トップページ > 心と宗教 > 2012年08月29日 > ca5Jo6b7

書き込み順位&時間帯一覧

22 位/517 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数31440000000000003031000019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
473
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18

書き込みレス一覧

悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
662 :473[]:2012/08/29(水) 00:19:24.89 ID:ca5Jo6b7
> >>614
あなたが既に惑わされてしまっていて、
こめられた意味も違えば、語る人の意識のレベルも違うものを混同してしまっている。
>という示唆だったのですけどね。
この場合文脈から見ても>>614は私への言明だと取るのが自然ではないかな?

>>614は「あなた」にむけて
>>626はあなたにむけてになります。

前者は自他を分離する思考を強める影響が少なく、
他者として捕らえられるあなたではなく、より全体の一部であるあるがままの「あなた」に向けての内容になります。

しかし、それでも
「あなたが既に惑わされてしまっていて、 こめられた意味も違えば、語る人の意識のレベルも違うものを混同してしまっている。
>という示唆だったのですけどね。 」
これは失言でした。他に表現の仕方があったと思います。
これでは>>624を受けているだけでなく、巻き込まれてしまっています。
そのときは今ほどに>>643を理解していませんでした。無礼をお詫びいたします。

悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
664 :473[]:2012/08/29(水) 00:34:31.28 ID:ca5Jo6b7
>>662続き

便宜的にはあなた、であるしかありません。トピックのきっかけがあなたでしたから。
自他合一の存在も、求道者も、他者への投影が人より強い存在も、あなたにむけて話します。

全く異なるニュアンスの(あなた)に。そして受け取る側しだいであるということもあります。

>>661
言葉で理解するものではなく、見出すものです。
だから難しい理論はいりませんよ。
だけど、簡単に結論を出すと見失ってしまうのでそこが厄介です。

あなたの見出した苦しみや、愛や信仰やそういうものがわからないのであなたにあわせた描写はちょっときついです。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
665 :473[]:2012/08/29(水) 00:40:59.43 ID:ca5Jo6b7
しかし、私ー他人という構造は、私が執着であり、また欲であることから来る。
執着も、欲もあるがままと対立する。 あるがままの人類が、他人たちに変わってしまう。

根深いそれは起きている間も寝ている間も24時間活動している。
なのに、小さな問題に気を取られたり、もしくは全く無駄な時間つぶしに心は誘われその根本的な活動は見失われる。
問題が深すぎて、大きすぎて捉えられなかったり、重すぎて逃げ出したり。

しかし、結局は。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
670 :473[]:2012/08/29(水) 01:56:57.11 ID:ca5Jo6b7
>>666

≫先のこと考えるのが苦しいって感じだな

瞑想でこつをつかんで、先のことを考えないで生と死を区別しないで今ここにあり続けるのが悟り、みたいな表現もできます。

先のことを考えないなんて、たいしたことがないと思うでしょう。
でも、本当に24時間おきている時、寝てる間も夢においても先のことを考えなければそれは悟りであり、
悟りにまつわる全てが開示されているかと思います。
つまり永遠の平安、無条件の充足、肉体への執着の不在など、全てが、、。

ひとつの扉です。ひとつの扉に徹底できたら全てが、、。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
671 :473[]:2012/08/29(水) 02:01:27.14 ID:ca5Jo6b7
>>だが貴方は目覚めていて言葉にこめられた意味や言葉を話す人の意識レベルが自然に見分けられる。
ということを今回私に対して表明した。
という理解で良いかな?

