トップページ > 心と宗教 > 2017年03月04日 > dkcycbH4

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/374 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000100000103113400014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
キリスト教@質問箱278 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
953 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 08:41:40.59 ID:dkcycbH4
>何か聖書的解釈で、自分の徳になったり皆の救いになるような職業はないでしょうか
それならみんなが嫌がる仕事で、しかもみんなにとってどうしても必要な仕事につくのが一番です。
今なかなか従事してくれる人がいなくて困っている業界がいくらでもあります。
介護がそうですし新聞配達や清掃員や農作業の手伝いなんかも常に募集がかかっています。
また日曜日に休めない職種も、みんなにとって必要とされているのになかなかつこうという人がいなくて困っています。
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
961 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 14:30:49.69 ID:dkcycbH4
>>954
カトリックでは平日でもミサが行われていますが?
日曜日に休める仕事にこだわるというのは、マリア様的働きこそが聖書的で、マルタ様的働きは非聖書的とみなすことになります。
でもマリア様的働きはマルタ様的働きの上に成り立っています。つまりマリア様的働きをする人はマルタ様的働きをする人
によって支えられているのです。これを忘れてはいけません。
宗教的な人はあまりにも宗教を重視しすぎて、マルタ様的働きを低く見てしまう傾向が強いと思うのですが、
マルタ様的働きをする人の方が、それこそ「地上の星」で実は聖書的なのです。
人は空ばかり見ているので地上にある星は誰からも顧みられることはありません。
でもつばめ(神)はちゃんとそれに目を留めています。
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
965 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 16:04:18.40 ID:dkcycbH4
聖職者だけが仕事ではありません。農作業の手伝いは大変いいことです。むしろこれから衰退が嘆かれている宗教よりも、
農業のほうが未来があります。農業は第六次産業といわれ(第一+第二+第三=第六)、原材料を生産して(第一次)、かつそれを加工し(第二次)、
そしてそれを流通にのせて売っていく(第三次)仕事です。原材料を生産しているだけでは面白みがありませんが、それを上手に加工して
販売戦略を立ててやっていくと、これほど面白い仕事はないと思います。
食卓に「おいしい!」を届けて、たくさんの人に喜んでもらう仕事は、口福という救いを提供しているので、聖書に照らし合わせても正しいと思います。
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
967 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 16:33:55.29 ID:dkcycbH4
>カトリックでは土曜日にミサはやってる?
聖イグナチオのサイトが一番わかりやすいと思います。平日でも何回もミサがあるとはっきりわかりますから。

イスラエルのユダヤ人の地区では安息日がかなり厳格に守られているそうです。たとえば安息日はエレベーターも
各階停止になっているとか。ボタンを押すのも労働になってしまうのでユダヤ教徒はボタンが押せないからという話です。
キリスト教ではそんな厳しい戒律はありません。教皇は「聖なる人になるということは、なにも特別なことをする、
ということではありません。さもないことを、愛と信仰をもって行うこと」と言っていたと思います。
日曜日は安息日として労働をしてはならないと考えるのは聖なる人ではありません。日曜日を労働しない日とするのは
それこそ特別なことをしているのです。(公共交通機関や消防署や警察で働く人は平日と変わらず出勤しています。
教会に行く人は公共交通機関を使わないのでしょうか?)

よって
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
969 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 16:42:12.41 ID:dkcycbH4
むかしは「日曜礼拝」とあったのに、最近は「聖日礼拝」とか「主日礼拝」とある教会が増えました。
理由はわかりません。昔のように「日曜礼拝」のほうがいいと思います。

また明治からの教会でも昔は「七五三」といっていたのに、最近はなぜか「子供祝福式」と変えています。
ここは日本なので別に名称を変える必要はないと思うのです。正教会とカトリックでは昔も今も「七五三」と称しています。
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
976 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 17:48:48.76 ID:dkcycbH4
>>970
メキシコの骸骨の日がそうですが、あれはあれで楽しいものがあると思います。(メメントモリは「死を笑え」も含んでいるのかも?)
カトリックでは現地の習俗や伝統を「偶像・悪霊」と敵対視することなく、むしろそれを生かし、尊重していこうとする方向性です。
どこの国の文化にもフレキシブルに対応できるので「カトリック(普遍的)」となり、世界中どこに行っても通用する、世界最大の
宗教団体になれたといえるのかもしれません。

>>971
善行の価値を侮ってはいけないと思います。(信心がしっかりしていれば善行は必要がないという主張をする人もいますし、
悲しいことですが新興宗教の中にはキリスト教では隣人愛の実践なんか不要だとものする教祖様すらいます。)
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
979 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 18:52:25.63 ID:dkcycbH4
聖職者の結婚はメリットがないわけではありませんが、弊害もまた大きいものがあります。
生活コストが非常にかさみ子供の教育費も発生します。これにたまりかねて面倒みきれないとカトリックに逃げてくる人がいるくらいで、
彼らは「聖職者が家庭を持つのは間違っている。家庭もちの聖職者はもうこりごり」といっています。
また赤ん坊や義務教育の年齢の子供をつれて医療も教育も発達していないアフリカの未開地に行けるか?という問題もあります。
宗教改革は確かに意味があったのですが、なにも聖職者を在家にまでする必要はなかったのではないでしょうか。宗教改革の
最大の失敗は聖職者の出家制度を廃止したことという結論がもうすでに出ていると思います。

