トップページ > 心と宗教 > 2020年02月20日 > 2gPOYFPH

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/254 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000050010102100010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
◆E6HWemb45Dbe
分割自我復元法について part2
☆無明庵EOについて☆2

書き込みレス一覧

分割自我復元法について part2
791 :◆E6HWemb45Dbe [sage]:2020/02/20(木) 12:29:55.65 ID:2gPOYFPH
>>772
>なぜ話を合わせないと嫌われると思うんだろうか

子供のころは、自分の話をあまり親が聞いてくれなかったからです。
話しかけてもまともな返事が来なかったりだとか。話しかけると「無駄話するなら捨てる」というような事を言われた事もありました。一、二回程度ですが。

もともとそんなにいろいろと話す家族ではなく、家の中はシーンとしてました。
話を合わせておだてるとかではなくて、単に趣味嗜好が合わなくて、親が興味のない話は聞いてもらえないので、
話すなら共通の何かを話すしかなく、
友達と遊ぶために同じ趣味をやるみたいな感じです。

>自由になりたくて家を出たのであれば、それはAC度が低いんじゃない?

完全に虐待されてるACです。実家にいるのが嫌すぎただけです。それに貧乏だったので。

>本当は、家を出たのは「話を合わせてやる私がいなくなって寂しいだろ、話を合わせてやってた私が恋しいだろ」
>「空気読んでやってた私の存在が大事だったろ」っていう風に考えてる可能性もある

う〜ん、お金を稼いで、親にお金を送りたいな〜とかは考えていました。
実家はすごく貧乏だったので、そういう家族愛みたいのがありました。
家族が私をどう思ってるかは、気にしたことはなかったです。

大人になってから思うのは、親が私を捨てるとい言ったのも、親はすごく忙しくて子供の相手をしている心の余裕がなかったからだと思いました。
本気で捨てようと思って言ってるわけではなかったんだと分かりました。そういうふうに言うしか子供の相手をする方法を知らなかったんだと。
私が大きくなって、親も人間的に成長し余裕が出てきたときは、親とは割と話ができるようになっていました。と言っても基本的に話は合わないんですけど。
分割自我復元法について part2
792 :◆E6HWemb45Dbe [sage]:2020/02/20(木) 12:34:18.23 ID:2gPOYFPH
(続き)
>主体性のある家出や別れは後引きずらないが、仕返し的家出・別れは相手を寂しがらせてストーカー化させて満足している気もする

実家を出るときに、親にすごく引き止められて、びっくりしたことがあって。
それまでは、捨てるとか言ってたくせに、なんで引き止めるんだ? と。
家を出たら親も喜ぶと思ってました。なので、仕返しという気持ちはなかったです。
それで、出てくときに引き止められて、昔、捨てるとか言ってて嫌われてると思ってたけど、親は私のことを愛してくれたのかな? とすごく混乱しました。

男女の別れのときも、自分は相手に大事にされてない感じがするし求められてないようだし好かれてないと思うから別れようと言っていました。
実際は、自分が、相手に合わせすぎて、自分で自分を大事にしてなくて自分の気持ちや考えを発していなくて、相手も私が相手に合わせてるとは気づいてなかっただけだったと思います。
当時は、自分でも自分の話をしてなかったとは気づいていなかったです。

>いくら別れても別れても肝心の親に復讐できてないから満足することはない

別れることで親への復讐は考えたことはないです。
親が私にした酷いことを親戚に言いふらして復讐しようかとかは考えたりしたけど、それで自分の得たいものが得られるとは思えなかったのでやらなかったです。

親から信じて愛してもらいたかったです。
あんたなら一人で暮らしてもやっていけるよ、大丈夫、という信頼と言う愛が本当は欲しかったです。
引き止めるという心配の愛より。