この口調で、ここを強調するのに違和感があったのですね。
ほかにもいろいろ大事なことがあるじゃないですか。

あなたの理解、自覚、景色の変化、そっちのほうが大事だと思うのですが、、。

また、私はあくまであなたとのかかわりにおける一種の幻に過ぎません。
私は目覚めている、というより、私とあなた「に」目覚めているというのが事実に近いかと。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
672 :473[]:2012/08/29(水) 02:08:44.36 ID:ca5Jo6b7
私の投影。

私は私で、人々に強欲さや、策略や、優劣の感覚を投影しています。
あるがままで、覚醒が不在で、どうしようもないのに、わざとじゃないのに、
わざと強欲で策略で愚かで優劣ノアkんかくにとらわれていると投影してしまっています。

しかし、それを的確に指摘できるのは私よりそれに自由な人間でなければ不可能で、
そうでない場合私に指摘しているようで、より露骨な自分自身のそれを投影しているだけということになります。


さて、これは本当に私を含めた全ての人へのめーっセージです。
「優劣」というのは特定の思考についてではなく、思考そのものが持つ属性のひとつだと思います。
もし「優劣」ということに、本当に覚めたなら、無意識の全ての思考は、執着は、あらゆる欲望は存在し得ないと思うのです。
「優劣」の自覚もまた悟りへの扉かと思います。

より強く優劣にとらわれている人から影響を受けないことは大切かと思います。
しかし、その人を批判したり指摘したり、哀れんだりしても、自身が優劣にとらわれていることには変わりません。
それこそ悟らない限り。

悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
674 :473[]:2012/08/29(水) 02:15:20.71 ID:ca5Jo6b7
>>671続き
私が優れている、私が劣っている、というのは思考の枠内であり、宗教が対象とする次元ではないのです。
だから、>>626 は>>624の反映としての表明であり、理由なくそういう表現はしません。 となります。
というのもその表明は
@>>613と違い力量かまわず誰でもいえることであり、
何より
A優劣という思考を刺激し、自我を強めるからです。

>>673
まったく無意識で狂っている人類に人類はまったく無意識で狂っていると聞いたらどんな回答が帰ってくるかぐらいわからないのだろうか。
求道者以外はみんな自分が正常なつもりです。
それに同意する、自覚するところが求道者の始まりであり、その同意が全くの無意識からの脱却です。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
675 :473[]:2012/08/29(水) 02:17:46.08 ID:ca5Jo6b7
≫その覚者はなぜそう思わないのにそういうの?

人類自身は無意識でなく狂ってないつもりだし、求道者も人類を買いかぶっているから。

バランスをとるために、そういう。あるがままの認識に導くために。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
687 :473[]:2012/08/29(水) 03:06:04.48 ID:ca5Jo6b7
>>679
どの職場でもそうです。
社会は相互作用でつながっているので、職場が、というより社会が、となります。

そして、あるがままです。
人が意識的な存在であるという観念に対しては、バランスをとるためにそうでないと述べますが、
じっさいにはあるがままが、全体が開示されるだけです。


求道者も無意識を自覚しつつも完全には解放されていない。
そして自分を意識的な存在だと思いこまざるを得ない。
だから、他者のあるがままを、他者の目覚めの程度ゆえの必然の姿を、わざとの意図的な振る舞いだと投影してしまう。

また、求道者は、人類の平均に対して相対的なその目覚めを人類に期待して失望してしまう。

求道者は人類よりは目覚めているが、肝心の精神の束縛から逃れられておらず他者に投影するという根本的なところは人々と変わらない。

宗教は優劣の証明ではなく、優劣という思考の働きからの脱出であり、ただ目覚めを提示します。
救う人も救われる人もなく、目覚めがあるだけです。
ここ50レス程度は思考の優劣という側面からの解放がテーマでした。

悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
690 :473[]:2012/08/29(水) 03:11:42.18 ID:ca5Jo6b7
>>681

「人類みな無意識」=だから他者や社会に一切の不満を持っても希望を持っても仕方がない。

求道者はただ自分自身が私ー他人の構造から脱出するほかない。
と、そういう文脈です。

473の優越感の表明、救世主の表明、と受け取るのはそう受け取る人の認知パターンを示すだけであり、
ずっと前述の文脈で述べています。
なかなか、独存と他者への責任転嫁からの解放という文脈が通じません。

