トップページ > 鉄道路線・車両 > 2008年12月26日 > yijnIRw20

書き込み順位&時間帯一覧

14 位/2631 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数71000001000001000000181020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
成田新高速鉄道 part15
関西と関東の私鉄ってどっちがすごいの?
北陸新幹線未着工区間スレ3
成田新高速対抗!JR巻き返し
湘南新宿ライン32
京成の利用客を増やすためには【第26部】
【都心直通】相鉄-JR東/東急直通13【東部方面線】
【浅草線バイパス新線】成田−羽田、鉄道で1時間構想

書き込みレス一覧

成田新高速鉄道 part15
384 :名無し野電車区[sage]:2008/12/26(金) 00:11:16 ID:yijnIRw20
一般特急はどの駅でスカイライナーを退避するんだろうね。
成田NT〜第2ビルの単線区間もあることだし、ダイヤを組むのは大変だろう。
印旛日本医大か千葉NTも退避可能駅にしておけばよかったのに。
関西と関東の私鉄ってどっちがすごいの?
350 :名無し野電車区[]:2008/12/26(金) 00:13:42 ID:yijnIRw20
西横浜の労組の窓ガラスに香ばしいキャッチコピーが掲出されているのが
JR東海道線・横須賀線から丸見えの相鉄に一票。
関西と関東の私鉄ってどっちがすごいの?
351 :名無し野電車区[]:2008/12/26(金) 00:15:13 ID:yijnIRw20
>>348
ターミナル駅もひどいけど、沿線の駅前開発・住宅開発も本当に全国最悪レベル。
相鉄本線よりひどい路線ってあるの?
北陸新幹線未着工区間スレ3
212 :名無し野電車区[]:2008/12/26(金) 00:24:26 ID:yijnIRw20
>>206
自民党と、この前身にあたる立憲政友会が、積極財政・公共事業拡大政策(地方への利益誘導)を行ってきたからだろう。
これに対抗する形で、昔の憲政会や立憲民政党、現在の社民党や民主党が対抗軸として公共事業削減を打ち出してきた。

現代のマスコミの多くは民主党系なんで、民主党を支持するために
公共事業を「全て悪」と思わせるような恣意的な報道を行っている。
特に、朝日系と毎日-TBS系。

本来は、交通政策として、利益誘導や政争とは別の次元で議論されるべきなのだけどね。
成田新高速対抗!JR巻き返し
386 :名無し野電車区[sage]:2008/12/26(金) 00:45:14 ID:yijnIRw20
>>385
五十日かつ木曜の夜なので、結構混んでますよ。
渋滞情報は貼り付けられないのが残念ですが、今のところは
両国→竹橋・銀座、谷町→三軒茶屋、三宅坂→幡ヶ谷あたりが渋滞中です。
成田新高速鉄道 part15
386 :名無し野電車区[]:2008/12/26(金) 00:51:41 ID:yijnIRw20
>>384
でも、印旛日本医大や千葉NT中央が退避駅じゃないと、
一般特急はスカイライナーを新鎌ヶ谷か成田NT北で退避するしかないよね。

成田NT北〜土屋は当然のこと、成田空港まで全線複線化すべきだと思う。
以前ダイヤを組んでみたことがあるけど、第2ビルでの時間調整が連発してすごく萎えた。
ちなみに、新根古屋信号所はほとんど役に立たないと思う。
成田新高速鉄道 part15
387 :名無し野電車区[sage]:2008/12/26(金) 00:59:24 ID:yijnIRw20
それから、引き上げ線のない2面3線というのも、運用制限がかなり厳しい。
各列車の在線時間がが相当制約される。

