トップページ > 心と宗教 > 2011年10月31日 > zRJi1XrM

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/703 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数04152700001200000000000022



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2

書き込みレス一覧

【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
180 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 01:16:53.02 ID:zRJi1XrM
「仏陀の(というよりは原始仏教教団の)思想とイエスの思想の類似性は、国の内外を問わず、
 多くの研究者によって既に指摘されている。
 パウロが革新したキリスト教とは違うオリジナルのイエスの教え、それは極めて仏教的であり、
 『イエスは(思想的には)仏教徒であった』
 という類の表現はしばしば我々が目にするところとなって久しい。
 この類似性は、それらの間の歴史的因果関係を問わない単なる比較思想研究として行われる場合も多くあった。
 だが、それを歴史研究として行う研究も多くあった。」

杉本恒彦(日本学術振興会特別研究員)
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
182 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 01:26:17.81 ID:zRJi1XrM
紀元前3世紀のインド・マウリヤ朝アショーカ王の仏教伝道事業などによって、
仏教が地中海世界にどの程度伝わっていたのかについて。

1958年にフランスの調査団がアフガニスタンのカンダハル付近で
アショーカ王が伝道事業の際に発した法勅を発見している。
その法勅はアラム語とギリシア語で書かれているというから興味深い。
その第十三法勅に彼が伝道師を送った王の名前が記されている。

・シリア王アンティオコス二世テオス
・エジプト王プトレマイオス二世フィラデルフス
・マケドニア王アンティゴノス・ゴナタス
・キュレネ王マガス
・エピルス王orコリントス王アレクサンドロス

つまり、シリア、ギリシア、エジプトにまで使節が派遣されていた事が示唆される。
ちなみにプトレマイオス二世の名前は第二法勅でも見受けられるらしい。
それらの地に寺院を建立し、薬草などの医学知識とともに仏教を弘布したとの記録も残っている。

アンリ・アルヴォン教授は次のように述べている。
「 (アショーカ王の熱心な宣教活動により)地中海のギリシア系諸王国
 シリア、エジプト、それに恐らくマケドニアまでも仏教思想が幾程か伝えられたらしい。」

紀元前10世紀には地中海交易を担っていたフェニキア人が既にインドの物産を扱っていたというが、
マウリヤ朝時代のインドは地中海世界との民間レベルの交流も活発であった。
ディオン・クリュストモスは、当時のアレクサンドリアにインド人が居住していた事を記している。また、エジプトのデンデラでは仏教的シンボルを付けたプトレマイオス朝の墓石が発見されている。
フリンダース・ペトリーは、紛れもなくエジプトに於ける仏教伝道の影響を示すと考えた。
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
183 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 01:27:08.97 ID:zRJi1XrM
当時、インド人貿易商はバラモン教徒の同国人からは軽蔑されていたと伝えられている。
それはバラモン階級が異国人との接触は穢れを招くとの観点から、海外渡航を自粛していた事による。
ジャイナ教も仏教同様に商人階級に信者を多く持っていたが、厳格な不殺生の戒律があったため、
殺生の機会が増える海外貿易に乗り出そうと考える信者は少なかったと推測されている。
(世界宗教になりえなかった原因もこの点が大きいと考えられている。)
従って、この遠隔地交易に携わっていたインド商人達の中に多くの仏教徒が存在したと推測される。
また、真理の前での平等を説く仏教は外国人の帰依も容易であった。
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
184 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 01:27:56.39 ID:zRJi1XrM
スリランカの仏教年代記「マハーヴァンサ」には次のように記されている。
「ギリシア人長老マハーダンマラッキタが三万人の比丘をつれて都アラサッダから来た」
このアラサッダは研究者の間ではアレクサンドリアのことであるとして異論は無いとのことである。
それから、スリランカのドゥアンウェリに存在する紀元前2世紀頃建立されたと推定される大塔にも
アラサッダからギリシア人修行僧が大量にやってきたとの記録が同じく残されている。

