トップページ > 鉄道路線・車両 > 2008年12月07日 > fCOuL5/Y0

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/2589 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数03001000000000002040022721



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【←西ノ庄】南海電気鉄道スレNa150【→磯ノ浦】
◆◆◆ JRW207&321系スレ D18編成 ◆◆◆
京阪電車スッレドPart109
なにわ筋線
JR東日本車両更新予想スレッド Part42
大阪市交通局30000系について語るスレ
南海8000系を語るスレ 5両目
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part3
京急2100形
++++ 東京メトロ千代田線 C-17 ++++

その他1スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

【←西ノ庄】南海電気鉄道スレNa150【→磯ノ浦】
516 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 01:13:37 ID:fCOuL5/Y0
>>475
ブレーキは同じMBS(三菱の電気指令式)だがブレーキステップの違いがあるし、制御器のノッチ段数も異なる。
11000系を改修したところで根本的な性能は6000系がルーツだから、1000・8000系と協調できるように
なるか解らん。足並みを合わせるなら1000・8000系を改修する必要が出てくるかも。

>>476-477
1000系の床下に連結器中間体なる、密連の先に付ける自連対応のアタッチメントを装備。それで推進するんだよ。
高野線の車両にも搭載しており、緊急時って故障・事故車がどういう状態か判らないから、推進運転するときは
MRPを引き通さないかもしれず、ブレーキだって制動筒元をカットして救援車側の動力だけ。
JR223・281系との異常時併結も、りんくうタウンに常備してる日根電所有のJR車用の密連⇔密連アタッチメントで対応。

1521系がキハ5501・5551側を牽引してたときは、MRP引き通し+自動ブレーキで対応。

>>479-480
>非常に入れたら空気の吐き出し音が発生するし、ブレーキの空気圧計も2つある。

近鉄のKEBS(ここでの電気指令式=ナブテスコのHRD)でHSC車の常時併結対応系列は、非常制動が自動ブレーキのまま。
同3220・21020系などは非常制動で電気指令も併用している。

>>482
>昼間の空気輸送は酷いな。
>どうせなら自由席特急を佐野まで8両で走らせて分割で和歌山市行と関西空港行にすれば

座席指定車の利用は増えているよ。あと方向別の分併はリスクが高いとあれほどJRの事例を横目にry
◆◆◆ JRW207&321系スレ D18編成 ◆◆◆
648 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 01:34:14 ID:fCOuL5/Y0
207系と321系の混結で問題となるのは、207系中間妻面の偏心貫通路と321系のDCS(制御伝送)。
321系の先頭車にはDCSとメタル指令線の読替装置を設置できるように準備されている。

普通に207系4Bと321系3Bを併結すれば済む話だよ。
京阪電車スッレドPart109
117 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 01:46:27 ID:fCOuL5/Y0
>>11
大阪市交60系はFS373・073。
なにわ筋線
151 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 04:34:28 ID:fCOuL5/Y0
なにわ筋線からだと関空へは汐見橋線〜南海本線経由が一番速いからな…
JR線経由だと大回りになるから不利だね。
JR東日本車両更新予想スレッド Part42
697 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 16:23:37 ID:fCOuL5/Y0
>>591-592
EH500形は新造時からAC25000V50Hz対応の準備工事済。
ED79形もAC25000V用にタップを切っていた。

それでも津軽海峡線内の高速化でAC2電源の専用高速貨物機が準備される。
大阪市交通局30000系について語るスレ
274 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 16:26:58 ID:fCOuL5/Y0
ヒント:ttp://osakasubway.jog.buttobi.net/news/2008/photo/news-2008_03201.jpg
記念撮影中
南海8000系を語るスレ 5両目
35 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 18:03:11 ID:fCOuL5/Y0
E233系ベースというより、E233系の車体構成要素が標準化されつつあるから
それらを採用するということだな。
なにわ筋線
161 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 18:19:42 ID:fCOuL5/Y0
>府が推進する、JR内短絡線としてのなにわ筋線」しか現状ではあり得ない

南海電鉄としても、一部の幹部は梅田直通に対する執念を今も燃やしてる訳で…
府とも都市開発(株)の株式譲受を巡る取引材料の一つに、なにわ筋線云々をry
なにわ筋線は南海の梅田直通用として’82年に府・市がブチ上げた構想でもあるからね。
当時の国鉄は外環状線で阪和線から新大阪方面への直通を重視していた。

JRとしても列車設定上から隘路となってる環状線の対策で、なにわ筋線を必要としているけど、
国交省・府・市から、JR線単独直通なら費用対効果から梅田貨物線地下化で機能を代替せよ、
それなら血税である程度の面倒は見れますよと。なにわ筋線本体が欲しけりゃ相応の負担をと。

どちらにしろ、上下分離でも南海が乗らなければ事業は動かない仕組みになってるのね。
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part3
522 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 18:38:47 ID:fCOuL5/Y0
>国鉄時代に大して中身違わないものを足回りetcの違いで形式増やし、余計管理が面倒になった一面があった。
>で、民営化後に新製車体形式の統合が進んでる現状があるんですがそこは無視?