2面4線にするか、成田方でも芝山方でもいいから引き上げ線を作った方がいい。
でないと、列車運用で早晩行き詰まるよ。
湘南新宿ライン32
916 :名無し野電車区[]:2008/12/26(金) 01:05:33 ID:yijnIRw20
>>912
混雑時間帯なのに本数が減るというのが意味不明だよね。横浜線じゃないんだから。
朝ラッシュと同様に毎時6本出してもおかしくないはず。
本当は昼も6本出してほしいところだけど。
北陸新幹線未着工区間スレ3
218 :名無し野電車区[]:2008/12/26(金) 07:45:09 ID:yijnIRw20
新幹線ができると滅びるが、作らなければ繁栄するのか?w
京成の利用客を増やすためには【第26部】
43 :名無し野電車区[]:2008/12/26(金) 13:09:27 ID:yijnIRw20
東武東上・◇志木→池袋17.8km 朝24分 日中21分(急行8:02→8:26 急行11:47→12:08)
西武池袋・◇所沢→池袋24.8km 朝28分 日中23分(快速急行7:56→8:24 急行11:44→12:07)
西武新宿・◇小平→馬場20.6km 朝32分 日中22分(急行7:54→8:26 急行11:46→12:08)
京王京王・◇府中→新宿21.9km 朝41分 日中22分(急行7:49→8:30 準特急11:41→12:03)
◇小田急・新百合→新宿21.5km 朝37分 日中23分(急行7:56→8:33 快速急行11:38→12:01)
東急田園・あざみ→渋谷18.2km  朝31分 日中21分(準急7:59→8:30 急行11:37→11:57)
東急東横・◇菊名→渋谷18.8km 朝29分 日中20分(急行8:01→8:30 特急11:48→12:08)
京急本線・◇横浜→品川22.2km 朝26分 日中18分(快特8:05→8:31 快特11:40→11:58)
東武伊勢・◇越谷→押上23.3km 朝30分 日中27分(急行8:01→8:31 急行11:31→11:58)

京成本線・◇船橋→日暮23.0km 朝29分 日中24分(通勤特急8:04→8:33 特急11:30→11:54)
京成押上・◇船橋→押上19.3km 朝24分 日中24分(快特8:10→8:34 快速11:40→12:04)

いやー、速いって本当に良いものですね。
湘南新宿ライン32
919 :名無し野電車区[]:2008/12/26(金) 20:37:07 ID:yijnIRw20
南行の間隔もひどいけど北行の間隔はさらに酷くて、
例えば大船駅16〜17時台の間隔は14-23-8-11-17-19-9。

どうやったらこんな意味不明なダイヤが組めるのか分かりません。
京成の利用客を増やすためには【第26部】
61 :名無し野電車区[]:2008/12/26(金) 21:20:19 ID:yijnIRw20
JR東海道・◇横浜→品川22.0km 朝19分 日中17分(普通8:10→8:29 普通11:37→11:54)
JR横須賀・◇横浜→品川24.9km 朝21分 日中22分(普通8:06→8:27 普通11:41→12:03)
JR中央線・国分寺→新宿21.1km 朝33分 日中20分(快速7:55→8:28 中央特快11:38→11:58)
JR埼京線・◇大宮→池袋23.5km 朝27分 日中27分(通勤快速8:04→8:31 快速11:34→12:01)
JR東北線・◇浦和→上野20.6km 朝22分 日中18分(普通8:08→8:30 普通11:36→11:54)
JR常磐線・◇松戸→上野17.9km 朝22分 日中15分(快速8:08→8:30 特別快速11:41→11:56)
JR総武快・◇船橋→東京23.2km 朝26分 日中26分(快速8:02→8:28 快速11:25→11:51)
JR京葉線・新浦安→東京16.1km 朝20分 日中16分(快速8:08→8:28 快速11:49→12:05)

JR京浜東・◇横浜→品川22.0km 朝30分 日中28分(各停8:03→8:33 快速11:30→11:58)
JR京浜東・◇浦和→上野20.6km 朝33分 日中29分(各停7:55→8:28 快速11:33→12:02)
JR総武緩・◇船橋→秋葉21.8km 朝30分 日中29分(各停8:01→8:31 各停11:29→11:58)