クウェート大学のムスタファ・エル・アバディ教授や南山大学のハンスユーゲン・マルクス教授らは、
アショーカ王とプトレマイオス二世との間で大使が交換されていた事から考えて、
焼失した古代アレクサンドリア図書館には仏教の著作も存在したであろうと推定している。
(アレクサンドリア図書館を証拠もろとも焼き打ちにしたのはキリスト教徒である)

サンスクリット語とギリシア語は同じインド・ヨーロッパ語族圏に属する。
仏教文化の地中海方面への西漸は、中国方面への東漸よりも遥かに容易であったことであろう。

以上から、パレスチナの地でイエスが仏教に接触していたとしても何ら不思議ではない
状況が用意されていたことが示唆される。
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
186 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 02:18:48.60 ID:zRJi1XrM
いや、確定だ。
ネルーはこう明言している。

「中央アジア一帯、カシミール、ラダーク、チベットでは今でもイッサ即ちイエスが
 その辺りを旅した事がかたく信じられている。」

これほど広範囲の未開発地域でかたく信じられている伝説なのだから、
ロシア人ジャーナリストの出版物の影響によるものだとはまず考えられない。
世界史に名を残す大国の総理大臣がすぐにばれるような嘘をつくとも考えられない。
また歴史家でもあった彼が単なるブームなど見抜けないはずはなく、
無責任な話を著書に明記することもありえない。

お前みたいな2ちゃん廃人にインド独立の英雄をとやかく言う資格はないんだよw
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
187 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 03:04:35.63 ID:zRJi1XrM
>ノートヴィッチが創作してブームを作った

↑こう言うなら、中央アジア一帯、カシミール、ラダーク、チベットで
ノートヴィッチの著作の内容が広まってブームになったという証拠を出せよ
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
190 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 03:11:31.21 ID:zRJi1XrM
ノートヴィッチに先立つ1840年代、フランス人イエズス会宣教師ユクはチベットを訪れ、
布教の旅の記録を残している。
彼は当地で仏教とイエスの教えとの酷似を知り「悪魔の仕業だ」と絶句。
両者の同一起源説を説くに至る。

1861年に来日したパンペリーは、日本に来て仏教とキリスト教の類似に驚いている。
そしてユクの記述を引用した上で自著「パンペリー日本踏査紀行」にて次のような論を提示した。
「西欧の儀式派の慣行の大半が異教徒に生まれたものであるという結論に迫られる。」

1890年代、在日ドイツ人宣教師ムンチンガーも仏教とキリスト教の非常に際立った類似に驚いた。
彼はユクの記録に触れた上で歴史的に仏陀がキリストの先駆者だったことを認め、
自著「ドイツ宣教師の見た明治社会」で両者の同一起源説を主張している。

1700年頃に道教僧の徐道が書いた「神仙鋼鑑」に、紀元1世紀頃の中国の記録が紹介されている。
それによると、後漢の光武帝(紀元25〜57年)の時代にチベットの人々が中国に侵入した。
中国はこれを撃退したが、この時チベットの人々はイエスに関する話を残していったという。
辛酉元年(紀元1年)、マリアという処女が天の神の示しを受けて子を孕んだ云々・・・というもの。
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
191 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 03:12:08.48 ID:zRJi1XrM
シカゴ大学神学部のリチャード・ゲール博士は8年以上カシミールに滞在し調査を行った。
その際、彼は2世紀半に成立したヒンドゥー教の聖典「バビシャ・マハープラーナ」に接した(※)。
ここに外国から来た「神の子が」シャリバハーナ王を訪れて会談した記録が残されている。
彼は「イシュバラ・プラタム、イシャ・マシー、カニャ・ガルバム」と名乗ったという。
この古代サンスクリット語は、
「イシュバラ・プラタム=神の子」
「イシャ・マシー=メシア・イエス」
「カニャ・ガルバム=処女から生まれた」
と訳せるという。

