トップページ > RC(ラジコン) > 2011年12月31日 > vlntcn6S

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/179 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000401000011230000000012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@電波いっぱい
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】

書き込みレス一覧

【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
231 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 05:07:57.83 ID:vlntcn6S
>>223
電動のスケールの方がいろいろ忠実だよね。
エンジンはいろいろ制約があるから。
それと昔はキットから自分でくみ上げることが
設計の前提にあったんだ。工作上の都合も
機体の形にまで影響があった。
今の準完成や完成機の電動はほんとできがいいよ。


【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
232 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 05:08:41.25 ID:vlntcn6S
>>225
議論できる人は歓迎だよ。
モデル化した場合フルスケールの時と重心位置も
変わるってことが言いたかったんだ。
225の知識は間違ってないよ。

「モデル化した場合の重心値の決定も」と書くべきだったね。
ラジコンの方が自立安定性を求められるが、
サイズダウンすると後ろへの重心の移動の許容が大きめになるはず。
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
233 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 05:15:34.34 ID:vlntcn6S
>>228
設計は一つの理由でされるものじゃなくて
様々な要素の妥協点で決まるからね。
零戦の理由はまだある。
もともと零戦は航続距離が長いだろ。そのためパイロットが
長時間操縦することになり、舵がピーキーだと疲れてしまう。
そのため操縦に安定性を持たせている。
また、日本人気質として「一発必中」(まあ、資源も少ないから
そう指示される)を求めるから、機銃で狙いやすいように尾翼が
大きくなっている。その方が機銃で狙いをつけやすい。

高速性だけ言えば零戦だって尾翼を小さくしたいところ。
そこをあえて大きくしているわけ。
大戦後、欧米のパイロットで零戦を乗った人たちはほとんどが
「非常に操縦しやすい」という評価をしている。
反面、防弾が無いに等しいので
「これで出撃はしたくない」とも言っているがw
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
234 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 05:19:37.68 ID:vlntcn6S
>>229
すまんな。
まあ、知っていて役に立つかはわからんが
知っていて損はないだろ。
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
238 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 07:19:25.87 ID:vlntcn6S
>>236
>影響するとしたら胴体の容積の部分かも。

確かその関係だよ。鋭い。
俺も昔の記憶なんてそこら辺はっきり覚えてないw
正直あんまり設計上問題にならないからね。
ラジコンって昔からトライアンドエラーの蓄積だから、
厳密に計算している人ってまずいないでしょ。
墜落しても人が死んだりしないからw

新型機の設計がんばってくれ。
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
243 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 12:10:59.46 ID:vlntcn6S
>>241
今暇なないんでちょっとだけ。
零戦の機動性は異常なまでの軽量化によるもの。
空力的設計は安定性がいい方に振ってある。その理由は
前述した。
事実尾翼でかいでしょ。
一撃離脱でないのはエンジンパワーがもともと低いから。
アメ公のの飛行機が一撃離脱なのはその方がパイロットも安全で
エンジンパワーにものを言わせた高速機動ができるから。
でも重いんで旋回能力は低い。
レスポンスはパワーウェイトレシオでかなり違うからね。
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
244 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 13:33:13.81 ID:vlntcn6S
>>241
ひょっとして、高機動=不安定 って思い込んでませんか?
同一パワーウェイトレシオ、同一翼面加重(つまりほぼ同等の機体)なら
安定を低くした方が機動性は高いが、条件が違う別の機体で
安定性と機動性を比較するのは評価としては正しくないよ。
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
247 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 14:52:17.64 ID:vlntcn6S
>>245
だからさ、一つの設計はたった一つの理由で
決まるものじゃないんだよ。
飛行機は妥協の産物だって言ったでしょ。
どこにもかかれていないって、君は大戦中の
情報を全て知っているのかい?

頭でっかちだよ。
それと、戦史と空力的な問題をごっちゃにしてないか?
おまえの言うことは間違ってはいないが全てではないよ。

自分の知識を絶対と思わないこと。疑うときは相手ではなく
まず自分の知識を疑うべき。そしてより矛盾の少ない方を選択する
べきだよ。

安定性は尾翼容積である程度推察できるんだって。
歴史的な文系に書かれているかどうかではなく
科学的、航空力学的につまりは物理的に一定の法則で
決まるものだから。数値は嘘をつかない。
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
248 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 14:59:35.22 ID:vlntcn6S
>>245
>ヨー安定性と運動性能向上のため動翼面積が欲しかったからなんだってば。

自分で安定っていってるじゃんw
ラダーの操作性はパイロットからの意見を取り入れたからだとも
言われているよ。機銃で射撃するときはラダーは非常に重要な
舵だからね。機体に固定された機銃は機体の向きを変えないと
相手に弾を当てられないでしょ。
それと、話が混乱してるよ。さっきも言ったが機動性と安定性は
反するものではないんだよ。
あんまり、議論を広げすぎると論旨が定まらないから、戦史まで持ち出すのは
どうかと。
>海軍の要求には格闘戦において敵機を優越するとは挙げられているものの
要求と機体の空気特性は話としてはつながりが無いだろ。
軍の要求なんて所詮空力の素人が希望を言った程度の話だから。
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
249 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 15:02:05.33 ID:vlntcn6S
>>245
話が混乱しているみたいだから、
骨子と要点を推敲するか、
疑問点を明確にしてくれ。
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
251 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 15:44:54.84 ID:vlntcn6S
>>250
いや、俺は冷静なんだが、彼の文章に矛盾があるからね。俺は論理性のない
話をしたいとは思わない。
エンテの話を俺もしたいんだがw

結局作れなかったが、エンテ機を作ろうとかなり試作なんかもした。
最終的にはアニメ「王立宇宙軍オネアミスの翼」に出てくる
空軍の戦闘機を作ってみたかった。
釈迦に説法かもしれんが、エンテ機の安定は主翼が補っている。
エンテで有名な震電の主翼は翼付け根から翼央にかけて
3度のねじり上げでそこから翼端に向かって3度のねじり下げという
特殊な形になっている。
先尾翼の失速特性は良好にしないとだめだよ。
震電が特殊なフラップをつけているのは知っていると思うが、
失速特性が悪いと着陸の時ノーズから地面に突き刺さることになる。
ホームビルドの先尾翼機(名前失念)は先尾翼に塗装するなと言う
注意書きがあり、それを無視して塗装した機体が相次いで墜落している。
たった0.1mmの段差が翼面からの空気の剥離を招いた結果の事故。

先尾翼って結局先尾翼は小さな主翼と考えた方が設計しやすいと思う。
実際、先尾翼のラジコン機へのメリットってかっこいいくらいしか意味が無いかもw
ホルテン兄弟やノースロップが全翼機に興味をしめしたのもエンテよりも優れていたと
考えたからだろうね。ホルテンは全翼のための実験機としてかなり変わった形の
先尾翼機を作っているよ。
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
252 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 15:46:10.39 ID:vlntcn6S
あ、どうでもいい話だけどオネアミスは陸軍だったかもw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。