トップページ > 鉄道路線・車両 > 2008年12月05日 > G95QhOOw0

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/2516 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000200213210



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
【0系よ】東海道・山陽・九州新幹線76【永遠に】
JR東日本車両更新予想スレッド Part42
JR西日本車両更新予想スレッド2

書き込みレス一覧

【0系よ】東海道・山陽・九州新幹線76【永遠に】
203 :名無し野電車区[]:2008/12/05(金) 17:25:49 ID:G95QhOOw0
>>198
博多のぞみを2本→3本にするか、ひかりを増発するかしないと、
九州新幹線直通開始したら、直通列車毎時2本だけではパンクする予感。
ただし、山陽区間の途中停車駅次第で、岡山、広島、博多での感覚がまばらになるのが痛いか…

>>200
車庫の関係で、岡山、広島折り返しが毎時1本は、何かしら設定されるって事は同意。
おそらくは、今の新大阪止まりののぞみ1本をそのまま広島まで延長運転とかしてきそうだが。
JR東日本車両更新予想スレッド Part42
597 :名無し野電車区[]:2008/12/05(金) 17:33:45 ID:G95QhOOw0
トレイン-オン-トレインが実用化されるってのなら、
新幹線が通らない12時〜6時くらいには、北斗星、カシオペア、トワイライトはまず問題なく通過できるって読みだろうな。
【0系よ】東海道・山陽・九州新幹線76【永遠に】
208 :名無し野電車区[]:2008/12/05(金) 20:43:40 ID:G95QhOOw0
>>206-207
新大阪の容量からしたら、のぞみ9本にしたら、新大阪では折り返せないんじゃ?
臨時主体筋でも、山陽直通にしてくると思うが。

0系がいなくなって、100系以上の筋になれば、こだまの発車→次駅停車で1分(正確には55秒)は短縮できるらしい。
これだけでも格段の進歩。ま、川島本ネタだが…

多分新神戸対策とかをかねて、岡山か広島折り返しには、最低でもしてくる希ガス。

後は、毎時2本の博多直通をN700固定とか
JR西日本車両更新予想スレッド2
702 :名無し野電車区[]:2008/12/05(金) 20:57:59 ID:G95QhOOw0
>>686
嵯峨野線の複々線化が完成したら、ある程度車両数が必要になるから、
その時にまとめて京都口に集められそうな気がする。221系は…
必要となれば、奈良の2連に、網干の8連とで組み返して、
4連と6連なんかにして、先頭車改造なんかしないんじゃないかって気も。

京都口がどの程度の間隔の運転になるのかにもよるが、
亀岡や園部折り返しなら、6連投入もありえる気がする。
最低でも12分毎、出来れば10分毎くらいにしてくれば、
観光客の輸送を一気に引けるんだけどな。
【0系よ】東海道・山陽・九州新幹線76【永遠に】
210 :名無し野電車区[]:2008/12/05(金) 21:09:00 ID:G95QhOOw0
>>209
確定情報がまだでないが、東京側は、品川折り返しじゃないの?
それか、臨時こだま筋を品川折り返しにしてしまうかだけど。
臨時こだま筋は、下りは夕方の2本程度だから。

ところで、九州直通のN700-7000は、車体傾斜装置はどうしたんだろうね?
ざっと見たところでは、RFやRJなんかには、記述がないんだけど…
川島本によれば、九州直通開始時に、山陽新幹線もデジタルATC化とか言ってるし…

準備工事すらしていないとなると、また将来に向けたネックが…
【0系よ】東海道・山陽・九州新幹線76【永遠に】
215 :名無し野電車区[]:2008/12/05(金) 22:04:04 ID:G95QhOOw0
>>213
まあ、そういうことなんだろうね。
一応デジタルATC化されれば、新大阪〜西明石間の規格外カーブや、
カントが200ミリになっていないところでもスピードアップできるんだけど。
このほかにも、結構300キロで走れていないところはあるから。

うがった見方をすれば、RSに使っている700-7000や500系は、
走行距離がかさんでいて、先が長くないって読んでいるのかも。

つまり、すぐにN700-7000はこだま用に回してもよいとか

>>214
川島本なんて…って馬鹿にしていたけど、209の更新は言い当てたからな…
一応情報源は馬鹿に出来ないってことらしいよ
JR西日本車両更新予想スレッド2
706 :名無し野電車区[]:2008/12/05(金) 22:15:58 ID:G95QhOOw0
>>703
快速なんて高頻度運転したら、遅くて古い特急の利用客が…
間に合わせて特急に新車入れるってのならわかるが。

いずれにしても、京都口を高頻度で速達運転すれば、
観光客の利用を根こそぎ?引けるから、
JRにとっては美味しいんだけどね。

まあ、8連もいらない時間帯も出てくるだろうから、
6連が入ってもおかしくはないかな。
実際のところ233-5500との連結で6連もあるわけだから。

8連固定の方が、何かと使い勝手は悪そうだし。
JR西日本車両更新予想スレッド2
708 :名無し野電車区[]:2008/12/05(金) 22:32:32 ID:G95QhOOw0
>>707
ユニット化で、新規製造が続いている223の顔を221に…

ところで、ビッグX系統の特急新車のうわさはちょくちょくでるが、どうなったんだよw
JR西日本車両更新予想スレッド2
711 :名無し野電車区[sage]:2008/12/05(金) 23:03:14 ID:G95QhOOw0
>>708
おっと失礼www
ところで、嵯峨野にも207の4連とか入れて欲しいと思うのは俺だけ?
211の転換クロスだと、京都口に限ればかなり無理がある光景が散見されるんだけど。

ま、阪神大震災がなければ奈良線の103だって207に置き換わっていたって言うくらいだけどな…
103系とかを持ってこられるのは勘弁w
JR西日本車両更新予想スレッド2
714 :名無し野電車区[]:2008/12/05(金) 23:37:34 ID:G95QhOOw0
>>712
おほほwww

>>713
結局他線の車両運用の都合で嵯峨野線に余剰気味な221が回ってきたってだけだよな…
いっそのこと、

←京都     園部→
207系4連+221系4連

とかいう固定編成?組めればよいんだけど


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。