※マハー(大)プラーナの一つ「バヴィシュヤ・プラーナ」のことではないかとの情報提供がありました。
wikipediaのヴァルナ (種姓)によると、
『バヴィシュヤ・プラーナ』「ブラフマ」篇41章45節に、
四つのカーストは同じ父(神)を持ち全ての人は一つのカーストに属する、
と書いた一節があるそうです。
「聖イッサ伝」でのイエスの主張と完全に符号しており、大変興味深いと思います。
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
192 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 03:41:00.37 ID:zRJi1XrM
>>188
伝承には初期仏教のような口伝という形態も大いにありうる
「文献が無いことはありえない」というのは真っ赤な嘘

それからな、ネルーは歴史家であり一国を与る責任ある立場にいたんだ
2ちゃん廃人のお前みたいにデタラメなこと書くかボケ
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
194 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 03:53:59.27 ID:zRJi1XrM
与太話をしてるのはお前だろバカ
さっさとネルーの記述に反証するに足る客観的に検証できる物証とやらを出せよ
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
196 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 04:02:03.90 ID:zRJi1XrM
大国の総理大臣であり歴史家でもあるネルーの証言は決定的だったようだな、ムーミンw
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
198 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 04:34:53.32 ID:zRJi1XrM
屁理屈こねてるだけのお前が、何が物証だよw
だったらお前がまず物証出してネルーの証言に反論してみろw
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
200 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 05:02:40.15 ID:zRJi1XrM
インドの総理大臣であり歴史家でもあったネルーの証言なのだから信憑性は十分過ぎるくらいにある
物証を出せと言いながら自分が物証を出せないお前の屁理屈こそが信憑性ゼロなんだよw



ムーミンがこのアンチスレを立てて暴れる動機。
「私のような犠牲者を出したくない」って何言ってんだ?と思ったら、
こういう事だそうです↓(苦笑)。

400:神も仏も名無しさん :2011/07/21(木) 09:03:19.91 ID:QI0hg771 [sage]
こういうのに興味があるのってムー民ぐらいで、
まともなキリスト教徒も仏教徒も相手にしていません。

503:神も仏も名無しさん :2011/07/22(金) 23:43:50.36 ID:mS8A9k5u [sage]
かつてイッサ伝に惹かれ、本気で信じてしまった私は、その後大恥をかくことになったのです。
仏教徒からも、キリスト教徒からも、さんざん馬鹿にされました。
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
201 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 05:03:35.79 ID:zRJi1XrM
イッサ伝を妄信していた自分をアホ以下と認めるムーミン↓(苦笑)。

692:神も仏も名無しさん :2011/07/27(水) 11:57:35.25 ID:W0lOhvK/ [sage]
信憑性が多少でもあると勘違いするアホが出てくる

704:神も仏も名無しさん :2011/07/28(木) 13:41:30.18 ID:NwyCBwzP [sage]
そんなものを信じていたアホが居たのかw

706:神も仏も名無しさん :2011/07/28(木) 14:14:54.32 ID:NwyCBwzP [sage]
アホが見たら信じちゃうわw
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
202 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 05:04:01.43 ID:zRJi1XrM
自分自身を荒らしと認めるムーミン↓(苦笑)。

560 : 神も仏も名無しさん : 2011/07/24(日) 12:16:22.40 ID:wNHG77tw
調子こいているのは君だ。
相手が荒らしなら相手をしないでスルーするのが正しいのに火に油を注いで

129:神も仏も名無しさん :2011/09/21(水) 00:51:04.96 ID:avCgZw7o [sage]
お前も荒らしている
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
204 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 05:21:21.61 ID:zRJi1XrM
物証で判断するとか言ってる奴が、こっちの要求した物証を一切出せないってどういうことだよw
相変わらずだなムーミンw



不利になると態度をコロッと変えるムーミン↓(苦笑)。

436 : 神も仏も名無しさん : 2011/07/21(木) 22:41:48.30 ID:QI0hg771
どこの学会で発表されたものかはちゃんと明記してくださいね。
わかっていると思いますが、精査されていない論文には何の価値もありませんから。

511 : 神も仏も名無しさん : 2011/07/23(土) 00:39:05.51 ID:AAjv9g+I
他人には学会名を書けだなんだとしつこく要求してきたくせに、
自分自身は誰が書いたかすら解らないwikiの丸写しってどういうことだよ(苦笑)。

512 : 神も仏も名無しさん : 2011/07/23(土) 00:48:07.80 ID:Oym9VLWm
なら書かなくていいよ。
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
206 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 05:27:55.64 ID:zRJi1XrM
お前が物証無いんだろうがムーミンw

2ちゃん廃人ムーミン↓(苦笑)。

472:神も仏も名無しさん :2011/07/22(金) 01:16:08.84 ID:uQ5qoQoG [sage]
ムーミンって2ちゃん歴何年くらいなの?

