トップページ > 鉄道路線・車両 > 2008年08月31日 > 9cK/8Ok+0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/2890 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000002012053112203022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
【なんば線3/20開業】阪神電車を語ろう次は出来島
● 近鉄特急 24 ●
京阪 新ダイヤ 2008/10/19〜 Part2

書き込みレス一覧

阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
353 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 10:35:41 ID:9cK/8Ok+0
>>350
新しい視点をありがとう。

相互乗り入れ区間なんだけど、三宮〜難波と難波〜奈良がそれぞれ30kmちょっと、
尼崎〜難波と難波〜東花園がそれぞれ10kmちょっとだから、
尼崎発着の列車は東花園で折り返すことにすると乗り入れ距離が相殺できる。

阪神なんば線内各駅停車系が、尼崎〜難波〜西大寺になれば阪神の持ち出しになる。

それを相殺するために、平日昼間に尼崎〜難波の阪神なんば線内各駅停車を
近鉄車両が担当するのであれば辻褄があってくる。

阪神が持っている桜川駅の折り返し設備を近鉄が使うのだから、
近鉄が持っている難波駅の折り返し設備を阪神が使っても問題はない。

でも尼崎〜難波の普通は阪神の乗務員だ。彼らが日本橋側〜桜川側〜日本橋側〜桜川側と
3回も運転席を交代するような面倒な勤務を受け入れるのかな?

阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
354 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 10:38:08 ID:9cK/8Ok+0
>>352
西大阪線内の住民が、「うるさい工事をがまんしてやってるのに、
平日昼間の毎時6本から毎時3本へのサービス低下はけしからん!!」
と抗議すれば、阪神も誠意ある対応を取ってくれるでしょうね。

>>351 淀川のコイさん、阪神の広報に確かめていただけますか?
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
359 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 12:37:03 ID:9cK/8Ok+0
>>358
阪神三宮で山陽電車が折り返せるなら、
難波の日本橋側の本線で阪神電車が折り返せるね。

先頭車両が日本橋のホームにかかるかもしれんけど。
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
364 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 13:13:55 ID:9cK/8Ok+0
阪神なんば線内で折り返しの話を詰めていくと、ちょっと無理っぽく感じる。

やっぱり、平日昼間は快速急行が尼崎〜難波の各駅にとまるのか?
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
366 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 13:24:24 ID:9cK/8Ok+0
>>363
阪神なんば線の配線
ttp://www.nishiosaka-railway.co.jp/business/outline/images/pdf_danmen_2.pdf

西九条の難波方に渡り線はない。尼崎方を使えば乗客に不便を強いることになる。

>>363
阪神なんば線新線区間で、 平日昼間 < 休日 となるのは、
九条乗換海遊館、西九条乗換USJもあることだし、当然と言えば当然。
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
383 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 15:17:06 ID:9cK/8Ok+0
>>372
平日の昼間だけ「区間快速急行」にすればよい。

区間快速急行という種別は近鉄大阪線で使われている。
頭に「区間」がつくだけで「快速急行」には違いないのだから
プレス発表に矛盾しない。

繰り返し述べられているが、近鉄奈良線の平日昼間は
快速急行も急行も6両で運転されるので阪神なんば線北区間の
全部の駅に停車できる。
しかし、平日のラッシュ時や休日全日は8両以上で
運転されるので阪神なんば線北区間での各駅停車は無理。

だから、平日昼間だけ阪神なんば線全駅停車の「区間快速急行」に
すれば効率的だ。

平日昼間と休日で停車駅が異なれば、近鉄奈良線の平日ダイヤと
休日ダイヤがズレて、京都線などに影響が出るのではないかと
いう心配もあるが、休日の8両編成快速急行は尼崎で
2両を増結・解放する。これに要する時間と阪神なんば線北区間の
全駅に停車する時間がほぼ釣り合う。

