トップページ > 心と宗教 > 2017年06月09日 > hCuXoU4f

書き込み順位&時間帯一覧

53 位/364 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1100000000000000000210005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
【仏教】悟りを開いた人のスレ【天空寺】246 [無断転載禁止]©2ch.net
外道の独り言 7 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【仏教】悟りを開いた人のスレ【天空寺】246 [無断転載禁止]©2ch.net
553 :神も仏も名無しさん[]:2017/06/09(金) 00:42:21.06 ID:hCuXoU4f
心とは人の主観を作り上げるものを指すだけでなく、
山河大地、日月星辰、これ心なりという言葉に集約されるように、
実は客観的存在も心である。
山は山、川は川、日は日、月は月、星は星、辰(時節)は辰、色は色。

即聞如来。
チリン!
外道の独り言 7 [無断転載禁止]©2ch.net
343 :神も仏も名無しさん[]:2017/06/09(金) 01:11:23.95 ID:hCuXoU4f
身心学道から、心を学ぶのまとめ。
ここでいう心は人の主観を作り上げるものを指すだけでなく、
山河大地、日月星辰、これ心なりという言葉に集約されるように、実は客観的存在も心である。
あらゆる角度から仏道を究明することが、心を学ぶということなのである。
発菩提心をとりあげている。
時節を選ばず、分別的な一切の条件づけを超えて自ずと発現する。
その時、全存在をかけて、発菩提心が発現する。
外道の独り言 7 [無断転載禁止]©2ch.net
345 :神も仏も名無しさん[]:2017/06/09(金) 19:30:42.12 ID:hCuXoU4f
>>344
>それが木っ端微塵になったら、えらいことになりそうだけどなあ
それとはなんですか。
>>ふっと明鏡が出てきて、それに出会ったら、どうなの。
>>インド人も中国人も隠れてしまうよ。

玄沙がいう。
木端微塵です!

道元が評する。
この漢人は、単なる漢人ではないから、漢人として現れるのである。
つぎに、胡人も漢人も共に隠れるとは、つまり鏡が自ずから隠れるのである。
玄沙の表現である、粉々に砕けるとは、その表現は全てこのように表現されるものではあるが、
すこしに突っ込んでみよう、粉々に砕けたものを私に返してくれと、汝はどのように明鏡を返してくれるのだと

正法眼藏古鏡第十九
にて、最後の方で、南嶽磨伝を引用して、
鏡を磨いて鏡とし、かわらを磨いてかわらとする、ということがある。
磨いてできないことも、できることもあるが、磨くほかないのだ。
(それらは、みな)仏祖の受け継いできた家業なのだ。

おなじく佛の家業なり!
外道の独り言 7 [無断転載禁止]©2ch.net
346 :神も仏も名無しさん[]:2017/06/09(金) 19:52:35.19 ID:hCuXoU4f
道元には、無常と仏性の間には、少しの相違も隙間もない。
無常なるものが無常であることが、それ自体、仏性の表れにほかならない。
それゆえにまた、一般に仏教の究極の目標とされるさとりや涅槃も、無常であるから仏性であり、仏性であるから無常である。

鏡を磨いて鏡とし、かわらを磨いてかわらとする、ということがある。
磨いてできないことも、できることもあるが、磨くほかないのだ。
(それらは、みな)仏祖の受け継いできた家業なのだ。
外道の独り言 7 [無断転載禁止]©2ch.net
348 :神も仏も名無しさん[]:2017/06/09(金) 20:35:59.32 ID:hCuXoU4f
正法眼蔵の初心者用の解説書ですが、読むとこれがおもしろくて、なかなか前にすすみません。
同じところ何度も読んでます。
本当は原文の現代語版を買おうと思ったのですが、まずは何が書いてあるのかと、手触りに解説書を買いました。
原文はネットにもありますが、今一わかりずらいです。
今回はあたりです。

佛の家業なりには、吹き出しました、不謹慎な。<(_ _)>
正法眼藏古鏡第十九 は、ザっとしか読んでいません。もう少し後で読み直します。
とりあえずは、順繰りと。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。