昔から自分の思ってることを全く話さなかったので、かなりの口下手なんだと思います。
それで、親も口下手で、話が合わずにうまくいかずで。
本当は、家族と、もっとたのしく会話したかった、みんなと楽しく遊びたかった、信頼し合いたかったというのが本心です。
でもやり方がわからず家を出るしかなかったんです。
分割自我復元法について part2
793 :◆E6HWemb45Dbe [sage]:2020/02/20(木) 12:37:48.50 ID:2gPOYFPH
はじめから親の事が冷静に、あれでも私のことを愛してくれた不器用な人だっただけなんだなと見られたわけではなく、
無明庵を知る前から、私は事あるごとに親に不満を吐き続けていました。
口下手なので、はじめは自分の気持ちがうまく言えなかったし自分の正直で素直な気持ちも自分自身で把握できていなかったので、全然伝わらなかったです。全く理解してもらえず本当に辛かったです。

>>692で、心理学的にトラウマを解消する段階としては、
怒りや憎しみや殺意や悲しみに気づく→外側に出し発散→外に出さず内側で感じる→そのまま認める、受け止める→解消される

という話を書いたんだけど、「毒になる親」という本を読んだ人はわかると思うけど、その後、親に直接、自分の思いを打ち明ける、自分の思いを素直に伝える、という段階があります。

親は聞いてくれないし理解してくれないから、親は弱いのでそんな事を言ったら親がおかしくなるかも、凹むかも、自殺するかも、親が怒り出すから、恥ずかしいから、大人げないから、など、
とにかく、何らかの理由で、自分の正直な気持ちを自分が納得するまで親に打ち明けるのをやめてしまうと、
表現しなかった事で、親のために自己表現せず我慢している思いから、トラウマ感情が完全に解消されないようです。

「毒になる親」という本の場合は、一回だけ伝える話が書かれていたと記憶がありましたが、うろ覚えです。

自分の場合、そんなふうにサラッと一回だけ親に対して言うということはできず、

話しても親は全然理解してくれなかったので、諦めきれず何度も話し続け、最終的に、真剣に私の話を聞いてくれて、心から謝ってくれました。
私も親に話していくうちに、自分が、どんな思いでいたのかが、一人で思い起こすより強く感じ取れました。

私にずっと責められ続け、親が自死するかもしれないと言う覚悟で、自分が納得するまで同じ話を何度も繰り返しました。
非常識で怒り狂った私と非常識な親の会話なので、泥仕合のようなまともでない会話です。
見栄を張って自分が冷静でまともな振りをして本音を言えなければ意味がないので。
分割自我復元法について part2
794 :◆E6HWemb45Dbe [sage]:2020/02/20(木) 12:40:19.84 ID:2gPOYFPH
親は死にませんでした。あんなに弱っちくてしょぼい人に見えたのに最後まで話を聞いてくれたし結構頑丈でした。
途中で、私の話の返事をしなくなるかも知れない、と思いましたが、ほぼ返事はくれました。たまに返事が来ないときもありました。
返事がなくなる方が怖かったですが、親は毎回似たような返事で私の事を理解してくれず、悲しかったです。
しかし、最終的に自分が親に対して一番望んでいたことを伝えると、それができなかった事を親は謝ってくれました。

それで私は、やっと親の事が気にならなくなりました。
自分が自分のために自分の気持ちを諦めず言い続けたこと、相手から返事は来なくても理解されなくても自分が納得するまで言い続けた事、それを相手は聞き続けてくれた、
相手が私の話を真剣に聞いてくれるまで自分も真剣に言い続けたという事実が、私の中にそれまでよりも確かな私という感覚をもたらしてくれました。

親や他の人に合わせすぎて自己表現できなかったAC人格は長年の癖みたいなものみたいですね。
それで今回このスレで主体性がなくなってることに気がつけて良かったです。
きっと事あるごとにその癖が出ると思いますが、今回みたいに踏んだり蹴ったりされながら気づいていくんだと思いました。
分割自我復元法について part2
795 :◆E6HWemb45Dbe [sage]:2020/02/20(木) 12:44:45.78 ID:2gPOYFPH
>>787
私がネットで知り合った方の中に、
崩残さんの判定で全自我後に悟ったという方がいたんですけど、たのんだらやってくれるのかどうかわかんないですね。
キネシオロジーってそんなに簡単にできるもんなのかなあ…?
分割自我復元法について part2
797 :◆E6HWemb45Dbe [sage]:2020/02/20(木) 15:04:53.80 ID:2gPOYFPH
>>790 横だけど、
ユング心理学では、心の知り癒やすために、お伽噺や物語がよく出てきたりするね。
ユングは心理学の権威というか結構有名な人ではあるけど、実は患者さんと不倫関係になってフロイトと喧嘩別れになったような話もあり、ちょっとアレアレな部分がある人なので、お伽噺の世界に浸りすぎて現実が見えなくなるとやばいかもしれないw

