トップページ > RC(ラジコン) > 2011年12月31日 > idMrJTfo

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/179 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000200000011000000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@電波いっぱい
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】

書き込みレス一覧

【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
223 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 00:27:40.29 ID:idMrJTfo
>>220
電動しかやらないから知らなかったけど、燃料タンクって重心位置に置かないんだ。
それは慣れないと飛ばしづらそうだね。
そういう理由で水平尾翼が大きくしてあるとは知らなかった。

じゃあ電動スケール機って、エンジン機に比べてそれなりのスケール感になってるのかな?

手持ちのゼロ戦は、正確にテールボリューム比較したことがないから分からないけど。
ぱっと見では違和感ないかな。

でもこいつの重心位置、説明書では翼根前縁からの距離指定をMACで計算しなおしてみると、33%〜37%MACになってたんだよね。
実機が25%位だった記憶があってびっくり。
最初説明書通りにして飛ばした時の不安定さの原因がこれにあったのかと確信したよ。

それから尾輪を小さくしたり、リンケージをロッドから水糸両引きにしたり、ちょっとカウルにオモリを載せて29%MAC位にしたら見違えるような飛ばしやすさになった。
これでも実機より後ろなんだから、実機よりテールボリュームが大きめなのかもしれないね。

【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
225 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 00:52:25.60 ID:idMrJTfo
>>220
ごめん、別に喧嘩売るわけじゃないので、誤解しないで欲しいんだけど

>重心位置の決定もレイノルズ数とか関連するけど、

これは関係ないと思うよ。

重心の後方限界は、
・飛行中の迎え角増加に対して機体のモーメント係数変化(Cmα)が負であるための限界点である全機空力中心(これが特に水平尾翼容積と密接な関係にある)
・操縦かん固定の場合とフリーの場合の静安定要求
で機械的に決まるけど、それらのパラメーターにはレイノルズ数は含まれてない。

前方限界は1gあたりの操舵力と着陸時に最大揚力係数を実現させるための要求になってるはず。
これらのパラメーターにもレイノルズ数は含まれてない。

これらの事は加藤寛一郎氏著の航空機力学入門に詳しくでてる。
大学の授業で使う教科書だから、もう俺も細かい計算は分からないけど、微分方程式以外の単純なモーメントの釣り合いの部分くらいなら何とか読める。

【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
226 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 01:02:39.79 ID:idMrJTfo
>>224
単純なテーパー翼なら作図で簡単に求められるよ。
ググレばすぐに分かると思う。

スピットファイヤーとかの楕円翼になると計算しないと出てこない。
(紙飛行機やってたときに、どこかのサイトで楕円翼のMAC算出の式を見つけたことがあったような気がするけど、どこだったか忘れました。)

それ以外の場合は翼弦分布の2乗をスパン方向に積分していかないといけないから、あまり一般的じゃない。

【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
236 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 07:08:30.97 ID:idMrJTfo
>>229
ごめん。
初心者スレだったね。
俺みたいにラジコンごときで理屈こねる人は基本的に嫌われるから、普段飛ばしてるメンバーとはあまりこういう話をしないんだけど、普段一番気にしてる重心位置と水平尾翼容積の話が出てきていたのでつい。。。
2chなら何言われようといつもの事だしw

>>232
最後にちょっとだけ訂正。
さっき起き抜けにふと思い出した。
重心後方限界を計算するときに、主翼のゼロ揚力線と水平尾翼位置での吹き降ろし角が出てくるんだけど、言われてみればこれらの値は超厳密に言えばレイノルズ数の影響を受ける。
同一翼断面でもラジコンみたいな低レイノルズ数では、翼周りの流れは実機とは異なるだろうから。
ただ、これは計算結果に影響する度合いは、無視できるほど小さい。
よって、「重心後方限界は超厳密に言えばレイノルズ数は関係しない訳じゃないけど、そんなことより水平尾翼容積でほぼ決まるといって過言ではない」と言う自論にさせてもらいます。


>サイズダウンすると後ろへの重心の移動の許容が大きめになるはず。
今は手元に教科書がないから、この件はちょっとよく分からない。
影響するとしたら胴体の容積の部分かも。
計算するとき胴体容積を無次元化させた値を使うんだけど、これが大きくなると不安定側に働く。
ただ胴体容積を無次元化するときに、容積を何で割ったのか覚えてないし実機と模型の違いを比べたことがないから、何とも言えない。


【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
239 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 07:52:27.47 ID:idMrJTfo
>>237
先尾翼って面白そう。
今度スピードカナード作ってみようと思ってるんだけど、それこそ重心位置をどうしていいのか分からない。
まあ、トライアンドエラーなんだろうけど。

本来静安定を増加させるために後ろにあるべきものが前にあるから、その不安定要素を打ち消すだけ工夫が必要になってくる。
主翼より尾翼が先に失速するように取り付け角を設定したり、重心位置を思いっきり機首方向に持っていったり。
勉強すればするほど、先尾翼にする位なら無尾翼機の方がよっぽど安定してるっじゃないか?なんかメリットあるの?って結果になっちゃう。

こんなこと考えてても先に進まないから、やっぱり案ずるより生むが易しなんだと思うw


>>238
ムサシノ模型なんかはちゃんと考えて作ってるよね。
でも自作レベルなら厳密な計算なんて、本当は不要だと思ってる。
俺の場合、学生時代航空系の学科にいた事もあって、こういう理論も趣味の範囲に入っちゃってるんだよね。

あくまでも趣味の範囲だから、間違ってるかもしれないし他人に自論を押し付ける気もないよ。
ここでの話も雑談レベルと受け取ってもらった方が、後腐れなくていい。

【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
246 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 14:31:13.89 ID:idMrJTfo
>>242
正直自分は見ただけじゃ分からない。
せいぜい翼面荷重見て、ちょっと機速速そうだなとか、ゆっくり飛びそうだなとかくらい。
あ、あと機体重量とモーターパワーのバランス見て、手持ちの機体との比較してパワフルそうだなとか、そんなレベル。

買う前に分かることってこんな程度だと思う。

FMSのコルセア持ってたっけ?
あれ癖あるの?
知人が持ってるParkZoneのコルセアは、超ド安定で練習機?って言うほどゆったり飛んでるよ。
たぶん翼面荷重が小さいせいもあるんだと思うんだけど、やっぱり飛ばしてみないと分からない。

結局どんな機体も、重心位置が適正で、適度な舵角に調整されていればある程度ちゃんと飛ぶと思う。
要はその状態に持っていくのに、ある程度理論を知ってると経験がなくても、答えにたどり着く近道になるってだけ。
経験者はそんな理論よりも、体で感じなどしてどうすれば言いか直感で感じてるんだと思う。
でもその域に達するまでには、結構大変な気がする。
【ヘリ】空物RC入門者専用スレ【飛行機】
250 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/31(土) 15:18:26.57 ID:idMrJTfo
>>249>>245
まあまあ。
お互いちょっと冷静になったら?
二人とも当時の開発者関係者でもないし、操縦経験者でもないんだから。(だよね?)

ここらで堀越二郎氏の話を聞いてみようでFA、でいいんじゃない?
ttp://www.amazon.co.jp/%E9%9B%B6%E6%88%A6-%E5%AD%A6%E7%A0%94M%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%A0%80%E8%B6%8A-%E4%BA%8C%E9%83%8E/dp/4059005010/ref=pd_sim_b_3
もう読んでたらごめんよ。
俺は読んだことないから、今度買ってみようと思う。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。