トップページ > RC(ラジコン) > 2011年05月21日 > gGY7YD6N

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/178 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000100121128



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@電波いっぱい
【IRヘリ】V-MAX・SH6020・マルイ SWIFT・MAX-ZファルコンX
【同軸反転】室内ヘリ総合【シングルローター】Part6
【スタビレス】RCヘリ ハイテク制御【水平安定】

書き込みレス一覧

【IRヘリ】V-MAX・SH6020・マルイ SWIFT・MAX-ZファルコンX
883 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/05/21(土) 16:08:01.51 ID:gGY7YD6N
スカレで攻撃ヘリバージョンがあればなあ。
現状、機体が縦に平べったいから相性はよさげ。
【同軸反転】室内ヘリ総合【シングルローター】Part6
199 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/05/21(土) 19:57:57.01 ID:gGY7YD6N
328は、SOLO系、MAXX系、ケストレル系とは違うみたい。
HIETCのページを見るとプロポの型番もちょっと違う。

228正式発表、6月予定。テールはシャフトドライブ
http://www.hitecrcd.co.jp/RC/nine_eagles/solopro228/index.htm
室内ヘリと呼べるギリギリサイズか?
【IRヘリ】V-MAX・SH6020・マルイ SWIFT・MAX-ZファルコンX
887 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/05/21(土) 20:04:13.83 ID:gGY7YD6N
>>886
トイでも赤外線でもないが
【同軸反転】室内ヘリ総合【シングルローター】Part6
201 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/05/21(土) 20:22:13.67 ID:gGY7YD6N
この室内ヘリスレpart6を全部読んでよ。たしか不可だったはず
【スタビレス】RCヘリ ハイテク制御【水平安定】
797 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/05/21(土) 21:48:25.53 ID:gGY7YD6N
実車の前輪駆動ベースの4WD技術を思い出すなあ

昔から良くあるタイプは、普段は前輪だけで駆動するが、前輪のグリップが不足すると
前後輪をつなぐカップリングが機能して後輪にも駆動力を伝達する。その際の伝達量は
カップリング内のシリコンや油圧によって、なんとなく制御される。レスポンスも良くない。

ところが最近のは、前後輪の速度差をセンサが常時監視していて、その速度差や
加速度センサ、アクセル開度、ABSの作動状況、ステアリング角度等々のデータから
後輪への伝達駆動力が微調整される。性能はこちらの方が良い。

スレ違い、スマソ

ちなみに>>768の
>スタビレスヘッドのヘリは、前方に高速飛行させると、頭上げが発生
これはジャイロプリセッションで説明できると思う。前進側のブレードに
あたる風が強くなって浮力UP、結果90度先の機首を持ち上げる・・・はず。
じゃあスタビ付きは?
【同軸反転】室内ヘリ総合【シングルローター】Part6
204 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/05/21(土) 22:55:58.06 ID:gGY7YD6N
>>194
初ヘリおめ!minixについては、ここより↓IRヘリスレに情報が多いよ。
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/radiocontrol/1260549445/l50

次の機体はCCPのスカイレジェンド4がお勧め。
【スタビレス】RCヘリ ハイテク制御【水平安定】
801 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/05/21(土) 23:17:52.04 ID:gGY7YD6N
>>800
うん・・・そうなんだよねぇ。バーレスのアドバンテージは揚力発生上、
無駄な回転物が無いこと。ありだと結果的に制御されるので操縦上の無駄が無い。

結局、操縦の問題のような気がしてきた。ベルとベルヒラも操縦の流儀が
ちがう。RCカーでもベルト駆動とシャフト駆動では違う。上空の気流変化は
操縦者にはつかみにくいわけだけど。
【スタビレス】RCヘリ ハイテク制御【水平安定】
805 :名無しさん@電波いっぱい[sage]:2011/05/21(土) 23:47:04.93 ID:gGY7YD6N
>>803
対気速度はスタビ長さに比例するけど、遠心力(→慣性→運動E)は自乗かな?
計算式はぐぐれば解決w

>>802
実車の電子制御4WDの話に戻せば、自動車メーカーはいろんなシチュエーションで
実験する。同じパーツを使ってても車種に応じたロジックも組むらしい。

産業用はともかく、趣味のRCヘリ(しょせんオモチャ)であんまり複雑化するのもなあと思う。
室内用電動モデルに限れば、やたら気流を気にしても仕方がないし、駆動ロス低減による
飛行時間の延長というメリットが上回るような気がする。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。