以上、>>377 の(1)快速急行が尼崎〜西九条(以下北線)も各駅に停車
について、簡単にまとめてみました。
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
386 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 15:29:51 ID:9cK/8Ok+0
>>381
各駅停車
 阪神車両: 尼崎〜難波〜東花園(普通) 終日運転
 近鉄車両: 奈良・西大寺(区間準急または普通)・東花園(普通)〜難波〜尼崎 終日運転

 ラッシュと昼間の調整は、尼崎や東花園、西大寺から送り込む間隔を調整するだけ。

急行系(平日の昼間は阪神なんば線北区間も各駅に停車)
 阪神車両: 三宮〜尼崎〜難波〜奈良
  ラッシュ時は尼崎で2両か4両増結
  始発は平日で三宮7時、奈良8時20分。この折り返しは奈良8時30分、難波9時10分。
  最混雑時からは少しずれるので阪神車両でもなんとかなる。
 近鉄車両: 奈良・西大寺〜難波〜三宮
  ラッシュ時と休日昼間は尼崎で2両か4両解放。

Simple is best!
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
388 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 15:45:03 ID:9cK/8Ok+0
>>384
配線図(計画)によると西九条の奈良方に渡り線はない。
ttp://www.nishiosaka-railway.co.jp/business/outline/images/pdf_danmen_2.pdf

しかし安治川の鉄橋までは水平だから、渡り線さえあれば
本線折り返しは可能。
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
389 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 15:49:27 ID:9cK/8Ok+0
>>385, >>387
現時点では、乗り入れ車両の貸し借り、車両の性能、駅の設備といった
基本情報に基づいて相互乗り入れの概要を発表しただけだから、
「快速急行」も「区間快速急行」も「急行系」もまとめてざっくりと
発表したんじゃないかな?

阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
393 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 15:59:44 ID:9cK/8Ok+0
>>390

>>207 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2008/08/30(土) 16:26:28 ID:cfd1ZR9i0
たしかに平日の昼間の尼崎=西九条のみの利用客なら2両編成でも十分。
ダイヤもおおさか東線同様、1時間4本でもいける位の需要しかない。
大物(本線)7,274人
出来島・・・7,211人
福・・・・・8,001人
伝法・・・・5,709人
千鳥橋・・・4,471人

やっぱり快速急行は通過でよし。
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
395 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 16:05:38 ID:9cK/8Ok+0
>>391
(※1)は「ほぼ終日」の説明であって、急行系列車が運転される時間帯と解釈できるのでは?

阪神なんば線開通時には三宮〜奈良間で、急行系列車として「快速急行」をほぼ終
日(※1)にわたって運転する予定です。また、これ以外に「普通」等の阪神なんば線
(尼崎〜近鉄難波間)各駅に停車する列車については、尼崎〜東花園・奈良間で運転
する予定です。

※1 平日は三宮発7:00 頃〜21:00 頃、土休日は三宮発8:00 頃〜20:00 頃を予
定しています。


阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
397 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 16:12:33 ID:9cK/8Ok+0
>>392
新しい視点からのご意見、ありがとうございます。

阪神は早起き、近鉄は朝寝坊ですものね。

現行ダイヤでは、難波始発は5時22分。難波に最初に着くのは5時29分(東花園5時08分)。
東花園発5時02分の奈良行はあるけど、近鉄に4時台の列車はないはず。


阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
398 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 16:15:13 ID:9cK/8Ok+0
>>396
近鉄としては、休日は九条から海遊館、西九条からUSJへの送客を
狙っているので、6両への減車はないでしょう。

海遊館を近鉄が買い取るという話まであったぐらいなので。
【なんば線3/20開業】阪神電車を語ろう次は出来島
590 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 17:25:43 ID:9cK/8Ok+0
>>589
7時台は5本の奈良行快速急行が運転されるみたいだよ。
15分ヘッドじゃなくて12分ヘッドじゃないかな?

