トップページ > 鉄道路線・車両 > 2009年08月09日 > 83OrHjky0

書き込み順位&時間帯一覧

62 位/2506 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000102200100001018



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
阪神ダイヤ専用スレ
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)56【近鉄相互乗入】
☆☆山陽電鉄・神戸高速スレッド Part37☆☆
【岡山】山陽本線・赤穂線の地獄鬼行【姫路】

書き込みレス一覧

阪神ダイヤ専用スレ
68 :名無し野電車区[sage]:2009/08/09(日) 10:47:56 ID:83OrHjky0
サイクルが合わないこと、編成長が異なること、設備が不十分であることをが
所要時間が伸びる要因になっているのだから
それを解決するためには15分サイクルは非常に効力のあることだと思わないのか?

昼間甲子園通過をするということは
事実上奈良快急の乗り入れを尼崎止めにすることに他ならない
しかも甲子園通過を望んでいるのなんて所詮芦屋、魚崎、御影か三宮以遠を乗りとおす人のみ
それ以外の阪神の客を占める大半は甲子園停車による恩恵を受ける
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)56【近鉄相互乗入】
691 :名無し野電車区[sage]:2009/08/09(日) 12:44:50 ID:83OrHjky0
鶴橋→西九条を先行普通と2分差で追いかける
西九条で普通発車後に入線して、5分掛けて後ろ4両切り離し
先行普通発車から8分後に快急発車
その2分後に切り離した4両発車
にすれば、快急のスジを寝かすことなく西大阪線内10分サイクルが可能に
設備等の改良する気がないなら終日これでおk
☆☆山陽電鉄・神戸高速スレッド Part37☆☆
319 :名無し野電車区[sage]:2009/08/09(日) 12:49:12 ID:83OrHjky0
お前の頭の中には緩急接続という概念はないのか?
それにどうやって近鉄6連を姫路まで入れるんだ?
通過&直通厨乙
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)56【近鉄相互乗入】
695 :名無し野電車区[sage]:2009/08/09(日) 13:12:01 ID:83OrHjky0
>>694
ぁ、新鮮区間のことを完全に忘れてたわww
新線区間を普通の7分差で追いかければ
西大阪線内は14分、6分サイクルか・・・・
全区間を比較的バランスよくやるにはこうするしかないな
【岡山】山陽本線・赤穂線の地獄鬼行【姫路】
654 :名無し野電車区[sage]:2009/08/09(日) 13:29:14 ID:83OrHjky0
俺もww
この前各駅停車のひかりに乗ったら
自由席は当然というか、全部普通車でがっかりした・・・
阪神ダイヤ専用スレ
70 :名無し野電車区[sage]:2009/08/09(日) 16:24:36 ID:83OrHjky0
常にJRとの比較しか頭にないようじゃ15分サイクルの真髄を理解できないだろう
快急を3→4に増やしたうえで、特急と普通の尼崎接続により現行3本(接続できれば6本)が8本に増え
サイクルを合わせることでその快急の所要時間も減らすことができるという
完全な対難波需要を大きく見積もったダイヤ
そのうえで大阪方面や直特もサイクルを合わせることで
可能な限り余裕時分を削り、サイクルの相違による時間調整も削れて、大きな所要時間短縮を見込める

特急を甲子園通過にすれば
快急利用が尼崎で急行に乗り換える客が増えて、今のようなダイヤに余裕を持たす必要性が多くなる
また、甲子園の構内65制限もあって通過してもそう大きな時間短縮にはつながらい
阪神ダイヤ専用スレ
72 :名無し野電車区[sage]:2009/08/09(日) 21:53:22 ID:83OrHjky0
尼崎ー甲子園が
甲子園を特急通過させたいがためだけに特急、快急、急行、普通の10分サイクル?
輸送力過剰にもほどがある
阪神ダイヤ専用スレ
74 :名無し野電車区[sage]:2009/08/09(日) 23:51:27 ID:83OrHjky0
JRの普通が過剰と言ってもJRは7連、阪神4連を2本分相当で
それをJRと比較するのはまずおかしいのだが

そのうえで阪神の普通が7.5分サイクルが過剰かというとそうは思わない
現状だと急行の方がよっぽど利用されていない傾向にある
その一因に特急の甲子園停車があるが
それは>>70に書いた理由もあり、改めて通過の必要性はないと考えている

それであれば、急行を廃止して(快急と接続する尼崎止めは除く)普通を増やした方が
より多くの利用者が恩恵を受ける

現状優等6+3の9本において、そこまで混雑は激しくなく
そのうえで快急を増便して12本などに増やすのは無駄であるところが大きい
また、普通が10分サイクルだと、所詮各駅の有効本数は6本に止まる一方
普通が7.5分置きに来れば8本に向上する

現状の停車駅では芦屋や魚崎は大きく貢献している一方で
新在家や岩屋、ひいては千船などは優等が一切なく、本数も時間も負けているJRに何らかのメリットがあるとは思えない
対梅田におけるJRとの対抗を強く意識ている>>73はそういった駅のことをほとんど考えていないよね?

>質問に対する回答も全くない
15分サイクルのダイヤを組む念頭に
サイクルを合わせることによる直特Bや快急の余裕時分の解消
奈良線内の本数増で終日6連化による、尼崎での増結時間の省略など
現状設備で可能な限り所要時間を短縮、各駅の利便性を上げることを挙げているが
10分、12分サイクルでこれらの事項に対する補完ができるか?
それぞれのサイクルは当然一長一短であるが
10分サイクルを押すのは構わないが15分サイクルのメリットを10分サイクルで再現できるとは思えない
そこらへんの見解はどうなのか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。