トップページ > RC(ラジコン) > 2011年10月31日 > BLKIX1UP

書き込み順位&時間帯一覧

21 位/228 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000001203



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@電波いっぱい
【ごうせい】TA06 4台目【ゆるゆり】

書き込みレス一覧

【ごうせい】TA06 4台目【ゆるゆり】
435 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 21:03:42.08 ID:BLKIX1UP
えーとトレッド維持するようにサスブロック狭めてサスアーム伸ばすのね?
まず単純にテコの原理で、サスアームが柔らかく、良く動くようになりますね。
当然グリップ力は増すでしょう。でもロールが多くなっちゃうな。スタビへの依存度高いね。
そういやショートリバサスが出た頃はニッ水全盛で、重い車重でロール過多な傾向が嫌われて、
それでサスアームがショート化されたと思うんだよ。でも最近は軽量なリチウムバッテリーと
ナローなシャーシの組み合わせで、ショートアームのメリットがそれほど無くなってはきたんだよね。
まあフロントにショートアームだと初期が出やすいのでクルマをキビキビ動かすにはいいとも思ってる。
逆にリヤは旧型リバサスの方がドッシリ感があって、グリップ悪いときにあえて選択したりするねえ。(基本はショートリバ)
でもダンパーステーの穴位置の関係もあって、長いサスアーム動かすの対してダンパーのストロークがどうとか
色々絡んでくるから、「その他の部分の条件は同じ」って表現自体、読んでて違和感つーか釣りっつーかなんつーか無理だろw

ちなみにサスマウントの幅が狭いと左右のタイヤの動きに連動感が無くなって、
ロール方向といいますかコーナーのアウト側といいますか、とにかくGがかかると外側タイヤの磨耗が酷くて、
コントロールタイヤ制で支給数量が決まってるとき、ロングサスは結構不利なんだよね経験上。

まあフロントをロングサスにすると曲がり重視、リヤをそうするとトラクション重視、でもロール感過多。
グリップ低いときにはそれもアリだけど、ハイグリップの時は前後ショートリバ固定でいいや。
他に曲げるセッティング項目でカバー出来るしね。つーかさ…

ハイエンドとバスタブの差異と、サスマウントの理屈と自動車工学云々って、良く考えれば関係ねーじゃんかよw
なにが試すだこのたわけっ!
【ごうせい】TA06 4台目【ゆるゆり】
439 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 22:18:18.81 ID:BLKIX1UP
四駆でF:ロングにR:ショートはあんまりオススメできねえな。
まあ良く曲がるだろうけどさ、限界低いところで巻くんじゃなかろうか。
人よりパワーソース勝ってるか、腕に差があるならともかく…
良く曲がって良く走ってる割にはコーナーエンドからのダッシュが効かずに
ジワジワ置いていかれるだろうね。

予選で何とか前に出て、決勝ではひたすらインベタでポジション死守!!
みたいな作戦なら、最高のセッティングだろうけどねw

サスアームに限らず、ケツがお荷物になってるセットは皆同じ傾向だよ。
フロントが動けば車は曲がるが、リヤもそれに合わせて動かしてやらないと
速い車にはならないよ。(走りやすくて良く曲がるクルマと速い車は別っす)
【ごうせい】TA06 4台目【ゆるゆり】
441 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/10/31(月) 22:37:46.65 ID:BLKIX1UP
ズルズルのローグリップ路面だと、実車での理屈がある程度転用できるとは思ってる。

でもハイグリップ路面の場合…
遠心力よりグリップが勝ると、どんな低重心のマシンでもハイサイドでぶっ飛ぶからな〜w
これだけタイヤグリップ優位の状況は、実車だと未知の領域だし、
速いRCカーはハイサイドギリギリまでグリップ生かして走ってる。
実車では未知の領域を常用するRCカーだから、実車での知識はそのまま使えないのさ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。