トップページ > 心と宗教 > 2011年12月12日 > 3+6p8ME7

書き込み順位&時間帯一覧

64 位/460 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001001002001000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
悟りとは何か

書き込みレス一覧

悟りとは何か
293 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/12(月) 09:52:54.92 ID:3+6p8ME7
 その「至福意識」ってのよくわかる。
自分の場合は1週間の坐禅接心で、そのコツというか感触は掴めた。その後1年くらい
坐禅をしていたが、最近は止めている。というか、坐禅をしなくても日常的に至福感を
掴めるので、毎朝定期的にやる必要をあまり感じなくなった。今は毎朝、1時間走る。
走った後の最高の至福感(ランナーズハイ)は、坐禅の技術を身につけているからこそ
できるのだと思う。
 自分の場合はスポーツでの至福感は気持ちいいという以上のものではないが、常にピーク
パーフォマンスを求められるプロの選手などにとっては、僅かなトレーニングの違いや、
精神的な安定性が大きく影響する。レベルが高くなれば高くなるほど繊細さが求められる。
そういう世界では、「単なる快感」では説明できない影響力を持つと思う。
 そういう意味では、レベルの低い人にとっては、瞑想などは何の足しにもならないだろう。
栄養学や、基礎的な勉強の方がはるかに意味を持つ。坐禅などまったく無意味だ。

悟りとは何か
297 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/12(月) 12:36:29.16 ID:3+6p8ME7
>わたしの例で言うと、エネルギーの開放が起きてから、一週間ほど、エクスタシーが続いた。
>ほとんど、何も考えることはできなかった。
・・・・・
>最初の衝撃で自我は落ちた。

 「エネルギーの開放」と「自我が落ちる」というのが、悟りの場合のセットなんですねー。
エックハルトトールなんかも同じような体験を言っているけど、彼の教えとしては
「自我を落とす」ことだけなんですよね。 教えだけで「自我を落とす」ことはできるんだろうか?
もし条件として「エネルギー開放」が必要なら、彼の教えはあまり意味がない。

悟りとは何か
303 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/12(月) 15:55:32.23 ID:3+6p8ME7
>1日のうちの僅かな瞑想と日常的な活動を繰り返す事により、瞑想中に得られた超越的な
>至福意識が瞑想以外の日常的意識として持続的に定着し、瞑想と日常的意識との隔たりが
>取り除かれていくという意識状態になってくる、

 こういう穏やかな悟りもあるのかもしれない。
穏やかではあっても、実は非常に強力に作用するということもありうる。
自分の場合も、日常の行動に本当に些細な枷(戒)を加えてみたら、精神的には劇的な変化
を起こすことになった。

一方坐禅でも、飯田とういんなどの系統(前田ギエン、原田雪渓など)では劇症的な悟りが
いろいろ報告されている。つまり急激なエネルギー開放と自我の崩壊がおこる。それが悟り
とされる。ただ悟り以後が本当の修行だとされる。

悟りとは何か
304 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/12(月) 15:57:04.93 ID:3+6p8ME7
>重要なのは、自我が落ちるという方であることは、確かです。

 マラソンなら、より速くを目指して、より多く練習すれば、確実にレベルアップできる。
不可能に見える目標であっても、努力を惜しまず、一歩一歩前進すれば、到達できる。到達
出来ないにしろ、前進している実感は掴める。たいていの場合、努力は報われる。
しかし、「自分とは何か」とか「自我をおとす」と言われても、捉えどころがない。
「努力は無駄」とさえ思える。
 坐禅やヨガは悟りを得る手法だから、もちろん努力が無駄ということはない。努力した
人のほんの一部は悟りを得ることに成功する。そして多くの人は方法違いの努力をしている。
一所懸命努力しているのに、進歩しない。

 同じことを指しているのに、僅かな言葉の差異が反発や反感に変わる。こういう捉えどころ
のない難しさがある。

悟りとは何か
309 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/12(月) 18:06:31.40 ID:3+6p8ME7
 自分が坐禅を教えてもらった老師は、在家のまま師について学び、20年前に悟りを得た
そうだ。その後10年間厳しい修行をして、ようやく在家を指導することを決意された。
その修行がどういうものかは分からないが、接心の中でときおり行われる講話には、洗練
された伝統のようなものを感じた。恐らくそういう話術も、相当の練習をしないとマスター
出来ないと思う。悟りは一つの重要な通過点ではあるが、そこから先の修行もまた大切だ。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。