トップページ > 心と宗教 > 2011年11月10日 > zjLZcfMu

書き込み順位&時間帯一覧

11 位/672 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000000055818



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
創造論と創造科学とID論と進化論Part71

書き込みレス一覧

創造論と創造科学とID論と進化論Part71
491 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 21:31:30.42 ID:zjLZcfMu
>>459
それは逆に聞きたいねぇ。他に何がある、と?
で、それが進化の仕組みにどう、かかわると?
創造論と創造科学とID論と進化論Part71
498 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 21:43:58.75 ID:zjLZcfMu
>>493
遺伝子を中心に理論を構築してるけど、環境要因を無視しているわけではない、ということだろ。
つーか、そんなんとっくの昔に考えに入れてるわけだから。
創造論と創造科学とID論と進化論Part71
500 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 21:49:55.35 ID:zjLZcfMu
>>499
自然界に秩序はあるだろう。物理法則という秩序が。
人間だって物理法則に従ってるじゃん。
創造論と創造科学とID論と進化論Part71
503 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 21:53:07.69 ID:zjLZcfMu
>>501
発生学が関わるのは、AとBの原因に関してじゃね?
創造論と創造科学とID論と進化論Part71
506 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 21:59:04.45 ID:zjLZcfMu
自然が存在する「理由」については、科学は説明しないよ。
仕組みについては説明の努力を続けてきたけどね。

創造論と創造科学とID論と進化論Part71
507 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 22:01:28.06 ID:zjLZcfMu
>>505

>A生物の個体には、同じ種に属していても、さまざまな変異が見られる。

その形質の変異が見られることの仕組みの説明という領域で。
創造論と創造科学とID論と進化論Part71
512 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 22:05:09.19 ID:zjLZcfMu
>>509
神が創った、というだけで仕組みの追求をやめる方が思考停止だと思うよ。
創造論と創造科学とID論と進化論Part71
522 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 22:15:30.84 ID:zjLZcfMu
>>514
>神は秩序そのも(の)

神を自然と言い換えることもできるし。
ある人達が、自分たちを包み込む世界そのものを神と呼んだだけ、ともいえるよね。
創造論と創造科学とID論と進化論Part71
526 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 22:23:08.67 ID:zjLZcfMu
>>524
神が世界をつくった、と考えなければ、自然は理解できないとでもいうのかい?
創造論と創造科学とID論と進化論Part71
530 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 22:25:51.65 ID:zjLZcfMu
>>528
自然を自然そのものとして、その法則を理解するという態度は間違っている、ということ?
創造論と創造科学とID論と進化論Part71
547 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 23:03:26.98 ID:zjLZcfMu
>>538
>自然自体が何ゆえ秩序をもっているかは、自然の中に秩序そのものである神が内在してからに他ならない。

それって、ただの思いこみなのな。
理性あるものが誰でもそう思う、ってなものではないよ。
創造論と創造科学とID論と進化論Part71
556 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 23:14:35.65 ID:zjLZcfMu
>段階をふんで単純なものから複雑なものになるためには、秩序が必要だ。

自然の秩序で十分。人間が考え出した「神」は必要ない。


創造論と創造科学とID論と進化論Part71
560 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 23:17:43.23 ID:zjLZcfMu
>>552

>秩序は人間のような理性的な存在でないと理解できない。

そうだね。だからこそ、自然の秩序という驚くべき事実解釈のために、かつて人間が「神」を発明したということだな。

創造論と創造科学とID論と進化論Part71
565 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 23:31:45.61 ID:zjLZcfMu
>>544

>神の秩序があるから人間も理性的な思考や判断ができる。

かつて、人の理性的な思考や判断が、神を生み出した。それだけの話だ。
創造論と創造科学とID論と進化論Part71
571 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 23:41:47.73 ID:zjLZcfMu
>>566
秩序を作り出すわけではない。淘汰を通じて「保存」の連鎖があるだけだ。

>>568
聖書という知の体系は、人類全体にとっては局所的な(偶然の)価値の表明でしかない。
創造論と創造科学とID論と進化論Part71
575 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 23:52:07.82 ID:zjLZcfMu
>>572
偶然の要素を含みつつ、しかしたとえば代謝酵素の多くがバクテリアとヒトで相同であるように、
淘汰を経て生命にとって重要な塩基配列は強く保存されている。

そういう生命の連続性を基礎に人間を考えるというのが、進化論を含む生命に関わるサイエンスの要諦だとおもう。


創造論と創造科学とID論と進化論Part71
579 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 23:55:40.72 ID:zjLZcfMu
>>573
>聖書は神の啓示の書

信仰/思想の根拠の一つとして尊重するが、
それを根拠にサイエンスの領域に口を出すというのであれば、全面的に否定する。

創造論と創造科学とID論と進化論Part71
582 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/11/10(木) 23:59:04.27 ID:zjLZcfMu
>>578
>ヒトゲノムの配列は偶然だろ。
>弱い個体になる配列や遺伝子疾患を発現するような配列は淘汰されていくから絞り込みされてるけど。

ヒトゲノムの配列が、descent with modification そのものなんだよ。





※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。