トップページ > RC(ラジコン) > 2011年06月12日 > +XDFeUmD

書き込み順位&時間帯一覧

35 位/178 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000002000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@電波いっぱい
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ51

書き込みレス一覧

【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ51
364 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/06/12(日) 15:10:20.26 ID:+XDFeUmD
>>362
最初から前進専用アンプを使ってるようなので、考え方が違っているのだと思われ
プロポのスロットルトリガーは、ニュートラル、前進、後退
バック付きアンプもニュートラル、前進、後退
ただし前進走行中に後退に入れると、停止、もう一度後退操作をすると後退となる為、タイヤが急ブレーキ状態でスピンするのだと思う
この場合、アクセルオフ=ニュートラルで減速したり、プロポ側のABS機能を設定し、ブレーキ量をマイルドに調整してスピンしないようにしたり
ニュートラルブレーキ搭載のVFS−FRやMC402CRなどのアンプを載せ、PCに接続しニュートラル時に利くブレーキ量を調整したりして対応する

前進専用アンプは、ニュートラル、前進、後退を殺してブレーキとしている
【やさしく】RCカー超初心者に答えるスレ51
365 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/06/12(日) 15:49:04.72 ID:+XDFeUmD
>>343
オンでもオフでもホイール付近や外に面しているベアリングは短命になりがちです
どうせ短命なら安いベアリングを足回りに使い痛んだら交換するか、高いラバーシールドベアリングを足回りに使い寿命を延ばすか
どちらを選択するかは好みですね

>>360
プラベアは軸が軸受けを擦るから、擦れる部分にグリスを塗る
だがベアリングは外周は固定、内周が回転しベアリング内部にボールとグリスが入っている
なので新たにグリス塗るのは不要、外部に塗る事で回転の阻害にはならないが、べた付くので砂埃の付着の原因になる

普通はこれで十分なんだが、レース活動している人は、速さと滑らかさを追求する為ベアリング内部のグリスを抜き
寿命を削ってタイムを追求、使い捨て覚悟の使用法の人も居る




※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。