トップページ > 放射能 > 2017年10月28日 > INMz/R+B

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/23 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しに影響はない(栃木県)
【RSウイルス】放射線症・傾向と対策79【O-157】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【RSウイルス】放射線症・傾向と対策79【O-157】 [無断転載禁止]©2ch.net
391 :名無しに影響はない(栃木県)[]:2017/10/28(土) 12:12:56.07 ID:INMz/R+B
>>388
>ミネラルを抱えやすい
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AA%E3%82%A2
「カルシウム貯蔵」のところ参照。鉛等カルシウムに化けることのできる金属、はミトコンドリア内に侵入して、酵素の中心骨格として居座って、酵素の失活を発生させる。
放射性物質だと、崩壊したときに近隣細胞を巻き込んで壊死する。

>お風呂で温めるのも効果がある
有害物による影響が出た時には、体外に排出させないと何をやっても無意味です。
汗からの排出を促進するという意味では効果がありますが、心臓に負担がかかるので注意が必要です。

>ミトコンドリアは少し高い体温(39℃前後)のほうが活性化しやすく
はわからない。
ATP濃度を一定にするような機構があるので、需要が増えたために活性化する場合と、有害物除去のために活性化する場合があるから。
後者の例としては、体内に細菌が入った時に捕食する白血球が活性化します。白血球が捕食すると死亡して、白血球細胞内液を付近にまき散らします。
まき散らされた白血球内液は有害なので、速やかに分解されます。
有害物を分解するのは肝臓の(p450?、記憶があいまい)でATPを消費し発熱します。
照射を受けた場合には細胞が壊死し、壊死した細胞を白血球が捕食し、ATPを消費しながら無害化して、、、と発熱します。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/onki/76/3/76_221/_pdf には
ATP 産生と熱産生、そして TCA サイクル複合酵素の構造. 田中 信行 ... 人の ミトコンドリア(以下 Mt)機能の低下と. いう問題点を .... の至適温度は 35∼37℃、至適 pHは7.2∼7.4 で. あり、
(見られなかったのでYahhoキャッシュ)

心臓障害で駅で倒れていると思われる人々が多いでしょう。
この場合に、心臓を動かす神経が必要とする糖類(ピルビン酸)が不足していると思われ(大学病院での検査で異常が発見できないから、病院で検査しない部分の影響と考えられる)ます。
ヒルピン酸は、解糖系にブドウ糖が入れば(不足している限り)一方的に生産されます。
チェルノの報告では、糖尿病患者が見られることから、放射線により一時的な低血糖が発生していると思われます。
(放射性)鉛の場合には、ミトコンドリア内へのピルビン酸の取り込みが阻害されるのか、解糖系の酵素が阻害されるのか、あたりが考えられます。
というのは、クエン酸回路の短絡路でアルコール代謝系があります。チェルノの報告ではアルコール中毒患者の増加が報告されていますから、低血糖を回復するために酒を飲み続けている患者がの姿が考えられます。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。