トップページ > 鉄道路線・車両 > 2008年12月25日 > 3nXRHXa10

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/2355 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000111110112220013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【金沢】北陸新幹線・長野新幹線 Part41【東京】
特急はくたか/寝台特急北陸/急行能登[6]
地下駅が2つ以上ある路線が都会路線
寝台特急★はやぶさ★富士★65PF
前の人が好きな駅をけなすスレ 9駅目

書き込みレス一覧

【金沢】北陸新幹線・長野新幹線 Part41【東京】
577 :名無し野電車区[sage]:2008/12/25(木) 11:58:24 ID:3nXRHXa10
>>572
人件費と経費として最大の電力料金がいくらかわかれば、
もっとましな試算ができるんだけどね。
旧国鉄と以前のJRは、線区ごとの営業経費が開示されていて、
外部の人間でも計算ができたんだけど。まあ数億の赤字は避けられないか。

>>573
も一つは、地上設備を自治体が買い取ってしまい、なんとか単年度の採算を
維持させる上下分離方式かねえ。これだと、買い取る県の財政余力次第

好材料も一つはあって、早くから安定した黒字を出せていることで、
他の赤字3セクにあるような負債がほとんどない点。

利払で行き詰まることは当面ないから、若干は融資している金融機関が、
強硬な態度に出ることもない。剰余金が枯渇する前に、県と沿線自治体が
増資に応じていけば、まあ、県と沿線市町村の意向がそのまま通る。

将来資金が流出する一方の貯金箱を、いつまでも持ち続けるか、
どこかで壊してしまうかという話だな。
特急はくたか/寝台特急北陸/急行能登[6]
102 :名無し野電車区[]:2008/12/25(木) 12:04:57 ID:3nXRHXa10
無事着いたようで何よりです。彦根でしたら、近江鉄道も乗ってやってください。
地下駅が2つ以上ある路線が都会路線
22 :名無し野電車区[sage]:2008/12/25(木) 13:40:41 ID:3nXRHXa10
この妙な定義よりも、一番寂しい地下駅ってどこか気になってきた。
津軽海峡線とか筒石とか土合とかは除くとしてだね。

地下駅乗降客ワースト・ランキングってどうなるんだろうか。
地下駅が2つ以上ある路線が都会路線
29 :名無し野電車区[sage]:2008/12/25(木) 14:54:39 ID:3nXRHXa10
>>27なるほど、ありがとう。
札幌か仙台、あと京都の東西線にそれより下はないのかな。

地下駅の定義によるが、乗車人員ベースで
長野電鉄、善光寺下(529人)、市役所前(558人)がそれより少ないか。
北陸鉄道・北鉄金沢は1800人で、意外と多かった。

いや、昔の博物館動物園駅を思い出したものでさ。
地下駅が2つ以上ある路線が都会路線
33 :名無し野電車区[sage]:2008/12/25(木) 15:07:31 ID:3nXRHXa10
>>31
太秦天神川がデータなしかあ。
嵐電の新駅ができる前で、閑古鳥が鳴いていた記憶があったもので。
でも、石田>九条とは思わなかった。
【金沢】北陸新幹線・長野新幹線 Part41【東京】
582 :名無し野電車区[sage]:2008/12/25(木) 17:41:30 ID:3nXRHXa10
もう何度もループしているけど、現「北越」がどういう形で、何本残るのか、
それによるんじゃない?

あと、関西・中京〜新潟は、今でも東海道・上越新幹線で、特別な変化はないな。
(急行赤倉なんていわないでね。)
寝台特急★はやぶさ★富士★65PF
377 :名無し野電車区[sage]:2008/12/25(木) 18:14:18 ID:3nXRHXa10
そのルートでは、東京発が大阪についた時点で、昼だと思うよ。
さらに、運賃を考えてみそ。
寝台特急★はやぶさ★富士★65PF
387 :名無し野電車区[sage]:2008/12/25(木) 19:49:02 ID:3nXRHXa10
>380
え、そうなの。朝・夕方を除く日中の時間で、
先行のこだま待避があるために、のぞみが減速している区間ってあるの?
寝台特急★はやぶさ★富士★65PF
388 :名無し野電車区[sage]:2008/12/25(木) 19:52:19 ID:3nXRHXa10
>>384
だろう。そんなダイヤで誰が乗るんだよ。
改正のたびに、今度の改正で廃止されます、ってアナウンスして、マニアに買わせて、
半年後に、ご好評のため復活する、とかしないとガラガラだぞ。
前の人が好きな駅をけなすスレ 9駅目
755 :名無し野電車区[sage]:2008/12/25(木) 20:00:34 ID:3nXRHXa10
なんだよ、都会のくせに3軒しかないのか、
こっちは町全体が茶屋だ。

茶屋町
【金沢】北陸新幹線・長野新幹線 Part41【東京】
587 :名無し野電車区[sage]:2008/12/25(木) 20:56:24 ID:3nXRHXa10
あの、剰余金というのは、貸借対照表の右側、資本の部に出てくる項目で、
誰が拠出した金かという勘定なんですよ。

これは、株主に帰属する部分、つまり、返す必要のない資本。
それに相当する金額は、誰にも返す必要がないという意味です。
赤字が慢性的な企業でいえば、最大限食いつぶせる部分とも見なせる。

で、その剰余金が、現在どういう状態で保有されているかってのが、
貸借対照表の左側の、資産の部で表されている。

なんで、剰余金といっても、その全額がキャッシュであるわけではなく、
それはほとんどが、高架橋とか駅とかの固定資本設備になっている。
これは、設備を壊さない限り、金融商品で運用できる部分ではない。

現状で、金融商品で自由に運用できるのは、大きく見積もっても、
貸借対照表の資産の部の、流動資産の部で、これが8億8700万円。

2%で運用(現状では厳しいが)すると、1年1700万円程度の利息収入
は見込めるかなという程度。従業員3人分くらいの人件費で消えるけどね。
寝台特急★はやぶさ★富士★65PF
395 :名無し野電車区[sage]:2008/12/25(木) 21:05:01 ID:3nXRHXa10
>>393
踏切の警報音のドップラー効果がいいんだよ。
録音したmp3とかじゃなくて、どこかにMIDIで作ったものないかなあ。
【金沢】北陸新幹線・長野新幹線 Part41【東京】
590 :名無し野電車区[sage]:2008/12/25(木) 21:34:16 ID:3nXRHXa10
>>588
まあ、ほとんどは土地と設備だと思うのだけど、
長期保有目的の有価証券も、ここでは固定資産に入っているわけだよね。
流動資産以外にも、鉄道事業の来るべき衰退とは無関係に、
安定した収益を産むものがあればいいのだが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。