トップページ > 鉄道路線・車両 > 2008年12月22日 > bhZEcUVj0

書き込み順位&時間帯一覧

29 位/2695 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数34320000000000000000001013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【東京】中央快速線・緩行線part42【高尾】
リニア中央新幹線総合スレ06
【あずさ】中央東線総合スレ モトM22【かいじ】
飯田線13
..    E331系13車体目    ..
湘南新宿ライン32

書き込みレス一覧

【東京】中央快速線・緩行線part42【高尾】
396 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 00:07:46 ID:bhZEcUVj0
E233投入の第一の目的は、
早期に201系を置き換えることだと思う。
大月への直通を増やすとか、115系をなくすとかは、
次のフェーズのことではないかな。
リニア中央新幹線総合スレ06
668 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 00:10:47 ID:bhZEcUVj0
飛騨トンネルは、地質がよくわからないまま掘ってしまった面もあるしね。

ちなみに
>「今の試掘調査のレベル(断面30ux両側から2kmずつ)
のトンネルは、そのトンネル内からいろんな角度で
ボーリング調査するために掘っているのであって、
そのトンネルがお試しというわけではないよ。
【東京】中央快速線・緩行線part42【高尾】
399 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 00:53:55 ID:bhZEcUVj0
>>398
折れも大月直通は増えると思うよ。
恐らく輸送量のことはJRの頭にあまりなく、
あくまで運用の合理化が目的かと。
同じ理由で青梅線直通も増えるだろうね。
リニア中央新幹線総合スレ06
672 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 01:13:49 ID:bhZEcUVj0
>>670
おおすまん。
ただ、実験線のトンネルというかリニアのトンネルは
新幹線より直径が3mくらいデカいので、
試掘が目的ならもう少し小さくてもよいかと。
第二中央自動車道に転用してもいいけどw
【あずさ】中央東線総合スレ モトM22【かいじ】
78 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 01:38:51 ID:bhZEcUVj0
バスって狭いのが嫌だな。
一度、伊那→新宿に乗車したけど、
二度と乗りたくなくなった。
自分的なベストは、中央線区間は電車、
飯田線区間は高速バスなんだけど、
岡谷で相互乗り換えさせてくれないんだよね>バス
飯田線13
623 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 01:40:55 ID:bhZEcUVj0
名古屋から直通にすれば、
行ってみようと思う客が増えると思うんだけどな。
甘いかな?
..    E331系13車体目    ..
511 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 01:46:23 ID:bhZEcUVj0
蘇我と東京で常に予備編成を待機させるとか
【あずさ】中央東線総合スレ モトM22【かいじ】
82 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 02:49:22 ID:bhZEcUVj0
>>80
伊那→新宿は途中で休憩があった気がする。
でも10年以上前の話。
そもそもバスは自分が専有できる空間が狭いので、
それだけで苦痛。
【東京】中央快速線・緩行線part42【高尾】
405 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 02:57:27 ID:bhZEcUVj0
>>403
仮に、杉並三駅を通過すると、E233の高加減速と合わせて、
立川〜東京が4〜5分程度短縮できるから、
この区間の運転間隔を2分おきとすれば、4〜5編成削減できる。
高尾〜大月の往復に100分かかるとしても、
5編成なら20分おきの運行が可能。
なので、現行の編成数でも、十分に置き換え可能かと。
湘南新宿ライン32
871 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 02:59:40 ID:bhZEcUVj0
特別快速ってレコードホルダーにするためだけに運行しているような。
停車駅を揃えるメリットの方が大きい気がするのだけど。
【東京】中央快速線・緩行線part42【高尾】
407 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 03:16:00 ID:bhZEcUVj0
>>406
404にも書いたけど、杉並三駅を通過するなら、
現編成数でも可能じゃないかな。
実際にやるかどうかはともかく。

http://www.jreast-timetable.jp/0812/timetable/tt0331/0331020.html
http://www.jreast-timetable.jp/0812/timetable/tt0931/0931010.html

を見る限り115系は朝ラッシュ1時間あたり3〜4本だから。
リニア中央新幹線総合スレ06
674 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 03:20:35 ID:bhZEcUVj0
>>673
一応マジレスしておくと、
鉄道とか高速道には、本坑のほかに、
小さくてもよいので管理用のトンネルが必要。
リスクヘッジのために、小さいほうの管理用のトンネルを先に掘る。
【東京】中央快速線・緩行線part42【高尾】
430 :名無し野電車区[sage]:2008/12/22(月) 22:54:45 ID:bhZEcUVj0
>>413
鉄道雑誌でE233系導入で束患部が
東京〜高尾は1〜2分の短縮といっている。
1駅通過すると1分短縮するのは自明なので、
合計して東京〜立川で4分程度は短縮できるのでは?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。