トップページ > 鉄道路線・車両 > 2008年08月19日 > WZ0B9Y3aO

書き込み順位&時間帯一覧

109 位/2667 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000001111106



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区
新潟県の鉄道 Part35
【2つ星よ】583系スレッド 24号車☆☆【永遠なれ】

書き込みレス一覧

新潟県の鉄道 Part35
595 :名無し野電車区[sage]:2008/08/19(火) 10:13:12 ID:WZ0B9Y3aO
>>590
雨規制や風規制は、ぴたりと止んだからといって
一定時間、基準以下の時間が継続しないと動き出せないんだよ

このスレでは
風や雨ですぐ止まるから風対策等をしろ、とブーたれる連中が多いけど
いくら風対策等をしたところで、風や雨の観測機器が規定値を観測したら規制を食らう
そして、規制が始まったら
基準以下が一定時間継続しない限り解除にならない

雨や風でのストップや解除の遅さに文句を言うなら
雨規制や風規制の仕組みを調べてからにしようね
新潟県の鉄道 Part35
610 :名無し野電車区[sage]:2008/08/19(火) 18:29:16 ID:WZ0B9Y3aO
>>606
天候等に関わる規制に関しては
道路の方が格段に甘いから、鉄道は敵わない

通行止めならいざ知らず
速度規制の場合、鉄道は遵守するが
道路はあって無きが如し
高速道路の80キロ規制や50キロ規制が出た際に、どれだけの車が守っているやら・・・
しかも事故った場合
鉄道は責任を負わされるうえ、いつまでも対策云々言われる(例:いなほ事故)が
道路の場合、規制さえかけておけば
守らなかった運転手にほぼ全責任を負わせ、道路管理側に対して
対策云々はあまり言われない

規制のかけ方や規制の守り具合が、鉄道は厳密で
道路が大甘なだけ
新潟県の鉄道 Part35
613 :名無し野電車区[sage]:2008/08/19(火) 19:55:11 ID:WZ0B9Y3aO
>>612
何をどうするのか>>595をふまえたうえで教えておくれ
【2つ星よ】583系スレッド 24号車☆☆【永遠なれ】
124 :名無し野電車区[]:2008/08/19(火) 20:35:05 ID:WZ0B9Y3aO
>>123
寝台で起き上がった時に違いを感じるでしょう
新潟県の鉄道 Part35
619 :名無し野電車区[sage]:2008/08/19(火) 21:03:17 ID:WZ0B9Y3aO
>>614
仮に新幹線並みの設備にしたところで基準は変わらない
新幹線みたいに、殆んどが高架・堀割・トンネルで構成された武蔵野線も
規制でしょっちゅう止まる
新潟県の鉄道 Part35
625 :名無し野電車区[sage]:2008/08/19(火) 22:13:45 ID:WZ0B9Y3aO
>>621
おお、きちんと「調べて」反論してくる人がやっと出てきましたね
首都圏で何やらやっているというのは耳にしていましたが
規制そのものまで緩和する徳政令まで含んでいる事までは知りませんでしたよ


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。