これには幾つかポイントがある。

まず技術面:
かつては機能の差異で主要機器が大きく変わり、形式を区別する必要があったけど、
最近は機能の追加をソフト変更で対応可能となる局面が増え、形式を変える必要がなくなりつつある。

かつてにおける運輸省と国鉄の関係:
車両の設計変更をすると私鉄・公営は監督官庁へ申請する必要があるけど、国鉄は独立官庁で運輸省に干渉されず
自身の裁量で意思決定できた。だから国鉄は内部の労使対立も鑑み、車両の形式設定を自由に行っていた。

つぎに今のJR:
民間企業となったJRは国交省の監督下に置かれ、車両の設計変更も逐一申請しなくてはならなくなった。
ただし国鉄から継承した形式設定基準・慣例を尊重して、同形式でも新区分番台とすれば
民鉄における形式変更並みの扱いを認めるようになっている。813系0番台と1100番台が大きく異なるみたいにね。
京急2100形
88 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 18:58:41 ID:fCOuL5/Y0
ホームの案内で十分w
なにわ筋線
163 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 21:26:57 ID:fCOuL5/Y0
>定期代考えたら南海離れが年々加速してる

ここんとこ利用者は純増なんですけど。
◆◆◆ JRW207&321系スレ D18編成 ◆◆◆
657 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 21:36:21 ID:fCOuL5/Y0
>>655
あんまり良い説明ではないだろうけど、正弦波を近似するのに…

2レベル:_ ̄_ ̄_ ̄_ ̄_

3レベル:_ー ̄ー_ー ̄ー_

3レベルの方が波形は綺麗になるけど、素子を多く必要とするから
インバータ装置自体が大きく重くなってしまう。
新しい制御アルゴリズムのおかげで2レベルとしても、GTOサイリスタの頃に比べて
十分綺麗な波形を得られるようになった。
【←西ノ庄】南海電気鉄道スレNa150【→磯ノ浦】
567 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 22:10:10 ID:fCOuL5/Y0
>>564
6511×4の各工事・受取・定検完了は年度末に滑り込めるかどうか…
++++ 東京メトロ千代田線 C-17 ++++
147 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 22:37:05 ID:fCOuL5/Y0
国鉄207系主制御器:日立・三菱・東芝・東洋・富士
阪急8000系主制御器:東芝
大阪市交66系:日立・三菱・東芝
なにわ筋線
174 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 23:03:58 ID:fCOuL5/Y0
>情勢が変わって、やる気もなくなったんだろ。

という訳でもないんだよな。だから、府都市開発の株式取引で
水面下の交渉条件になにわ筋線の話が出てきている。
南海8000系を語るスレ 5両目
41 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 23:04:56 ID:fCOuL5/Y0
広げているのに窮屈とは、デブだからでは?
南海8000系を語るスレ 5両目
44 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 23:11:44 ID:fCOuL5/Y0
どっちもでつw
なにわ筋線
177 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 23:24:13 ID:fCOuL5/Y0
だったら、どっちも乗り入れればええやんか。

>>89みたいに南海高野線・近鉄南大阪線もオモロイがw
それはまた別の話だな。
南海8000系を語るスレ 5両目
48 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 23:33:00 ID:fCOuL5/Y0
シートくらいは京急新1000形みたいにカスタマイズしても良かったんじゃないかな。
〔アーバン〕ダイヤ改正と車両転配属47
895 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 23:44:37 ID:fCOuL5/Y0
大阪支社は阪和線へ223系2500番台増備を本社に、現業は321系を支社に要望。
福運113系5300番台40N車は日根電?
◆◆◆ JRW207&321系スレ D18編成 ◆◆◆
663 :名無し野電車区[sage]:2008/12/07(日) 23:48:34 ID:fCOuL5/Y0
>207系4Bの封じ込められる運転台から危機を取り外して321系3Bの先頭につければ

似てるけどモノが結構違いまつ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。