やっぱり国鉄は速いねぇ。五方面作戦をやっておいてよかったね。
京成の利用客を増やすためには【第26部】
62 :名無し野電車区[]:2008/12/26(金) 21:23:32 ID:yijnIRw20
>>53
練馬高野台〜練馬の複々線が一番大きいだろうね。
それに練馬から地下鉄に入る便が結構あるから、都心近くでダイヤにゆとりが出来る。
全体的に駅数が少ないというのもある。
成田新高速対抗!JR巻き返し
389 :名無し野電車区[sage]:2008/12/26(金) 21:26:55 ID:yijnIRw20
>>387
会社によって違うみたい。
まあ、東京空港交通の車両に乗っておけば安心だろう。
成田新高速対抗!JR巻き返し
390 :名無し野電車区[sage]:2008/12/26(金) 21:28:50 ID:yijnIRw20
年末の週末の所要時間情報も貼っておきますね。

成田空港路線( 21:26 現在)
成田空港 → 羽田空港 : 54分 羽田空港 → 成田空港 : 54分
成田空港 → 新宿駅西口 : 68分 新宿駅西口 → 成田空港 : 69分
成田空港 → 東京シティエアターミナル : 52分 東京シティエアターミナル → 成田空港 : 54分
成田空港 → 池袋/サンシャインプリンス : 73分 池袋/サンシャインプリンス → 成田空港 : 90分
成田空港 → 横浜シティエアターミナル : 80分 横浜シティエアターミナル → 成田空港 : 79分
成田空港 → 赤坂(ANAホテル) : 74分 赤坂(ANAホテル) → 成田空港 : 59分
成田空港 → 渋谷(セルリアン東急) : 71分 渋谷(セルリアン東急) → 成田空港 : 73分
成田空港 → 品川(ホテルパシフィック) : 66分 品川(ホテルパシフィック) → 成田空港 : 66分
【都心直通】相鉄-JR東/東急直通13【東部方面線】
298 :名無し野電車区[sage]:2008/12/26(金) 21:30:29 ID:yijnIRw20
路線の半分くらいは環2の地下で済むだろうに、そんなに困るような場所が多いの?
【浅草線バイパス新線】成田−羽田、鉄道で1時間構想
883 :名無し野電車区[]:2008/12/26(金) 21:45:05 ID:yijnIRw20
>>878
大宮NEXなんて一日2往復しかないのだから、完全にニッチです。
高い金を払ってまで1時間50分もかけてNEXに乗っていきたいという需要はその程度しか無いということ。
>>880氏の言うとおり、2012年の圏央道開通、2015年の外環開通をもって役目を終えるでしょうね。

TXの地下34mと総武線の地下27mで一体何が違うのでしょう。
TXは駄目なのに、総武線なら良い理由は一体何でしょう?
あの長いエスカレーターに乗っても、何も感じないのでしょうか。


【浅草線バイパス新線】成田−羽田、鉄道で1時間構想
884 :名無し野電車区[]:2008/12/26(金) 21:51:38 ID:yijnIRw20
手荷物を気にせず身軽に行きたい、自分の街から直接行きたい→空港バス
高くてもいいから定時性が欲しい、乗換回数を少なくしたい→NEX
都心から素早く空港へ行きたい、空港までの所要時間を短くしたい→バイパス線新線

こういう棲み分けになるのだから、NEXに乗りたい人はそのままNEXに乗ればいいのです。
海外旅行客や外国からの用務客はホテルの集積地である都心部へ速く直行できた方が便利でしょう。

それと、20kgのトランクというのは、国際線旅客をステレオタイプにしか見ていないのでは?
成田新高速鉄道 part15
398 :名無し野電車区[sage]:2008/12/26(金) 21:58:32 ID:yijnIRw20
>>391
例えばスカイライナーを20分間隔に増発しようと思うと、
利用可能なホームが1面のみ&引き上げ線無しだと
第2ビル〜成田空港間が単線であるのもあって、折返し時間が最大でも15分程度しか取れない。
これに第2ビル以西の単線区間の整合も考慮すると、ダイヤ作成に対する制約が大きすぎる。
京成の利用客を増やすためには【第26部】
64 :名無し野電車区[sage]:2008/12/26(金) 22:02:20 ID:yijnIRw20
>>63
総武線と京成線を直接並べるならそうだろうね。

しかし、総武線はかなり遅い。
JR東日本は競合が弱い路線は意図的に力を抜くから、こんなことになる。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。