トップページ > 心と宗教 > 2011年12月10日 > gsnFo624

書き込み順位&時間帯一覧

33 位/425 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000000200001303200012



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
仏教 議論スレッド 28
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート30

書き込みレス一覧

仏教 議論スレッド 28
4 :神も仏も名無しさん[]:2011/12/10(土) 00:23:24.07 ID:gsnFo624
竜田揚げ
仏教 議論スレッド 28
6 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 11:05:46.54 ID:gsnFo624
>>5
すまんね、そっちを建てるべきだったか・・w

これで数ヶ月は建てられないから、他を探してくれ。
仏教 議論スレッド 28
8 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 11:37:38.39 ID:gsnFo624
>>7                    ⌒'⌒
お通〜!  ε=(ノ´Д`)ノ
仏教 議論スレッド 28
29 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 16:20:45.49 ID:gsnFo624
>>26
暫く静観してたが、浅いな・・w
目の付け所(現状の受験というシステムへの疑義)は良いんだが、
その後・その後の考察が稚拙過ぎる。 (この26の一行目なぞ、愚にもつかないw)

顔洗って出直して来なw  ノシ
仏教 議論スレッド 28
44 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 17:01:26.68 ID:gsnFo624
>>40
たとえば小説家が、たとえば作詞家が、
友人に恋人を取られ、或いは仕事先を首になり、といったシチュエーションの登場人物に
「祇園精舎の鐘が聞こえた」等(ま、言い回しはどうでもいいがw)言わせたとしたら、
もし、授業でサラッとなぞっただけだったとしても、
その場面、そのフレーズで、( ̄ー ̄)ニヤリとすることができるだろう。
それが、教養であり、知的余裕であり、平和で安定した社会の証でもある。
もし、平家物語のへの字も知らなければ、その場面が意味不明なものにしかならない。
勿論、そこから学び(学ばずともちょっと調べる程度でも)の方向性は生じるだろう。
しかし、世の中に分野は沢山ある。専攻するかどうかは別問題だ。
そして、些細ではあっても、多くの知識は相互に侵食し合っている。
だとするならば、それらの片鱗程度は、網羅する形が取れたほうがよい。
また、それでこそ『進む道を選ぶ』という行為に資するわけだ。
「上で、古文なんて大学からでいいじゃんw」なんてほざいてるのが居るがw、
勿論、様々な講義、教授の雑談等を受ける中、新たな興味が生じることだってある。
だが、子供に、可能な範囲で選択の幅を用意する、サンプル提示をする、ってのは
重要なことなんじゃないか?
サロメの言い方は乱暴だが、『基礎的教養』ってのは、(最初に触れた知的余裕の他に)、
こうした、若者の『進路』にとって有用なんだよ。
仏教 議論スレッド 28
50 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 17:25:35.41 ID:gsnFo624
>>44補。
(最近でも、よくTVに出てるのかな?)でんじろう先生という人が居る。
彼は、小学生向けの様々な実験の仕方を発明しては、TVだけでなくあちこちでそれを披露し、助言していた。
(その理屈自体は科学の根幹だし)、中には、やり方は簡素だが専門的な内容を大きく含むものもあろう。
本人も、そうした幅は自覚しているだろう。
だが、彼は、子供たちへ向けて一所懸命工夫する。 なぜか?
そこから、理科の授業・実験から、未来のノーベル賞受賞者(はオーバーにしてもw)が出ることを願ってのことだ。
それこそ『科学の実験なんて大学行ってからでいい』というのも一つの見識だ。
もっと日常で即戦力となる事柄をこそ多く学ぶべきだ、と。
(漫画やドラマの職人気質の親父像で言えばw、
 「先生、そんな役に立たない遊び教えてないで、生活に役立つことを教えてくださいよ」てな感じで・・w)

だが、大学が、専攻として特化した場所であるならば、
≪どのような専門の大学へ行こうかと選択する前に、ある程度知っておかないと意味が無い≫ではないか・・。


>>45
(直接話法でも間接話法でもどちらでも構わんが)、
引用文か自分の言葉かの区別くらいつけとけよw
>>26を、最初2行が君の言葉、次を、それに対する文科省の言葉と、
改行に意味があると見做して読んだから。
違ったなら申し訳なかったw
仏教 議論スレッド 28
52 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 17:26:49.47 ID:gsnFo624