私は、自分の自我率がまだ二分の一自我以下(月闇さん調べ)なので、自分の心の全体像を把握できてないと思う。
なので、親に対しても、まだ心残りがあるかもしれないので、これからも何か思うことがあったら親に話していきたい。

今考えてるのは、親には自分の趣味の話を全くしてこなかったので、今度機会があったら自分の趣味の話をしてみること。
あと、トランプ遊びをしてみたいな。子供の頃、親と遊びたいと思ってたけど、親が忙しかったり鬱陶しがられて、遊んだ記憶があまりないので、そういうのもいいかなと。
☆無明庵EOについて☆2
232 :◆E6HWemb45Dbe [sage]:2020/02/20(木) 17:03:50.05 ID:2gPOYFPH
(´・ω・`)ショボーン
分割自我復元法について part2
799 :◆E6HWemb45Dbe [sage]:2020/02/20(木) 19:55:52.32 ID:2gPOYFPH
>>798
私は、崩残さんに指導してもらう機会がなかったから、母性云々で謝られる理由もないので、
実習者の人たちは謝ってもらえていいな〜、
私が崩残さんに謝った時は信じられないと切り捨てたのに、自分がスッキリして死ぬために謝るなんてズルいよ〜コンチクショーと思ってたな。

崩残さんは、母性ないとか言うより、心理学とか学んだ人なら知ってると思うけど、超自立の自我なんだと思う。
超自立の人は、それまでの人生で、何らかの依存をする事を抑えてきた人。
何らかの理由で、自分のできないことややりたくない事などを、人に頼んだり断ったりを抑えてきた人。
つまり、健全な依存心が抑圧されてる人です。
そうするとどうなるかというと、人を信頼して放っておくことができない。自分がやった方が上手く行くと思ってやってしまうので周りに依存的で無能の人だらけになってしまうというパターンがあったりします。
超自立の人にもグラデーションがあって、健全に頼れるときもあれば、信頼するときもある。
分割自我復元法について part2
800 :◆E6HWemb45Dbe [sage]:2020/02/20(木) 19:58:02.01 ID:2gPOYFPH
全自我のあびさんも、超自立に近いのかもしれない。
全自我後の日記で、パートナーとの関係を、あびさん自身はどうしたいのかはっきりしておらずパートナーに話していないけれど、それパートナーが決めることだと言うような記事があったので、
あびさんは、あびさんの人生でパートナーとの関わりをどうしたいのかカジをとっていないなあと思った。
相手が、こうなることが最適だ、という事ではなく、自分自身は相手との関わりでどうしていきたいのかと言う事を自分の希望主体ではっきりさせる、というのは、
他人との関係性の中で主体性のなかった人が割と見落としてしまうことなんだと思いました。

>この、子供がどうしても捨てられない夢想や期待心を、ビシバシ指摘して、ダメ出しして、禁止して、
>甘えを許さないで、厳しくえぐり出す指導を徹底したのが崩残氏の指導だった。

自分は残念ながら指導されてないから、具体的に自我復元法実践者が、崩残さんに何を言われてたのか知らないけど、
親と仲良くしたかった、親に愛されたかったという気持ち、親に対する健全な依存心は、トラウマ感情の根源的な原因の一つなので、それを捨てたらトラウマは癒えないように思う。
それが癒えないと、変な形で他人に依存することになるのではないかと思う。
分割自我復元法について part2
801 :◆E6HWemb45Dbe [sage]:2020/02/20(木) 20:06:01.74 ID:2gPOYFPH
私も5ちゃんねるに書いて変な形で依存してるので、人のことアレコレ言える立場ではないですがw
5ちゃんねるをやめてリア充になりたいですw


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。