これは人類への表明ではなく、少数の求道者への呼びかけなのです。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
692 :473[]:2012/08/29(水) 03:14:59.45 ID:ca5Jo6b7
といいましても、人類と一緒にぐっすりとおねむである人には意味がありませんね。

うーん。まあ、ご自由に狂人扱いしておいてください。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
700 :473[]:2012/08/29(水) 03:32:47.63 ID:ca5Jo6b7
数千の執着、欲望に左右され、その束縛の枠内で
一番ましな状態に持ってゆこうとみな考えている。

しかし、その「意識」というのは無意識の欲望の葛藤と、その妥協に過ぎない。
選択肢と、要素が全て無意識の無秩序な欲望に過ぎない。(それに心理的でない単純な肉体の欲求などがさらに加わる)
人の意思、はその時一番強い欲望にすぎない。
(具体的な社会の分析はしません。基本的にその人が今の段階で見えるものだけが見えます。
あくまで社会のおかしさに気づくような意識と知性がある存在に向けてのものです。
ちょっとおかしいから始まって、完全に無意識でどうしようもないから不満を抱かなくなるところまで着ます。)


覚者の平安、無欲、そして創造と愛。
翻って私自身、執着があり、欲があり、想像と愛が不在です。
束縛の中で意思があると思い込んでいるが、そもそも束縛はその束縛がない存在からみれば意思が存在しないことを意味する。

ニーチェは、この執着と欲をまた別の宗教的執着によって否定してより分断された人々を批判したものであり、私も同意します。
人はニーチェのようにまず正直になり、そのあるがままに目覚め心を静め、脱出し、平安を見出します。

悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
792 :473[sage]:2012/08/29(水) 16:23:54.06 ID:ca5Jo6b7
≫普通の人は、社会に出れば、自分の能力をある程度分かって、それに納得していくものだよ。

そういうことを自ら語りだす人というのは劣等感、優劣感にまつわる無意識の思考が人より強い人です。
実際には何かへの劣等感(と優越感)を強く持っているのですが、それが苦しいから「納得して」ゆきます。

劣等感、優越感、、。
思考は優劣をつけるものです。
優劣に全く関わらない思考も、執着も、欲もありません。
人との比較だけでなく、物同士の比較も優劣です。

優劣から、思考から自由であれば、その人は喜びに満ち溢れているでしょう。生とダンスを踊っているでしょう。
そんなひと時を私も味わうこともありますが、やはり、思考の束縛の中に、優劣の束縛の中にいて、
無意識で何かもっと良い存在になりたがり、何かもっと良いものを欲しています。

人よりそれが薄かろうと、結局自我の範疇、精神の範疇に束縛されていて、優劣にとらわれている。
他者が優劣にとらわれているとき、私は自身のそれを投影して解釈している。
私の優劣のほうが薄ければ、他者を大きく見誤らない。
しかし、肝心なのは私がとらわれていて、投影しているという事実。

「私が」人を助けようとすると、私は生き残る。
私は無条件に死ぬべきだ。
人を愛する、助けようとする私が死ねば、それは全体が変わりにその仕事をするかもしれない。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
796 :473[sage]:2012/08/29(水) 16:34:34.47 ID:ca5Jo6b7
>>720
基本的にそういう露骨な表明はしません。
あまり良い影響を与えないと思いますから。

>>613 >>614のスタンスや、他の指摘で、私のほうが目覚めているように見えるのなら
あなたにとってはそうなんでしょう。それでいいのではないでしょうか。
私としては他者が自分に比べて、自分が他者より、ではなく、語られた内容をヒントにして
指摘であったり新しいトピックを作っているだけです。

自分のスレを持つつもりなら、はっきり宣言するのもあるかもしれませんが、
ここでは一参加者として参加しています。
またスレ主に質問する人も少なく、事実上みんなが好き勝手に使っていますね。
主への質問メインでなく、好き好きに書き込んでいるのは私だけではありません。

