トップページ > 放射能 > 2017年11月26日 > 59F/jnZl

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/17 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000000000010002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しに影響はない(愛知県)
【RSウイルス】放射線症・傾向と対策79【O-157】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【RSウイルス】放射線症・傾向と対策79【O-157】 [無断転載禁止]©2ch.net
517 :名無しに影響はない(愛知県)[sage]:2017/11/26(日) 09:31:31.49 ID:59F/jnZl
健康番組で血圧特集、寒い今の時期はいろいろ急変が起き易い
番組中では10mmHg台の変動まで、おおきな問題であるかのように取り上げていた
加えて、満員電車に乗ると血圧が急上昇すると放送していた
電車の急病人を、この血圧上昇のせいにするつもりなのがありありと感じられた

国内の事件・事故報道にあてる時間が少なくなる傾向
他国の軽微な事件にわざわざ時間を割く理由はなにか
検閲に引っかかって放送できるニュースがないときに外国のネタが使われるのかもしれない

日本において最新の研究といわれるもので、被曝という視点に欠けているもののうち
相関レベルの調査で結論しているもの(メカニズムに関する論文は別)
その研究の結果・結論や主張といったものは大切な視点が欠けているものになるだろう
原発事故前からの生活習慣が病気の原因と言われて、信じられるだろうか?
【RSウイルス】放射線症・傾向と対策79【O-157】 [無断転載禁止]©2ch.net
521 :名無しに影響はない(愛知県)[sage]:2017/11/26(日) 20:35:57.92 ID:59F/jnZl
>>500
核崩壊による放射線の放出までに十分な時間がある場合
例えば、10万秒でリンパ節まで到達するなら、ベクレル数にして10万分の1ベクレル/1微粒子
ならば細胞は生きたままリンパ節まで到達し、ウランは排出されて溜まる感じでしょうか
PM0.1やPM2.5のサイズと、ウランの半減期を考慮すると、現実的にあり得る状況に思えました

もし血液中を放射性ウランの微粒子が流れてしまうのなら、血管内膜がα線を受けて傷つく
カルシウムの一部が放射性ストロンチウムに置き換わっていれば、β線も受ける
β線のほうは内膜から外膜まで貫通しそうだが、α線は内膜に大ダメージを与えて止まりそう

大動脈解離?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。