トップページ > 放射能 > 2012年03月04日 > nK31mltV

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/411 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000200000000000001000127



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しに影響はない(岡山県)
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 31
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 32

書き込みレス一覧

福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 31
116 :名無しに影響はない(岡山県)[sage]:2012/03/04(日) 00:44:25.12 ID:nK31mltV
>>115
喰い付いてる層の割合の移り替りだろて
特に「今」この話題に喰い付きやすい層ってのを考えれば当然といえば当然なんかもなw
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 31
128 :名無しに影響はない(岡山県)[sage]:2012/03/04(日) 04:09:50.72 ID:nK31mltV
>>119-120
おっ気づいたかwレスの向こう側は顔が見えないからねぇ常に気をつけるべしw

とまれ「蓋をする」については「完全に諦めてる」としか言えない状態じゃない?
ひたすら時間稼ぎに終始しているだけで、それも運頼みの部分が多いのももう否定しきれない
(実際、年明けからは見聞きしている範囲内ですら祈らざるをえない場合も増えたし)

されど手持ちによる対処療法についてはかなり信頼してもいる
>>122と似たような認識なので
また、このスレで出た今後必要な要素技術開発も其処彼処で為されはじめている感触もあるが…ねぇ?

つうわけで当初のころからボトルネックは変わっていないw消化不良の元をまずは正さねばなwww
そんなわけで主戦場はもうソッチとふんで他スレ複数にて暗躍中w
まともな顧客がつかないならつくまで顧客開拓プレゼンしてやるだけだwww

>>124
そうなりそうな時は米中露あたりがふくいち丸ごと吹き飛ばしてくれるさ
もう…そうでも考えて北半球の命運なんてもん丸投げしとかないとやっとられんわwww

>>126
カナダはNGだなぁ実測と共に気象調べ始めた感じじゃ
結構な頻度で半周or1周した500hPa偏西風から100Bq/m3とか落ちてきてそうなんでな
新規放出分or未だ未降下の事故当初分のどちらかはまだ切り分けできてないけど
そこらあたりから偏西風の影響が強い北半球は最終移住地としてはお勧めしかねる
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 31
129 :名無しに影響はない(岡山県)[sage]:2012/03/04(日) 04:15:47.19 ID:nK31mltV
>>128
あっイカン誤解を招く部分がw
|そこらあたりから偏西風の影響が強い北半球は最終移住地としてはお勧めしかねる
偏西風の影響が強いと一般的に言われてる北緯30°以北がNGって話ね
細かく言えば地形と海岸形状でさらに細かく分類されるだろうけどソコまでは追っついていないw
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 31
132 :名無しに影響はない(岡山県)[sage]:2012/03/04(日) 18:56:58.97 ID:nK31mltV
>>131
いやぁ結構2号3号の溶融済燃料体の方が短期的にはヤバそうな感じがする
特に2号はホウ酸1t*2投入に17m3/h超の注水って対応と
格納容器内雰囲気温度計群の動きに…もう乖離がありすぎて…不安のあまり堪らず祈ったからなwww
このまんま春夏の気温上昇に突っ込まざるをえないんで…色々と厳しい気がする

>>130
燃料ラックの映像が出てあからさまに溶融済ではないことは示されたからねぇ(CGでなければw)

まぁ個人的に読み進めてる最中である昨秋、北欧の学者達がだした初期放出量の推測論文にても
http://www.atmos-chem-phys-discuss.net/11/28319/2011/acpd-11-28319-2011.pdf
4プールCs137大気放出分8.9PB((4プールCs137推測全量1.11EBqに対して0.8%)と大雑把に見積もってるしな
爆発後露天化空焚き条件のプールで0.8%となれば全量に対し5-10%も溶ければ0.8%には届きそうな気もする
であるなら崩壊熱量の多いラック群の中央部が先行して溶けただろうから溶融燃料が見えないのも合点はいく

