/17(木) 01:33:37 ID:ttHjrt/Q0
 ●田園都市線
 最混雑区間:池尻大橋→渋谷
 輸送人員=82,438人
 輸送力=42,746人(10両*29本)
 混雑率=193%

 ●西武池袋線
 最混雑区間:椎名町→池袋
 輸送人員=53,456人
 輸送力=30,240人(9.0両*24本)
 混雑率=177%

 ●伊勢崎線
 最混雑区間:小菅→北千住
 輸送人員=71,532人
 輸送力=50,712人(8.6両*44本)
 混雑率=141%

 ●相鉄本線
 最混雑区間:西横浜→平沼橋
 輸送人員=54,448人
 輸送力=37,240人(9.5両*28本)
 混雑率=146%

『数字で見る鉄道2009』(財:運輸政策研究機構)のp.32
『最混雑区間における混雑率(大手民鉄)(平成20年度)』より作成
東上線の利用者を増やすためには
519 :名無し野電車区[sage]:2010/06/17(木) 01:53:54 ID:ttHjrt/Q0
【まとめ】
東上線は最混雑区間の輸送人員が、主要路線の中で唯一5万人を割り込んでいる。
相鉄本線にも及ばない。

こんな状況で24本/hも電車を走らせて混雑率を低く見せるより、
本数を減らして速度向上に努めた方がいいのではないだろうか。
この輸送人員で他路線と同程度の所要時間というのは、混雑を偽装しているように思えてしまう。
ちなみに所要時間は同程度であっても、運賃は高水準であることを指摘しておく。

東上線は主要路線の地位から滑落しようとしていると言える。
東上線の利用者を増やすためには
532 :名無し野電車区[sage]:2010/06/17(木) 19:13:20 ID:ttHjrt/Q0
>>521
西武の複々線は石神井公園までの複々線化が完成したとして考えると、
複々線を線増部分と捉えれば、小竹向原〜石神井公園間の7.2km。
4本の線路の並行部分と捉えれば、練馬〜石神井公園間の4.6km。
和光市〜志木間は5.3km。

ただ、西武の場合はこの4.6kmの間に、各駅停車しか停まらない駅が3つある。
このためこの区間で優等が各停を追い越すことができる。
対して東上線は複々線区間で各駅停車の優等(準急)の存在が非常にネック。

>>530
朝霞台=吉祥寺
吉祥寺も乗降人員は隣駅の三鷹より多く、乗換路線もあるけど特快は通過している。
乗降人員が多い≠優等停車の好例。

>>531
優等を都内で停めるなら、下赤塚と東武練馬が候補。
緩急接続をするのは愚策。乗降時間が増加するだけ。


【北大宮】東武野田線を語ろう32【新船橋】
892 :名無し野電車区[sage]:2010/06/17(木) 19:50:27 ID:ttHjrt/Q0
空気ブレーキでややこしい制御が無いから、直るんじゃない?
エアを送るパイプを取り換えるだけとか。
正直車両転属の輸送費の方が大きそう。
東武浅草駅の存在価値はあるのか?2
112 :名無し野電車区[sage]:2010/06/17(木) 19:59:31 ID:ttHjrt/Q0
>>110
既存線のパッチワークをやると、運賃が嵩んでしまって価格競争力が落ちるのがネック。
高いと誰も乗らないということに。

東武としてはスカイツリー竣工待ちでしょうね。人がいっぱい来るようなら、
その時こそ『業平橋(押上)』総合駅を造るでしょう。
そして押し寄せる来場客をエサに、メトロに新駅の共同開発を提案すると思う。
今となっては、メトロに押上まで掘らせたことがプラスになった気がする。
【練馬】西武有楽町線スレpart2【小竹向原】
359 :名無し野電車区[sage]:2010/06/17(木) 21:02:58 ID:ttHjrt/Q0
>>350
東上の価格が高いのは、東上線和光市〜池袋間がフリー区間になっているから。
西武のは西武線内のフリー区間が無いという違い。
あっちは逸走されるから、少しでも自社の取り分を確保したいということ。
(誰が実質7駅しか無いフリー区間を乗るのだろうか?)

【小京都】(東武)東上線 Part103【小川町】
210 :名無し野電車区[sage]:2010/06/17(木) 23:06:26 ID:ttHjrt/Q0
メトロは今はホームドア導入で手一杯でしょう。まだズレズレで停まることもあるし。
ホームドア→石神井複々線竣工→東急直通でしょうね。それまでダイヤは動かさないでしょう。
ただ、09F以降に入る形式によって東武が何を考えているかが分かるので、
興味深くはありますね。

東横直通が始まれば、東上も地下車を増備するはず。あと4編成くらい?
本命は10F・11F
対抗は10F・95F
大穴は76F・95F(ATOは後で搭載)
ですかね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。