トップページ > RC(ラジコン) > 2010年12月05日 > 2OyV8jWg

書き込み順位&時間帯一覧

46 位/134 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000101



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@電波いっぱい
▲▽SAL.DLG のんびり3投目▽▲

書き込みレス一覧

▲▽SAL.DLG のんびり3投目▽▲
973 :名無しさん@電波いっぱい[]:2010/12/05(日) 22:00:53 ID:2OyV8jWg
現在のマイクロDLGの主流はFFのハンドランチグライダーをベースにしたバルサの削り出しの主翼だけど
良質のバルサの入手と手作業での削りだしではとても量産は難しいね。
やはり自作の出来るベテランのセカンドプレーンで、初心者には難しいかもね。

5dm^2の翼面積のマイクロDLGだってSSクラスのバルサ。
出来ればCカットのものを入手するとなるとそう簡単ではなく表面処理を考えると32gというのはそんなに簡単ではないよ。

かといって量産機メーカーのような発泡スチロール製の機体では高精度で機体を作れずに思った性能が出ないし
K商がやっているような室内機レベルのRC機ではサーマルに乗って広い範囲(高度も含めて)飛んでしまうHLGは送受信機がついていけない。

ARFで買ってくれる人がそれを判ってミニDLGクラスかそれ以上の価値を見いだしてくれるかがこのクラスがポピュラーになれる鍵を握っていそうだけどどうだろう?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。