トップページ > 放射能 > 2019年04月20日 > naRFbKfv

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/11 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000310004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しに影響はない(愛知県)
【心筋梗塞】放射線症・傾向と対策82【白血病】

書き込みレス一覧

【心筋梗塞】放射線症・傾向と対策82【白血病】
244 :名無しに影響はない(愛知県)[sage]:2019/04/20(土) 19:43:26.99 ID:naRFbKfv
菜食に切り替えた人向けの注意点(ビタミンB3 と ビタミンB12)

ゲルソン療法を参考に、菜食に切り替えた人に不足しがちな栄養素がある
 ビタミンB3 と ビタミンB12 である
これはゲルソン療法 においてもサプリメントとして投与されていた栄養素

とりわけ、ビタミンB12 は基本的に動物性食品にしか含まれない栄養素であり
意識した摂取が必要となる <菜食主義はビタミンB12を意識して摂取すべし>
レバー100グラムで20日分の摂取目安量、ゲルソン療法ではレバーエキスとして利用していた

ビタミンB3 もゲルソン療法ではサプリメントで摂取していた
これについては 深煎りコーヒー にも含まれる

コーヒーはゲルソン療法では基本的に飲用しない
カフェインの作用がプラスかマイナスか不明で
ゲルソン氏はどちらかというとマイナスと考えていたようである

食事を変え、免疫力が回復し解毒をする過程において
カフェインの消炎作用は解毒の効率を下げる可能性が高い
逆に言えば、大きくなった腫瘍の治療中でない場合、予防的に食生活を変えた場合は
禁止するほどでもないだろうと考えられる
なおインスタントコーヒーの方が、豆から抽出したコーヒーより若干ビタミンB3は多いようである
【心筋梗塞】放射線症・傾向と対策82【白血病】
245 :名無しに影響はない(愛知県)[sage]:2019/04/20(土) 19:44:40.81 ID:naRFbKfv
ナトリウム(塩分)の摂取が増えるとがん細胞が増えるのか?

食事療法の本をいくつか読んでいるうち、上のような記述を見かけた
塩分過多ががん細胞を増やす、というエビデンスは知らないのでこの表現が正しいかどうかはわからない

ゲルソン氏も塩分は良くないと徹底的に回避するよう指示していたが
過剰な塩分は良くない、という考え方に基づくものだった。この、塩分は身体によくない、という点について考察

血液中のナトリウム濃度、カリウム濃度と細胞内のナトリウム濃度、カリウム濃度は逆転していて
細胞内ではカリウム濃度が高くなっている
細胞と血液の間の細胞膜には、この濃度の差が常に働いており
カリウムとナトリウムが血液と細胞の間を行き来している

浸透圧の差からカリウムが移動するのは、物理現象であり
浸透圧の差に逆らってカリウムを移動させるのは、細胞がエネルギーを消費して行う活動である

・カリウムの移動
細胞内 → 血液 (浸透圧による自動的な移動)
血液 → 細胞内 (細胞内のエネルギーを消費する移動)

・ナトリウムの移動
細胞内 → 血液 (細胞内のエネルギーを消費する移動)
血液 → 細胞内 (浸透圧による自動的な移動

「浸透圧による自動的な移動」は濃度の差が大きいほど頻繁に発生する
細胞はその度にエネルギーを使って濃度を戻す必要がある

ナトリウムを減らし、血液中のナトリウム濃度を下げることは
細胞がナトリウム、カリウム濃度を維持するために必要なエネルギーを少なくする
従って、塩分摂取を控えることは細胞のエネルギー消費を節約することにつながると言える

なお、ゲルソン療法では野菜を大量に摂取し、カリウムもサプリで追加することで
血中のカリウム濃度も相当高くなる、このことも細胞のエネルギー消費節約となり
塩分摂取しないことと相乗効果を発揮していると考えられる
【心筋梗塞】放射線症・傾向と対策82【白血病】
246 :名無しに影響はない(愛知県)[sage]:2019/04/20(土) 19:48:21.89 ID:naRFbKfv
がん細胞は糖分を栄養にする、というよく知られた知識が誤りで
がん細胞は脂肪分を糖分より好むのかもしれない

ゲルソン療法では菜食に切り替えてがんを治す、野菜は脂肪分をほとんど含まない
肉類に加え、ゲルソン氏はナッツ類もほとんど食事に組み入れていなかった

ゲルソン療法が効果を発揮しているということは
ちまたに流布されている、がん細胞は糖分(炭水化物)を栄養として使う、という説は誤りではないか?
(野菜類には炭水化物は豊富に含まれている)

がん細胞は糖分よりも脂肪を好む、と言う方が正しかった場合畜産業に大きな影響が出るだろう
まだエビデンス、いわゆる研究もしくは調査報告の確認はしていないが
ゲルソン療法ががん治療に効果を発揮している、という点もこの推論を支持する一つの事実である

ロカボ、炭水化物制限するダイエットなど
調べなくても耳に入ってくる情報は、マスメディアにお金を払ってまで
情報を広めることで何らかの利益をあげられる人が仕組んでいる

とはいえ、ゲルソン氏も精製された炭水化物(砂糖や白い小麦粉など)については
身体に良くないものとして摂取を禁じていた

この点については、精製されていない食材には通常ビタミンB1、B2と炭水化物の両方が含まれているが
精製された砂糖では、炭水化物のみでビタミンB1、B2が含まれない
炭水化物はエネルギーとして利用する場合にビタミンB1、B2を必要とするために
精製された砂糖を摂取すると体内でビタミンB1、B2が不足しがちになる

結果として、現代の食生活において栄養バランスを意識せずに加工食品を食べ続けると
ビタミンB1、B2が不足していくと考えられる
【心筋梗塞】放射線症・傾向と対策82【白血病】
247 :名無しに影響はない(愛知県)[sage]:2019/04/20(土) 20:11:48.41 ID:naRFbKfv
>>231
>PCB使用材の輸出入に関係して、日本が発言することは許されなかったのに、
>放射性物質付着物の輸出については、いろいろ主張するんだねぇ。

韓国の輸入禁止措置に対して WTO に提訴したことが
ちょっと基地外じみていた

>>234
>原発事故前は結構面白い記事が多かった東京新聞と同系列の中日新聞も
>昨日・一昨日と名古屋で朝刊読んだが全く官報のようなつまらない内容だった。

第二次大戦時にあった報道機関の政府への擦り寄り
同じことが今起こっていると思われる、なんせロシア、中国、イランとの戦争準備始まってるだろうから

>>242
被曝症状、こちらでも増えているのは間違いない
街を歩いていても不自然な歩き方をする人、肌の荒れ具合、髪のさびしそうな人は増え続けている


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。