ただ全量溶融済1-3炉内燃料Cs137大気放出割合1.8%なんでソコをどう解釈するか次第ではある
派手に気密が破れたが仮にも密閉容器という意味での1.8%と捉えるか?
もう露天と対して変わらんだろという意味での1.8%と捉えるか?
それでこの学者達の4プール溶融割合に対する認識程度の受け止め方が変わるんだが…まだようわからんw
【データ投下】ガイガーカウンター計測値 32
770 :名無しに影響はない(岡山県)[sage]:2012/03/04(日) 22:14:53.39 ID:nK31mltV
1.測定機器:GummaRAE 2R PRM3040
2.測定場所:岡山県赤穂線沿線の木造賃貸2F(高さ4〜5mくらい?)屋内窓枠放置
3.測定日時:下記参照
4.計測値: 3秒間隔ロギング 単位はuSv/h
3月4日   ログ先端時間    ログ終端        平均       ログ最大  有効最大
no1         2012/3/3 19:42   2012/3/3 22:42   0.070    0.09          0.09    
no2         2012/3/3 22:42   2012/3/4 1:42       0.070    0.14          0.12    
no3         2012/3/4 1:42       2012/3/4 4:42       0.070    0.12          0.09    
no4         2012/3/4 4:42       2012/3/4 7:42       0.071    0.15          0.12    
no5         2012/3/4 7:42       2012/3/4 10:42   0.072    0.10          0.10    
no6         2012/3/4 10:42   2012/3/4 13:42   0.077    0.19          0.13    
no7         2012/3/4 13:42   2012/3/4 16:42   0.080    0.11          0.11    
no8         2012/3/4 16:42   2012/3/4 19:42   0.084    0.10          0.10    
no9         2012/3/4 19:42   2012/3/4 21:09   0.089    0.10          0.10    
total    2012/3/3 19:42   2012/3/4 21:09   0.075    0.19          0.13    

測定回数 0.07以下  0.08    0.09   0.1以上
total    18194       9024   3278  43       
no1         3546     53     1        0     
no2         3565     27     3        3     
no3         3523     65     7        2     
no4         3307     273       10    9     
no5         2836     753       9        1     
no6         1186     2362   37    13       
no7         209         3333   49    8     
no8         21       2067   1508  3     
no9         1           91     1654  4     

0.08が過半越えになり始めた時間 3/4 10:26:43 んで 0.09が過半越えになり始めた時間 3/4 17:50:52(継続中)
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/fukui/
http://www.houshasen.tsuruga.fukui.jp/f_e2180.html
福井の上昇開始時間は13:40ごろからなので…
スイスの先日の予想通り、ふくいち発南回り低層大気直撃+雨あり雲量あり+700hPa下降流と華麗にコンボ決められたね
当地より東側太平洋沿岸部はこっちで落ちた分で多少はマシかもね、
日本海沿岸部は2〜3日後に北回りが行くんで選択するならちょい注意だな
だいたい今の状況では風下に対してこんくらいは常に吐き出してんだなぁ…ふくいち
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 31
134 :名無しに影響はない(岡山県)[sage]:2012/03/04(日) 23:16:38.12 ID:nK31mltV
>>133
まぁ落ち着けw爆発自体は東電も認めてるだろw
3号に連れションしたって説明ではあるがなw
それに補強するようにNRCの議事録にも4プール空焚きだよねってあるぞ?w
東電は4プールの空焚きについては何かしら発表してたっけ?
少なくとも「議事録ありません」の統合対策本部では溶融は無いと言ってたような気がするがのぅ
さすがに他国にソレを信じてくれとは俺は言えないwww

それに実をいうと4プールの件以外では最も日本政府よりなんだぞwこの論文はwww
つうことで炉内137Cs放出推定量比較

日本政府報告6        7.5PBq               
日本政府報告1(SPEEDI) 13PBq                  
日本政府報告4-2      16.4PBq                 
この論文             16.8PBq                 
ISRN                30PBq(単純総放出量っぽい)
ZAMS                 66PBq(単純総放出量っぽい)

まぁどっちかというと国際原子力村に配慮した4プール追加なんだろうなとは思ってるがねwww
世の中、複雑怪奇極まりないのぅwww
などとふくいち発微量プルーム(100-200Bq/m2くらいっぽい)に包まれながら思うわけだが…
福島第一・二原発事故 技術的考察スレ 31
135 :名無しに影響はない(岡山県)[sage]:2012/03/04(日) 23:54:10.33 ID:nK31mltV
>>134
の微量プルームのソースwあと137Cs換算で100-300Bq/m3くらいだったw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/radiation/1328423589/770
これがしたいが為に貧乏なのに大枚はたき英論文を翻訳中なのだw

一応これが穏やかなふくいち発飛程時間3-4日範囲におけるMAX上昇線量とし
異常有無判断の仮閾値として今後の各地の線量見ていこうかなぁと
ココ最近では茨城関東を差し置いて低線量区域じゃ最も線量上昇幅が大きいし…まぁ妥当だろ…つかまだ抜けんw

まぁ福島降下物の再浮遊要因で振り回されるのも
高線量地域のモニタリングポストの土壌吸湿量で振り回されるのもうんざりだったしね
成果が出て良かった…のか?w


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。