トップページ > 放射能 > 2011年12月19日 > PFLEieT/

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/420 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000012429



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
長屋(長屋)
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1

書き込みレス一覧

【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
695 :長屋(長屋)[sage]:2011/12/19(月) 20:37:50.66 ID:PFLEieT/
>>694
> 温度が問題になるほどコレクタ電流が流されているんですか?にわかには信じ難いけれど。
> そんなに熱が問題ならバイアス抵抗を大きくすればいいですよね?


発熱でトランジスタが壊れる心配でもしてる?
室温が変わったり、ケース内の他の発熱で温度が動いたりしたときに
電流利得とエミッタの内部抵抗が変わることでゲインが変わるという話をしているんだが。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%BF%E6%8E%A5%E5%9C%B0%E5%9B%9E%E8%B7%AF

> むしろUSBの5Vが変わると高圧電位が少し変わりPMTの増幅率に大きな変動を及ぼす
> というようなメカニズムの方を疑っていますが、いかがでしょうかね?

一度交流に換えて昇圧してツェナーで整えて平滑しているわけだから、
高圧電位の変動はツェナーの変動の方が大きいよ。
もしそうでないならツェナーになんの意味もないことになって設計がおかしいことになる。

実際GS1100Aは200Vx3と50Vx10で1100Vを作っておいて、
ツェナーの梯子から場所を選んで分圧した電圧を取り出しているわけだから
電源電圧で高圧は変動しない。
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
697 :長屋(長屋)[sage]:2011/12/19(月) 21:31:59.70 ID:PFLEieT/
>>696
> 一般的にhfeは1%/℃だと思うけど、自己バイアスならばそれなりに負帰還があるわけだから
> そんなにバイアスポイントは変わらんのでしょう?

自己バイアスならおおよそバイアスポイントの変動は固定バイアスの半分程度になる。
0.5%/Kくらい。
ゲインの変動は上で示したリンクの通り、βおよびr_piで決まる。
合計して1%/Kくらいずれる。

暖かくなるということなので5度くらいの変動はあるわけだから、問題が起きてもおかしくないレベル。

> GS-1100Aの1石がそんなに問題ならばPC内部の初段も同じような問題が生じるのですかね?

PCの初段が1石なわけが無い。
少なくともNFが効いているのでそんなにはずれない。

> 一方、高圧側のツェナーのレギュレーション(内部抵抗)はそんなに安定なんですか?
> 単にツェナーでシャントしているだけなんでしょ?

ツェナーの温度変化に関しては>>423に書いたが。

電源が変動したときの高圧交流出力は変動を増幅したりはしない。
USBで1%電源が変動するなら、高圧出力も1%変わる。
その1%の変動をツェナーで安定化しているわけだから、少なくとも1%以下、
安定化しているのだから少なくとも二桁程度は見ていい。0.01%。

それに対して温度に対しての変化は1%/Kくらい。
圧倒的に温度の方が大きいはず。
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
699 :長屋(長屋)[sage]:2011/12/19(月) 21:51:10.35 ID:PFLEieT/
>>698
> PCの初段が1石だろうが100石だろうが関係ない、半導体ならば避けられないのは温度特性ですが、
> 一般的に初段側の消費電力は小さいので発熱による温度変動は気にならない。

やっぱりなんかコンテキストがずれてるね。
初段の発熱による温度変化なんか問題にならない。

>>695
> 発熱でトランジスタが壊れる心配でもしてる?
> 室温が変わったり、ケース内の他の発熱で温度が動いたりしたときに
> 電流利得とエミッタの内部抵抗が変わることでゲインが変わるという話をしているんだが。

こう書いたように、雰囲気温度の変化を問題にしている。

> プリアンプで温度変動が問題ならば後段に行くに従って問題は大きくなるはず、というのが普通の
> 感覚だと思うけど。とても奇妙な主張に聞こえますよ。

オーディオアンプかなにかの話をしている?

経験とか感覚ではなく、どこがおかしいのか定量的に言ってくれると有意義なんでよろしく頼む。
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
702 :長屋(長屋)[sage]:2011/12/19(月) 22:13:02.79 ID:PFLEieT/
>>700
> 定量的な議論のためには何より測定データが必要なので、とりあえず待つこととして(笑

設計の時に定量的な議論するでしょ。
できないのは実測で。

感覚で奇妙だとわかるならば、論理的に否定するのも簡単だろ。
感覚だけでは設計できるないし。

> もし1石アンプがそんなに大問題ならばなぜうちの2石アンプは問題ないんだ?
> というのが素直な感想、まったく定量的でなくて申し訳ないけれどさ。

俺はNFかかってない測定器は全部恒温槽に入れているし、
使用時には半日以上warmupしている。
でないとエネルギーがずれるから。
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
705 :長屋(長屋)[sage]:2011/12/19(月) 22:25:43.99 ID:PFLEieT/
>>701
> もし5℃変わって問題ならば自己バイアスでない後段だって同じ問題が生じるでしょう?
> なぜ5℃変動の影響がプリアンプの1石にだけ生じるという主張なのでしょうか?

