トップページ > RC(ラジコン) > 2011年12月10日 > wRlscNPv

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000002000001000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@電波いっぱい
Walkera Helicopters 10機目

書き込みレス一覧

Walkera Helicopters 10機目
664 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/10(土) 01:39:21.19 ID:wRlscNPv
>>657
ブラシレス天才に比べV100D03BLの方が非力だぞー
天才の軽さにブラシレスは最強!
ただしHP05はパワーあり過ぎで振り回されすぎると思う、HP03に変えて見たら?
モーターだけならモンモンのmcpxアップグレードパーツである
Walkera Helicopters 10機目
667 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/10(土) 09:18:41.95 ID:wRlscNPv
>>662
メインギヤを下から見てみて、メインマストが0.3mm程ちゃんと出てる?
メインマストを上下から挟み込むように、結構強く押すと、ぐっと入るはず。
落ちて浮かなくなったら、ほぼ9割がたこれだよ。

Walkera Helicopters 10機目
669 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/10(土) 09:44:03.75 ID:wRlscNPv
>>666
3軸ジャイロのハッチングって、気色悪いよね!
僕もブラシレスにしたら結構出るようになった。
ホームセンターで塩ビも接着できるの瞬間接着剤が一種類だけ売ってるよ。
クイックボンドF、詳しくはググれ
僕の場合、アルミテープで表面を固定してからそれで接着してた。
最近は、新しいうちに0.5mmのアルミ板を両面テープと1mmのネジで固定してる。
折れたら、そのままアルミいただけまっすぐに伸ばしたら十分だし、何回も伸ばしたらアルミ板おれけど交換すればいい。
もちろんはじめに付ける時、1mmのピンバイスでアルミ板とスキッドの上下に取り付け穴開けるけど、その時、予備の板を作っておくけどね!
ループ練習には、これと、厚手の両面テープに片面アルミテープを貼ったので、キャノピーの内側全面貼り付けて補強して使った。
上空からダイブしてもほぼ壊れないから続けて練習できた。

Walkera Helicopters 10機目
677 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/12/10(土) 15:13:29.42 ID:wRlscNPv
>>676
ノギスでリンケージの長さを測っておいたら、後で楽。
デジタルノギスはホームセンターで安いのだったら1500円ぐらいである。
天才の場合、3軸や6軸ジャイロでトリム調整のセンターを自動で出してくれるけど、サーボホーンとスワッシュプレート間の3本のリンケージは同じ長さにしておく必要があるからノギスは必需品。
それとサーボホーンのサーボの取り付け位置とか写メで撮っておいたら、修理の時に参考になる。
もし初心者なら、ホバリングの飛ばしやすいカーブ調整は、スロットルカーブはセオリーなら直接で0%→100%だけど、丁度センターで100%になるように0%→100%
→100%になるようにすると楽。
これは、モーターの回転数の変動が少ない方が安定する。
ピッチカーブはスロットルを調整した後、スロットルを徐々に上げて浮き出す位置を覚えておきそれを基準のホバリングピッチとしてピッチカーブを作る。詳しく作り方は書いてもいいが、ググッたら見つかるはずだから調べてみて!



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。