トップページ > RC(ラジコン) > 2017年08月05日 > tUVq/mon

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/108 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@電波いっぱい
名車グラスホッパーとホーネット!!

書き込みレス一覧

名車グラスホッパーとホーネット!!
551 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2017/08/05(土) 16:57:31.76 ID:tUVq/mon
正直言って、小さくて軽い無線操縦模型自動車には必要ない装備だよ
大きい入力に対してクラッチが滑るのならば、大きい出力に対してもクラッチが滑ってしまうから意味がないんだ。
力が逃げるから、加速不良をおこしてしまう。
例えば、低ターンなブラシレスでハイパワーを楽しむなら、スリッパークラッチ昨日をなくさないといけないようにね。

加速で滑らずに、タイヤからの入力で滑らすには、クラッチの圧着率を可変させられなければその問題は解決できないんだ
加速時は滑らないように圧着率を上げて、ジャンプ時は着地時に滑るように圧着率を弱めるシステムが必要となってくる。
加速時に滑らないセッティングにすると、ジャンプの着地程度の入力ではクラッチは滑らずに、タイヤと路面が滑る事によって、うまいこと力が逃げてくれるだけだよ。

例えばTXT-1の説明書には、タイヤとホイールを接着したらダメと書いてある
走行時に、負荷が過大になったとき、そこを滑らして力を逃がす仕組みにしてるんだけど、実際に走らせつみると、ちょっとした坂や岩場でも滑ってしまい、全然登らなくて楽しくないよ
だから接着して様子を見てみると、結局タイヤと路面が滑る事によって力が逃げてるから、接着しても大丈夫だった


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。