>>46
>ことの本質は「おまえのものはおれのもの、おれのものもおれのもの」と言ってニヤリとするのも変わりないだろ。
その通り。 だが、(今でこそ、漫画やアニメの地位は上がってるがw)より広範囲に知られ、
且つ、TPOとして不適切なケースが皆無である雑知識としては、やっぱり差があると見るべきだろ?
海外でも知られている場合も多くなるし。
(たとえば猫をモチーフに会話するとしたら、
「フジの深夜ドラマ“やっぱり猫が好き"」よりは「漱石の“吾輩は猫である”」の方が良かんべ?w)
また、譬喩表現・たとえ話や、事例の列挙による自説の補強にも有効だし、
「語彙」や「話し方(口語文体)」についても、より豊かで、場面場面に適した形を取り易くなる。
今の若い子の多くは、何かを説明したり主張する際の、そうしたスキルに決定的に欠けている。
仏教 議論スレッド 28
55 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 19:13:26.64 ID:gsnFo624
>>54
君が、或る単語のウチナーグチを知る必要ができたとする。
その時、沖縄出身の友人を知っていたら、まず聞いてみたりしないのか?
もし 「しない」 というなら、また別の喩えを考えるし、 「ああ、尋ねるね」 と言うなら、
まさにそのような形での、(外国人から見たら「知っていることを期待される」が如き付帯要素としての)、
《日本の文化である故に、知っていた方がよい知識》の範疇だと思うのさ。

また、メジャーかどうかだけを判断材料にしたつもりもない。
また今、行き掛かり上弁明をしたが、私は別に「日本人だから」という部分に固執するつもりはないよ。
ただ、今述べた程度のこととして、
(―それこそ「日本人という名札をつけ、日本人として日本で育ち、生活をし、日本人として行動しているならば」)、
 『自らが浸り、属し、その影響下にある者として』―)
知っているべき《文化の断片》であろうとは思う。
☆ 卍 仏教 @ 質問箱 卍 ☆ パート30
4 :神も仏も名無しさん[]:2011/12/10(土) 19:24:34.64 ID:gsnFo624
裾上げ
仏教 議論スレッド 28
57 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 19:37:02.68 ID:gsnFo624
>>56
はいはい。
横レスした私が100%悪ぅございます。
慎んでお詫び申し上げますので、この件の私のレスは全て脳内あぼんして御放念くださいますよう、切にお願い申し上げます。

m(_ _)m
仏教 議論スレッド 28
65 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 20:02:20.24 ID:gsnFo624
>>58
なら、もう少し続けようか・・w

>>60
言わんとすることはわかる。 では、それが日本という括りでなく、
もう少し狭い、貴方の地元の地方・市町村だとしたら?
(もうそんな年齢でもないのでしょうがw)、大学のサークル等でも、
地元の祭りの話題とかが出るかもしれません。 (勿論、最近は人間関係やら地縁やらが希薄になってはいますけれども)、
当該土地出身となれば、相手は【知っていること前提で】問いかけてきたりするものではありませんか?
無関係な(その土地出身者ではない)自分が知らない情報を、【出身者なら】知っていると想定して対話は進むわけです。
もっと狭くして、○○家という家庭でもいい。
「君のところでは、掃除機をどこに仕舞う?」と聞かれたとき、(ま、大概答えられると思いますがw)、
それを知らないようなものです。或るいは、ゴミ箱の数と場所、季節外の衣類の収納場所、などなど何でもいいです。
(妻が入院したらハンカチの場所さえ判らないお父さん、なんてのも、よく物語のネタでありますよね?w)
つまり、掃除機に限らず、家庭内の様々な情報も、各国の文化的なことも、全く同じなわけです。
どちらも、そのコミュニティの情報、文化なわけです。
だから、【そのコミュニティの所属者なれば】、外部の者からは【事情通と見做され】ますし、
【その内容如何では、コミュニティ内部の者同士であっても「知っていて当然」ラベルが貼られる情報もあり得る】だろうということです。
「無関係だから知らない、知らなくてもよい」というのは、通用はするけれども、
場合によっては顔を顰められる可能性もあるということです。

もし、貴方が日本人でない(≒日本というコミュニティの構成者ではない)と言うならば、
日本の文化について無知でも一向に構わないわけですw
仏教 議論スレッド 28
71 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/12/10(土) 20:28:35.06 ID:gsnFo624
>>66
>こういうものには頷きがたいだろう?
そりゃ、それを【厳密な場所での】【相手へのレッテル貼りと同時に行われる評価基準】とするのは宜しくない。
TPOに大きく左右されると思う。だから、場面によっては私も声を大にして反対することもあるだろう。
が、逆に、「お前、これを知らなきゃモグリだぞw」ってな会話があり得、
そういう会話こそがTPOとしてふさわしい場面もあるだろうと思ってるよ。
(で、今回は後者だと見たわけだ。2chだし仏教系スレだし。)


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。