トップページ > 鉄道路線・車両 > 2010年06月09日 > NuK35C/Y0

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/1976 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000122000000003008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
京成グループ車両総合スレ 12
びゅんびゅん京成@2ch [第121部]
成田スカイアクセス(成田新高速/京成成田空港線) 24
他社でキセル乗車している社員がいそうな鉄道会社

書き込みレス一覧

京成グループ車両総合スレ 12
280 :名無し野電車区[sage]:2010/06/09(水) 10:53:48 ID:NuK35C/Y0
>>278
撤去するのがめんどくさいとかあっても困るわけじゃないとかそんな程度の理由かとw
鶴舞線の3000形だと、中間封じ込めの元先頭車は前面方向幕の窓を当て板して埋めているね。
びゅんびゅん京成@2ch [第121部]
625 :名無し野電車区[sage]:2010/06/09(水) 11:39:20 ID:NuK35C/Y0
>>623
京急側からの直通
@三崎口・久里浜発着のSH快特……・20分毎の運転(毎時3往復)〜現行高砂発着の普通
A羽田空港発着のエアポート快特…20分毎の運転(毎時3往復)〜現行佐倉発着の快速
B羽田空港発着のエアポート急行…20分毎の運転(毎時3往復)〜現行北総直通の普通
※Aの半数は都線内エアポート快特、もう一方の半数は品川以北各停運転
西馬込発着(泉岳寺折返しを除く)
D西馬込〜青砥間の急行…40分毎の運転(Eと合わせて毎時3往復)
E西馬込〜青砥間の普通…40分毎の運転(Dと合わせて毎時3往復)
現行ダイヤでの泉岳寺〜青砥間は以上のパターンの組合せで毎時12往復運転(40分のサイクルで見れば8往復)

新ダイヤでは京急からの直通が京急線内の種別・発着駅と運転間隔はそのままで京成側が
@は現行通り(但し一部青砥発着もある)…
Aは都線内もエアポート快特になる列車がアクセス特急成田空港発着、
  品川以北各停の列車が青砥・高砂発着(品川〜青砥・高砂間各停扱い)
B現行通り
西馬込発着は急行廃止で京成快速(佐倉発着)が20分毎の運転

新ダイヤでは泉岳寺〜青砥間の運転系統が以上のように変わるけど、
京急側からの毎時9往復はそのままだし、京成側も快速の発着駅が西馬込に変更され
青砥・高砂発着の西馬込系統が羽田空港系統となることと急行がなくなってアクセス特急ができた
こと以外は運行本数の変化はない。減るのは曳舟と青砥の停車本数w
京成グループ車両総合スレ 12
282 :名無し野電車区[sage]:2010/06/09(水) 11:56:07 ID:NuK35C/Y0
>>281
ステンレス車で客室化までやったのは小田急1500形→1700形、コマル30系と
東急7600系ぐらいかな?
小田急とコマルは屋根と台枠を残して妻と側構体を作り直し、東急は構体そのものは
そのまま使って乗務員室の仕切や機器・内装を撤去して客室内装に作り変え(但し、
座席は設置せずに立ちスペース化)。

南海6000系や6100→6300系は乗務員室のスペースはそのままで機器や灯具の撤去だけ。

アルミ車の場合は溶接作業を伴う改造でもヘアライン仕上げや塗装で溶接跡ををごまかす
ことができるので、相鉄5000系やコマル10系みたいによく観察しないと乗務員室があったことが
わからないぐらいの改造もできる。
相鉄の場合は前面窓そのものの高い妻窓と側面台枠の形状と若干狭い側窓(それでも
乗務員室扉よりは幅が大きい)、コマルの場合はクーラーユニットの位置を見ないと
判別できない。
びゅんびゅん京成@2ch [第121部]
628 :名無し野電車区[sage]:2010/06/09(水) 12:46:56 ID:NuK35C/Y0
>>626
ほとんど変わらないけど、三崎口行きと羽田空港行きが入り乱れているから
パターンはわかりにくくなっているかも知れない。
京成グループ車両総合スレ 12
283 :名無し野電車区[sage]:2010/06/09(水) 12:48:46 ID:NuK35C/Y0
>>282に追加して、近鉄3000系もアルナ。
ただ、近鉄の場合は乗務員室スペースをM・C側とも客室化しているけど、仕切は残っている。
成田スカイアクセス(成田新高速/京成成田空港線) 24
872 :名無し野電車区[sage]:2010/06/09(水) 21:46:06 ID:NuK35C/Y0
>>867-868
実は種別表示も飛行機のあるアクセス特急と飛行機のないアクセス特急ができる。
基本的に日中羽田空港発着のアクセス特急は飛行機付き(エアポート快特)、
早朝〜朝ラッシュ時の西馬込発着と神奈川新町・三崎口発のアクセス特急、
午後の夕ラッシュ前の三崎口行きは都線内各停運転のアクセス特急(飛行機なし)。
びゅんびゅん京成@2ch [第121部]
648 :名無し野電車区[sage]:2010/06/09(水) 21:51:11 ID:NuK35C/Y0
>>647
>新型車両で運転の場合は禁煙になる(N700のときもそうだった)

そんな面倒なことはしないし、第一前売りもあるんだから車両運用の都合で
改正前から全車禁煙の列車なんて設定しない。仮に座席数が減って全車禁煙の
列車を設定するなら、その旨の発表が現時点でないなんておかしいだろ?

他社でキセル乗車している社員がいそうな鉄道会社
83 :名無し野電車区[sage]:2010/06/09(水) 21:53:22 ID:NuK35C/Y0
>>82
まぁ通勤に使っているカードとか記名式ではアシのつくようなことはするなよとw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。