トップページ > 鉄道路線・車両 > 2008年04月07日 > n0G6SV1P0

書き込み時間帯一覧

時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000012012011000201112



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無し野電車区小田急電鉄を語ろう!Part40
JR東日本車両更新予想スレッド Part30
横須賀線に東神奈川駅を作れ
/// 京急スレッド163 ///
/// 京急スレッド162 ///

書き込みレス一覧

小田急電鉄を語ろう!Part40
345 :名無し野電車区[sage]:2008/04/07(月) 09:45:28 ID:n0G6SV1P0
>>337
だから秦野が無理なら新松田ですればいいと書いているんだけども。

>>340
ローカルサービスと急行と両立できるだけの需要があれば話は別だが、
現実としてそんだけの需要が無い。それに小田原へはどっちみち急行・
快速急行じゃ本厚木〜新松田間各駅停車で不便だし、特急で直通でき
るんだからそれでいいだろうよ。
/// 京急スレッド162 ///
977 :名無し野電車区[]:2008/04/07(月) 10:02:39 ID:n0G6SV1P0
>>975
メトロ10000系や南海8000系、阪神1000系が左右対称な事を考えると、
運転台の配置を上手くやれば左右対称もあながち不可能ではないかと
横須賀線に東神奈川駅を作れ
14 :名無し野電車区[]:2008/04/07(月) 10:52:39 ID:n0G6SV1P0
>>5
東神奈川民だけど混むのが嫌なら他所に引っ越せ。
むしろ横須賀線だけじゃなくて東海道線も停めろ。
そうすれば横浜線は全部東神奈川発着でも大して問題ない
小田急電鉄を語ろう!Part40
348 :名無し野電車区[sage]:2008/04/07(月) 12:38:25 ID:n0G6SV1P0
>>347
だがその絶対数が少ないわけだけども。それを裏付けるかのように現状の急行・快速急行はガラガラな訳だし。
もし通過運転全廃はあんまりだっだとしても、改正前程度の水準まで削減させる余地はあるかと。
それに急行・快速急行を便利にし過ぎると今度は特急の客が特急使うのをやめかねない。
小田急電鉄を語ろう!Part40
351 :名無し野電車区[sage]:2008/04/07(月) 13:08:26 ID:n0G6SV1P0
>>349
利用者の少ない所、つまり大して利益にならんところを無理に便利にする必要はないってだけの話。
それに会社の収入が増えればその分設備投資も増やせて、巡り巡っては利用者の利益になるかと。
それとも対小田原を特急誘導したら何か問題でもあるのか?
小田急電鉄を語ろう!Part40
353 :名無し野電車区[sage]:2008/04/07(月) 13:29:49 ID:n0G6SV1P0
貧乏だろうが金持ちだろうが現実としてガラガラな電車を減らして何が悪い?
小田急電鉄を語ろう!Part40
356 :名無し野電車区[sage]:2008/04/07(月) 15:59:17 ID:n0G6SV1P0
>>355
そもそも垂れ流し君=急行を垂れ流せって言ってた奴 という事じゃなかったのか?
つまり小田急=垂れ流し君になった訳だけどもw
というかそんな事言ってたらこの板の殆どの話題は無駄って事になるよなw

横須賀線に東神奈川駅を作れ
17 :名無し野電車区[]:2008/04/07(月) 16:03:05 ID:n0G6SV1P0
そもそも横浜市が東神奈川を開発したくないというのが問題なんだよな。
横浜市が分譲マンション建てたという時点で開発妨害としか思えん。
東神奈川って副都心にするにはいい条件揃ってるはずなんだが
小田急電鉄を語ろう!Part40
360 :名無し野電車区[sage]:2008/04/07(月) 20:34:32 ID:n0G6SV1P0
というか今思ったんだが末端だからガラガラでもかまわんとか、小田原の利便性とか会社の利益を損ねても
利用者を便利にしろとか言ったら、>>354みたいな丹沢通過厨に塩を送るだけじゃないかと。

JR東日本車両更新予想スレッド Part30
480 :名無し野電車区[]:2008/04/07(月) 20:43:43 ID:n0G6SV1P0
何だか知らんがE501の10コテが5+5に改造された夢を見てしまった…しかも改造側は貫通型だったし
更にE531系の5コテからサハを抜いて黒磯地区に貸し出されたしw
小田急電鉄を語ろう!Part40
368 :名無し野電車区[sage]:2008/04/07(月) 22:25:21 ID:n0G6SV1P0
>>367
別に東海大学前〜新松田を増やせとは一言も言ってないんだけども。その区間は現状維持位でよくね?
本厚木付近と小田原付近では断面輸送量に差があるんだから分断というか段落としはあってもいいん
じゃないかと。段落としの方法と言ったら
1.分割併合
2.一部途中駅止まりにする
3.一部または全ての列車を分断(乗り換え)
の3つの方法がある訳だが、本厚木以西で段落としするとしたら分断以外方法はないかと。
実際この前のダイヤまでは新松田で段落としやってたし、快急導入前は各停新松田行きなんてのが
毎時2本走ってたんだから、物理的なものを除けば新松田で段落としをできない理由なんて皆無だろう。

もし小田原の利便云々というのなら10連快急・急行のうち毎時2本は小田原行き、残り2本は新松田or秦野
行き(各停箱根湯本行き連絡)にすればいいんじゃないか?そうすれば限りなく前のダイヤに近い形になるし、
供給量も前のダイヤと同水準で尚且つ分割も廃止できる。別に全部分断しろなんて言った覚えは無い。


というか小田原を随分と過大評価してないか?小田原は秦野の2倍も乗降客無いはずなんだが。
それに街の発展度云々言ってたら小田原だって3つ位大型店潰れてたはずなんだけども。
/// 京急スレッド163 ///
50 :名無し野電車区[sage]:2008/04/07(月) 23:23:45 ID:n0G6SV1P0
>>49
ともかく、あの赤部分の色が変。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。