473:神も仏も名無しさん :2011/07/22(金) 01:18:33.99 ID:mS8A9k5u [sage]
>>472
2ちゃんが誕生した時からだから10年以上になるはず。


キモヲタムーミン↓(苦笑)。

467:神も仏も名無しさん :2011/07/22(金) 00:55:31.70 ID:mS8A9k5u [sage]
オカルト板や政治系の板、ゲーム系の板にも顔を出す


引きニートムーミン↓(苦笑)。

477:神も仏も名無しさん :2011/07/22(金) 01:32:22.41 ID:mS8A9k5u [sage]
ほとんどいつでも書き込める。
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
207 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 05:30:58.12 ID:zRJi1XrM
自分の愚かさを認めざるを得ないムーミン(笑)↓。

589:神も仏も名無しさん :2011/07/24(日) 19:05:31.92 ID:TBuUNWP5 [sage]
まさか「この伝説は事実かどうか本気でのめりこんでました」みたいな唯物論的な人がくること自体が
「勘違い」だとおもうし、ましてや、「私は弘法大師が日本各地をまわって
杖で湧き水を探り当てたことを本気でのめりこんでました」なんてムー民が
乱入してくるとは思いも寄らなかった。

590:神も仏も名無しさん :2011/07/24(日) 19:18:46.68 ID:wNHG77tw [sage]
>>589
貴方のスタンスは正しいと思います

【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
209 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 05:50:03.55 ID:zRJi1XrM
>興味本位で物証があるかないかを知りたかっただけだ。

やっぱりムーミンじゃねーかよw



不利になると態度をコロッと変えるムーミン↓(苦笑)。

436 : 神も仏も名無しさん : 2011/07/21(木) 22:41:48.30 ID:QI0hg771
どこの学会で発表されたものかはちゃんと明記してくださいね。
わかっていると思いますが、精査されていない論文には何の価値もありませんから。

511 : 神も仏も名無しさん : 2011/07/23(土) 00:39:05.51 ID:AAjv9g+I
他人には学会名を書けだなんだとしつこく要求してきたくせに、
自分自身は誰が書いたかすら解らないwikiの丸写しってどういうことだよ(苦笑)。

512 : 神も仏も名無しさん : 2011/07/23(土) 00:48:07.80 ID:Oym9VLWm
なら書かなくていいよ。
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
213 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 10:10:35.88 ID:zRJi1XrM
「何を勘違いしてるのか知らないが」
ってのはムーミンがよほど好きなフレーズらしいな
以前も4〜5回は見たぜw
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
215 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 11:18:16.42 ID:zRJi1XrM
なにID変えるようなバレバレの小細工してんだよムーミンw
ド素人の分際で、何が歴史学だw
【聖イッサ伝】イエスは仏教徒?【デマ】その2
216 :神も仏も名無しさん[]:2011/10/31(月) 11:42:22.12 ID:zRJi1XrM
インドの総理大臣で歴史家でもあったネルーの著作は重要な歴史資料だ
ネルーの生誕はノートヴィッチの出版よりも前であり、
またネルーよりも年配の方々から証言を聞くことも当然容易だっただろうし、
信憑性の全く無い話を著作に載せて自らの権威に傷をつけるような愚かな真似をする動機がない
もし彼の著作が歴史学的に通用しないものであれば、各国語に翻訳され引用されることもなかった
彼の記述が間違いであると否定するなら、お前こそそれに見合うだけの物証を提示しろムーミン


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。