トップページ > RC(ラジコン) > 2011年11月05日 > bZfGG2Hx

書き込み順位&時間帯一覧

34 位/216 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000010102



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@電波いっぱい
【ごうせい】TA06 4台目【ゆるゆり】

書き込みレス一覧

【ごうせい】TA06 4台目【ゆるゆり】
519 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/11/05(土) 20:34:09.74 ID:bZfGG2Hx
>>512
06の駆動系はうまく組めるとかなりスルスルな状態ってのは、ありえん。

各ベアリング本体が、各ベアリングホルダーにガタ無くスルスルに収まるように削る。
ギヤデフなら、ベベル同士のバックラッシュ調整を、スパー&ピニオン以上に気を遣う。
ボールデフなら、プレート磨いて鏡面加工してスルスルで最高な状態を、いつでも再現できるようにしておく。
車体が捻れた際に駆動が重くならないように、余計な部分は削る。しかも剛性を落とさずに。
ガタが必要な部分は、最低限必要なクリアランスが残るようにシム調整。

それらを意図した上で、一個一個順番にこなしていかないと、軽い駆動にはならない。
「うまく組める」のではなく「うまく組む」ことを考えよう。シャフト車好きは、この辺をかなり拘ってますよ?

【ごうせい】TA06 4台目【ゆるゆり】
524 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/11/05(土) 22:34:30.28 ID:bZfGG2Hx
@ネジは必ずタップ切る。垂直に・丁寧に。で、ビスは締めすぎない。(緩くてもダメ)。
タップは作業性の向上より、ビスの締め込みトルクの適正化の為と考える。
(タップ切らないと、ビスがどれだけねじ込まれたかが分からないから。)

AA11パーツ等に歪みがある場合は、ガタ(隙間)のある箇所をビスでムリに締めこまずに、
隙間の分だけシムを挟む。タミヤ最薄の0.1mmシムで不満なら、ヨコモの0.05mmシム辺りを使っちまえ。
ついでにベアリングがギチギチなら、バルク側をリューターで納得いくまで研磨。

重要なのは、樹脂部品とベアリングにストレスをかけないこと。
あとはギヤのクリアランス調整。バスタブ車や06で出来る駆動系のチューンは、その3点とベアリング脱脂くらいですね。





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。