トップページ > 心と宗教 > 2021年04月04日 > 73uj1zck

書き込み順位&時間帯一覧

65 位/223 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0400000000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
マインドフルネスPart.40

書き込みレス一覧

マインドフルネスPart.40
802 :神も仏も名無しさん[sage]:2021/04/04(日) 01:27:00.88 ID:73uj1zck
蓑輪顕量氏による講座『瞑想でたどる仏教』が、NHKのEテレ『こころの時代』で放送
される予定(4月18日から9月まで)ですが、丁度、そのテキストの「「止」と「観」の観察」
のくだりを読んでいたので、参考までに以下に引用します。

「第1回では、「念処」とは、身体の動きや心の働きに注意を向けて、しっかりと把握する
ことだと述べました。ブッダの時代からしばらくの間は、サティパッターナ(念処)という
言葉が「身心の観察」という意味で用いられていました。ところが、ブッダが亡くなった
あとの時代には、サマタ(止)とヴィパッサナー(観)という言葉が使われるようになって
いきます。それぞれの意味を、簡単に、機能的な面から説明しておきたいと思います。

サマタとヴィパッサナーの漢訳である「止」と「観」は、どちらも短い時間に限れば、まっ
たく同じこと、すなわち「注意を振り向けて、しっかりと把握すること」を指します。つまり、
念処と同様です。ただし、注意を振り向ける対象が、一つのものに限定されている場合
を「止」と呼び、限定されていない場合を「観」と呼びます。
マインドフルネスPart.40
803 :神も仏も名無しさん[sage]:2021/04/04(日) 01:33:48.27 ID:73uj1zck
蓑輪顕量氏による講座『瞑想でたどる仏教』が、NHKのEテレ『こころの時代』で放送
される予定(4月18日から9月まで)ですが、丁度、そのテキストの「「止」と「観」の観察」
のくだりを読んでいたので、参考までに以下に引用します。

「第1回では、「念処」とは、身体の動きや心の働きに注意を向けて、しっかりと把握する
ことだと述べました。ブッダの時代からしばらくの間は、サティパッターナ(念処)という
言葉が「身心の観察」という意味で用いられていました。ところが、ブッダが亡くなった
あとの時代には、サマタ(止)とヴィパッサナー(観)という言葉が使われるようになって
いきます。それぞれの意味を、簡単に、機能的な面から説明しておきたいと思います。

サマタとヴィパッサナーの漢訳である「止」と「観」は、どちらも短い時間に限れば、まっ
たく同じこと、すなわち「注意を振り向けて、しっかりと把握すること」を指します。つまり、
念処と同様です。ただし、注意を振り向ける対象が、一つのものに限定されている場合
を「止」と呼び、限定されていない場合を「観」と呼びます。
マインドフルネスPart.40
804 :神も仏も名無しさん[sage]:2021/04/04(日) 01:42:20.11 ID:73uj1zck
サマタとヴィパッサナーの漢訳である「止」と「観」は、どちらも短い時間に限れば、まったく
同じこと、すなわち「注意を振り向けて、しっかりと把握すること」を指します。つまり、念処
と同様です。ただし、注意を振り向ける対象が、一つのものに限定されている場合を「止」と
呼び、限定されていない場合を「観」と呼びます。

たとえば、坐った状態で呼吸を観察の対象にすると、入る息、出る息に注意を振り向ける
ことになります。「止」の観察では、このとき、どこかから音が聞こえてきても、音には注意を
払わず、呼吸のみに注意を払い続けていきます。他のことを考えたときには、またすぐに
呼吸の観察に戻ります。そうすると、やがて、心の働き全般が静かになっていき、「禅那
(ぜんな)」と呼ばれる安定した状態に入っていくことになるのです。「止」では、私たちの
持っている感覚機能が全般的に静まっていき、機能停止の状態に向かっていきます。でも、
一つのことに注意を向け続けているので、集中力が高まります。

一方、「観」の観察では、呼吸の入る、出るに加えて、音が聞こえてくれば音に注意を振
り向けます。坐っているときの足の痛みや、床の冷たさなども、皆、注意を振り向ける対
象になります。このように「観」の場合は、たくさんのものを観察の対象にするので、心
の働きはとても忙しくなります。時には同時にいくつものことに気づいている場合もあり
ます。この「観」の観察を続けていると、第1回で述べた、次から次へと心の働きが広が
る「戯論(けろん)」が生じないようになっていきます。初期仏典の表現を借りれば、
「第二の矢が生じないよう、心が整えられていく」ことになります。ここが「止」の働き
との相違です。」
(『瞑想でたどる仏教』 蓑輪顕量著、pp.52-54)
https://www.nhk-book.co.jp/detail/000069110372021.html
マインドフルネスPart.40
805 :神も仏も名無しさん[sage]:2021/04/04(日) 01:44:49.80 ID:73uj1zck
>>803は重複です。失礼しました。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。