人より、と思ってはいないようです。それは探しても出てこない。
ただ目覚めていて、あるがままを照らそうとする。そんな感じです。
気づきは、目覚めは、覚醒は、
個人と全体をつなぐものです。

それゆえにいかなる比較とも縁はありません。

何か別の必要があれば戯れに人より目覚めている、というかたちで表現することもあるかもしれませんが、
それはひとつの冗談のようなものです。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
802 :473[sage]:2012/08/29(水) 16:45:02.03 ID:ca5Jo6b7
>>793
とてもできないと思われますか。
でしたら素質がありますよ。
先のことばっかり考えてしまって自分はどうしようもない、という無力の自覚が瞑想の動機としては正しいものですから。
いっちょ何かを得てやろうと思ったら白昼夢に進んじゃうんですよ。

先のことを杞憂しないとはいっても、先を憂えないで巻き込まれずに、今仕事についての指針をまとめるというのは当然必要だと思います。
瞑想と、日々の仕事にちょっとした気づきを持ち込むことから始めれば、
最後には、悟りのあらゆる特性と、先を憂えないで、思考に巻き込まれないで仕事について必要な分の思考をそのつどまとめるということが
起るのではないかと思います。

恐怖なく、期待なく、計画を淡々とまとめる。
そう行きたいのですが、恐怖と対面できないで甘いこと考えたり酒に逃げたり、それが人間ですよね。
そういう逃避も含めてただ自覚していれば勝手に落ち着いてきます。
自分でどうこうしようとせず、ただ気づいていれば。

そう先人は言いますし、私も自らの経験でそれを証します。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
816 :473[sage]:2012/08/29(水) 18:11:14.75 ID:ca5Jo6b7
人々はその自我の束縛、無意識の束縛、主観の束縛にあって、

主観的に物事を比較して捉えている。
人々は夢を見ており、夢を見ているもの同士、意思の疎通をしたり、争ったりしている。
意思の疎通はあるが、夢の中のそれであり、真実を、実在を認識しているわけではない。

人とうまくやるかどうかなら、同じ夢を見ることが肝要であり、事実を真実を、一切認識する必要はない。


真実という見地からすれば、悟っていない限り、人は一切を知らない。
あくまで己の自我を、その言葉という分割のツールに投影しているだけ。
それが、真実から遠ざけ、全体性との分割を作る。

全体とのかかわりにおいて、自我は、主観は、そして知識は絶対的に無知だ。
真実は直接知覚しうる。それを言葉で表現することはできない。
言葉は、自我の投影の格好の対象になる。
ただ、自我を、主観を強めてしまう。

知識は、夢見る人類の間において有用だが、全体性に目覚めるのであれば役に立ちようがない。
知識はその次元で役割が変わる。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
818 :473[sage]:2012/08/29(水) 18:20:49.64 ID:ca5Jo6b7
>>815

目覚めたい人以外はどうぞ眠っていてください。
眠りがあるがままです。

そのようにずっと述べております。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
819 :473[sage]:2012/08/29(水) 18:23:37.18 ID:ca5Jo6b7
>>817

部分と部分の比較というのがひとつの便宜的な思考であり、優劣という観点が妄想に過ぎません。

個々と、全体の関わりであり、個と個を比較することはただただ夢を深めます。
比較という見地自体があなたの夢であり、話をそらしています。
悟りを開いたことあるけど何か質問ある?18
827 :473[sage]:2012/08/29(水) 19:54:15.59 ID:ca5Jo6b7
イギリス人のジャーナリストがアジアの食糧事情についてインタビューをした。
「失礼ですが、食肉の不足について
 貴方のご意見をお聞かせ願えますか?」

韓国人 「失礼って何ですか?」
日本人 「不足って何ですか?」
中国人 「意見って何ですか?」
北朝鮮人「食肉って何ですか?」


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。