いやほんと、全然話が通じてなくて俺も訳がわからない。

初段の1石のあとはPCの音声入力だろ?(GS1100Aならそうだよね?)
なんで同じ問題が生じるの?

1石アンプのゲイン変動と、
少なくともAC97くらい準拠しているであろうPC入力からオペアンプ通してADCまでのゲイン変動と、
なんで「同じ問題」が生じるというのかが全くわからん。

ゲインドリフトなんて100ppm/K程度。数ppm/Kだって普通にあるのに。
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
706 :長屋(長屋)[sage]:2011/12/19(月) 22:27:14.98 ID:PFLEieT/
>>703
> 俺的には石自体の発熱ではなくて発熱源(インバーターだな)からの影響を受けてるんじゃないかと思うんだわ。
> 一方チューブベースは中は熱源になるようなモンなんて入ってねーし、ま、あまり問題にならないって塩梅。

そう。まさにそれを言っている。

>>695
> 室温が変わったり、ケース内の他の発熱で温度が動いたりしたときに
> 電流利得とエミッタの内部抵抗が変わることでゲインが変わるという話をしているんだが。
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
708 :長屋(長屋)[sage]:2011/12/19(月) 22:40:27.02 ID:PFLEieT/
>>707
> 増幅率変動のパラメータは「温度」なんじゃないの?

NFが効いてないならね。

> 温度が変動するのはプリアンプも音声増幅も違わないんでないの?

全然違う。

マジで全く何をいってるのかわからない。
あまりに低レベルで申し訳ないが、

半導体が皆温度で特性変化するのはお互い合意できてるよね。
で、次に1石アンプがある程度は温度で特性に変化があるのもいいよな。

では、オペアンプや他のアンプで、温度がゲインや他の特性になるべく影響しないように、
補償回路を入れたり、ゲインを抵抗依存にしたり、NFかけたりしてるのはOK?

オペアンプのゲインが、温度で1石ほど変化しないのとかはOK?
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
710 :長屋(長屋)[sage]:2011/12/19(月) 23:24:37.23 ID:PFLEieT/
>>709
> そのNFというのはNFBのこと?

そう。負帰還。

> PCの音声入力がそんな高精度にできているなんて幻想を抱いても仕方ないんだけどな。
> プロセッサが発熱すれば増幅率は当然変動しますよシリコンですから。

そりゃそうだが、アルかナイかの話に落とさず量を話そうぜ。
1石のゲインドリフトと、負帰還かかった物のゲインドリフトでは比べ物にならないだろ?

その辺の適当なオーディオアンプだってゲインドリフトはppm/Kの単位。
それに比べて一石アンプならどうしたって%/Kの単位。

変動したって十分小さければ問題ない。
変動するから同じというのは乱暴すぎる。

> オペアンプ程度の精度のNFBが掛かっていると想像している?

その辺の安いオペアンプ程度にはかかってるさ。
例えばこの辺の古ーいAC97Codecだって100ppm/K。
http://www.idt.com/?partId=STAC9750XXTAEC1X#
1%/K程度の1石アンプと比べて1/100。

これで「同じ」というのはオカシイだろ。
【スペクトル】自作系・GS-1100Aのスレ【分析】 1
712 :長屋(長屋)[sage]:2011/12/19(月) 23:55:55.38 ID:PFLEieT/
>>711
> まぁ、そう幻想したいなら止めはしないけど。

だからデータシートだしただろ。
データシートが嘘といいたいならまぁそれでもいいけど。

> だいたいA/Dコンバーターすら音として歪まない程度の精度で作られている。

だからなんでゲインドリフトの話が「音としてゆがまない」って話になってるんだよ。
論点ずれ過ぎてるだろ。

> 音の歪が気にならない程度であれば絶対精度も振幅もかなりいい加減なもの。
> とても測定用の高精度A/Dコンバータには遠く及ばない物。

これもデータシート読めよ。歪み率も書いてある。ゲインエラーも書いてある。

> もし高い絶対精度が必要ならばデジタイザという装置が必要になるけれど、
> 測定用で24bitデジタイザなら1000万以上しますよ。

これも全く関係ない。何の話をしてるんだよ。

ゲイン変動の話をしてるの。
で、例としてPC用のCODECのデータシートを出した。
1石の典型的なゲインドリフトの値も出した。それは合意してるはず。
で、1/100だった。

それに対して
>> 1石のゲインドリフトと、負帰還かかった物のゲインドリフトでは比べ物にならないだろ?
> いや、それはないね
この回答は理解不可能。

ゲインドリフトなんて実際音としてはどうでもいい項目。
それでも100ppm/K程度はあるくらいの精度はある。
NFかけるのはそれだけ重要なんだよ。
特に測定器に置いては。

だが放射線計測とかパルス測定では高速になるのでNFかけられない。
だから温度変化に特に気を付けて、恒温槽使ったりしないといけない。

そんなわけだからDSPの流行ってる最近ではもっと低周波、
音声レベルの周波数帯域で解析できる「波形解析」が流行ってるわけ。
これならNFかかった音声帯域の安いアンプ使って高精度に測定できるから。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。