トップページ > RC(ラジコン) > 2011年03月04日 > jHXAHHcX

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/209 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@電波いっぱい
【スロープグライダー】カチカチ系2

書き込みレス一覧

【スロープグライダー】カチカチ系2
331 :名無しさん@電波いっぱい[]:2011/03/04(金) 00:18:51.76 ID:jHXAHHcX
各部の強度の問題では無いだろうか?
例えば
一般的な安定板と操舵翼が分割しているのものでは、操舵によって安定板自体が歪んでしまい
舵の逆効き、あるいは舵が効かないというものもあるそうだ。
【スロープグライダー】カチカチ系2
335 :名無しさん@電波いっぱい[]:2011/03/04(金) 00:47:16.71 ID:jHXAHHcX
>>333
模型飛行機の場合は過剰強度のものが多いのですが、大型機や高速飛行をするものになると
そういった制限速度は避けて考えられないでしょうね。
【スロープグライダー】カチカチ系2
345 :名無しさん@電波いっぱい[]:2011/03/04(金) 01:38:47.34 ID:jHXAHHcX
設計は流体力学だけではなく構造力学や材料力学も含めてだからね。
ある限界を超えた時にどこが最初に壊れるかとか壊れ方まで考えると奥が深いよな。
それにその限界をどこに置くかということも重要だし。
過剰な強度で重量を増やすもの、強度を削って重量を減らすのもありだし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。