よって教皇が柔軟路線とはいっても、さすがに神父の結婚は無理でしょう。信者の間でも決して賛同する人は多くはないのでは?
むしろそれよりも同性愛者の容認のほうが本当は重要だと思います。今の教皇は同性愛の人たちに対して決して偏見や差別の心を持っていません。
彼らを認めていこうという考えではあります。ただ保守派の反対にあってなかなか全面的に容認というわけにはいかないようです。
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
982 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 19:03:08.07 ID:dkcycbH4
プロテスタントで教会の奥さんが威張っているという話はよく聞きます。女帝状態になってしまうとか。
やはりマリア様という頼れる母がいないということで、どうしても奥さんがでしゃばってしまうのかもしれません。
ちなみにお寺や神社は温泉宿や料亭と同じでおかみでもつといいます。プロテスタントでも奥さんがおかみになる必要が出てくるのかも?
マリア様という偉大なるおかみがいないので、奥さんがおかみになってしまうのではないでしょうか?
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
986 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 19:22:20.07 ID:dkcycbH4
教会のおかみとどうも肌が合わないとか、やり方があまりにもひどいと憤慨して、カトリックに逃げたという話もあるみたいです。

やはり宗教施設ということでお寺や神社の奥さんみたいにしっかりやろうとすれば、どうしても軋轢があるわけです。
お寺なら檀家会、神社なら崇敬会のように、それを支える人の組織が、聖職者はもちろんおかみたるべく奥さんを教育するということもあります。
また奥さんなら、養子とりでない限りは、嫁に来た立場であるので、嫁に来たその時から姑につかえつつ、檀家の人たちや崇敬会の氏子たちとの
付き合いの仕方を叩き込まれ、いろいろな場面でおかみ修行をします。
キリスト教会では、個人商店の新興宗教の場合は、嫁の教育を姑がするのかもしれませんが、そうでない場合は婦人部の人たちがするのでは?
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
993 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 19:40:24.44 ID:dkcycbH4
KGKで講演ということは新興宗教の教会の奥さんですか。新興宗教は戒律が厳しいので、たとえば就職でも日曜日に休めない会社はだめとか、
結婚でも「釣り合わぬくびき」を持ち出して、クリスチャンと結婚しないとだめとかいいます。教会の中は圧倒的に女性の数のほうが多いので、
新興宗教の教会では「相手がクリスチャンでないとだめ」という戒律に縛られるせいか、高齢独身者がかなり出てしまうと聞いたことがあります。

>牧師の両親がクリスチャンってわけでもないから、嫁いだ人は一応神学校に通うみたいですよ
このような場合はおかみとして姑から叱られることがないせいか、教会は自分の天下という感じで、横暴になってしまう可能性があります。
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
995 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 20:12:17.17 ID:dkcycbH4
ちなみにお寺の奥さんはいちおうは本山で得度をすることはします。もっともよほどの事情がない限りは読経等、住職の仕事をすることはありませんが。
ただ非常に檀家が多くて忙しい、あるいは子供が一人前になる前に住職がなくなったという場合、奥さんであっても住職の仕事をすることもあります。
母の知り合いでお寺に嫁いだ人がいました(ちなみにミッションスクール出身)。気の毒なことに息子さんが宗門の大学に入った年に住職ががんで亡くなり、
息子が一人前になって帰ってくるまで一人で寺を守っていました。毎日の檀家参りや葬儀や法事等、多くの行事を取り仕切って忙しい毎日だったそうです。
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
998 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 20:21:16.22 ID:dkcycbH4
>結婚してからクリスチャンになったBBAは旦那はノンクリ多数
カトリックはもちろん、プロテスタントでも明治からある伝統的な教会はそんなものです。
正教会も日本人と結婚したロシア女性が来ます。
また男性信者で、奥さんは全然宗教に興味がないという人もいることはいます。奥さんにとって亭主のキリスト教は「うちの
お父さんは釣りが趣味で」というのと同じ感覚でとらえているみたいです。
別に一家全員でないとだめということはないと思います。とくに子供に宗教を強制するとメンタルヘルスに大きな問題を抱えて、
最悪の場合は精神に異常をきたすこともあります。エホバの証人ではないのですから、たとえば小学生の子がいたとして、
日曜日に運動会等の行事があった場合は、やはり行事を優先させるべきです。宗教は大人になってもできます。
小学生にとっては宗教よりも運動会です。
キリスト教@質問箱277 [無断転載禁止]©2ch.net
999 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 20:25:45.44 ID:dkcycbH4
>カトリックは夫人とかいない分、女同士のしがらみとかなさそうだけどどうですか
宗教以外でもPTAやパート先でも女同士のどろどろとしたものはあります。宗教の中だけが清らかな空間というわけにはいきません。
修道院ですらいろいろあるそうです。渡辺和子さんも「修道院の中は針の筵で精神的にさんざん疲弊した」といっています。
キリスト教@質問箱278 [無断転載禁止]©2ch.net
17 :神も仏も名無しさん[sage]:2017/03/04(土) 20:50:47.44 ID:dkcycbH4
それじゃただの個人商店です。新興宗教に多いシステムです。
金がかかりすぎるのは当たり前です。金正日も子供たちをスイスにお留学させました。やはり
一国を率いていく指導者になるにはそれなりに教育費をかけないととなったのでしょう。
この教会についても同じことが言えます。息子がクッソ生意気なのも当然です、金正恩をみればわかるでしょう?
「おかげでスイスに留学でき、人民には感謝してもしたりないくらいです」と演説の中で謙虚に感謝のセリフをはい
たのを聞いたことがありますか?
この教会も北朝鮮と同じで、率いるのが国か宗教団体かの違いこそあれ、やはり絶対的な権力を持った指導者と
してやっていくために金をかけるべきであり、そのためには信者の尻の毛を徹底的にむしり取るのも辞さないということなのです。
かわいそうに。信者は食うものも食わず着るものも着ずで爪に火を点すような生活を強いられたでしょう。
よく聞く話です新興宗教でこの手の話は。アメリカにおバカな息子や娘をお留学とか、最近では韓国にお留学させる
ケースなんかもあるようです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。