阪神なんば線開通時におけるダイヤ概要
ttp://www.hanshin.co.jp/company/press/pdf/20080829-1.pdf

列車種別と運転区間
急行系:快速急行 三宮〜奈良(最長運転区間)
各駅停車:普通、他 尼崎〜奈良(最長運転区間)
相互直通列車の運転本数
急行系
平日:朝ラッシュ時 1時間当たり5本
昼間時 1時間当たり3本
休日: 1時間当たり3本
各駅停車
平日:朝ラッシュ時 1時間当たり5本
昼間時 1時間当たり3本
休日: 1時間当たり6本

平日は三宮発7:00 頃〜21:00 頃、土休日は三宮発8:00 頃〜20:00 頃を予定しています。

● 近鉄特急 24 ●
820 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 18:06:50 ID:9cK/8Ok+0
>>817
スルッと関西2dayが有効利用できるね。
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
415 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 19:51:19 ID:9cK/8Ok+0
各駅停車
平日:朝ラッシュ時 1時間当たり5本
    昼間時 1時間当たり3本
休日:1時間当たり6本

これが問題なんだから、阪神が心を入れ替えて

平日: 昼間時 1時間当たり6本

とすれば全て丸く収まるんだよな。
阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
418 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 19:55:40 ID:9cK/8Ok+0
>>414
三宮〜尼崎〜(各駅停車)〜難波〜奈良の(区間)快速急行を
近鉄のシリーズ21限定にすれば、所要80分は可能。

シリーズ21は、最高速度120km/h、起動加速度3.0km/h/s。
在来車と混結してると起動加速度は2.6km/h/sに抑えられるけど、
シリーズ21だけなら阪神ジェットカー以上の加速性能だ。


阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
430 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 20:37:10 ID:9cK/8Ok+0
>>424
難波発の特急
 平日は00:名古屋ノンストップ、05:賢島、30:名古屋(乙特急)
 休日は35:奈良が加わる。

折り返しで運転される特急が無くは無いが、原則、回送で送り込み。
京阪 新ダイヤ 2008/10/19〜 Part2
576 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 20:43:21 ID:9cK/8Ok+0
>>575
今回は、三洋が左前になってしまったという災いをどのように転じtれば福になるのだ?

阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
450 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 22:07:17 ID:9cK/8Ok+0
>>446
「難波〜尼崎15分 難波〜甲子園20分」というのは最速で15分、20分だと思うよ。

阪神なんば線開通の副作用として、休日昼間の奈良線快速急行が8両から6両に
減車されたり、西大阪線時代は10分毎だったのが20分毎になったりしたら、
阪神・近鉄直通に抗議が殺到するよ。

尼崎〜鶴橋が各駅停車になっても、西大阪線10分毎を維持しないと駄目だし、
三宮〜奈良が80分以上かかることになっても、休日の快速急行は8連で
あってほしいな。

新しいサービスを導入することで、既存のサービスが低下するのは
鉄道会社としてあってはならないことじゃないかな。

阪神なんば線(尼崎-大阪難波)24【近鉄相互乗入】
452 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 22:11:56 ID:9cK/8Ok+0
>>439
普通に考えたら、快速急行は鶴橋〜西九条は各停、西九条〜尼崎間は通過と
思っていたよ。

次のようなプレスリリースがでるまでは。

相互直通列車の運転本数
<急行系>
 平日:朝ラッシュ時 1時間当たり5本
  昼間時 1時間当たり3本
 休日:1時間当たり3本
<各駅停車>
 平日:朝ラッシュ時 1時間当たり5本
  昼間時 1時間当たり3本
 休日:1時間当たり6本
<合 計>
 平日:朝ラッシュ時 1時間当たり10本
  昼間時 1時間当たり6本
 休日: 1時間当たり9本
京阪 新ダイヤ 2008/10/19〜 Part2
586 :名無し野電車区[sage]:2008/08/31(日) 22:40:27 ID:9cK/8Ok+0
>>584
大阪府のハコモノの中では、グランキューブと府立体育館は黒字だけど、鬼門なの?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。