トップページ > 心と宗教 > 2011年09月22日 > DSbVyQ3I

書き込み順位&時間帯一覧

40 位/629 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010020133000000010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
机龍之介 ◆FjIfTkk1pxep
仏教 議論スレッド 22

書き込みレス一覧

仏教 議論スレッド 22
114 :机龍之介 ◆FjIfTkk1pxep [sage]:2011/09/22(木) 09:39:30.10 ID:DSbVyQ3I
>>105
>はっきり言って君らは宗教マニア、オタクの類で幸いな事に本気の宗教者じゃないんだよね

おそれいります。私も最近貴殿の論に類似することを考えることがあります。
つまり宗教における有益性と害毒性の問題です。
私の自省も含めてですが、圧倒的に宗教においての害毒性は勝るかと思います。
勿論有益性を否定している訳ではごじゃらんせん。

>>97に、こんな書き込みがあります。
>ご隠居氏とはネット上だけの関係ですから、私の推測が当たるかは分かりませんが、
>M・テレサが<偽善>だと言われることと似ているようなことがあるのかもしれません

テレサは「善と偽善」について、よく弁(わきま)えた方でした。
これはキリスト教というより、殆ど仏教に近いものと私は解釈しております。
晩年テレサは神に疑いを持ったとか?持たないとか?そこは定かではありませんが・・・
このテレサの心の変化は、私たちに何を伝えようとしておるのか?
今まさにテレサに学ぶべきであろう。
仏教 議論スレッド 22
120 :机龍之介 ◆FjIfTkk1pxep [sage]:2011/09/22(木) 12:26:14.78 ID:DSbVyQ3I
>>116
>「肉体的生存とそれを支える具象物から遊離して
>精神性・観念性」と結論した訳です。誤解を避けるために

そうですね。私も「観念の領域」まで進んでしまうと、
そりゃ〜もう害毒性があるかと思います。
そこまで逝かなけりゃ〜有益性が勝るんじゃ〜ないでせうか?

私はいつも思うのですが、地蔵信仰とか、そういった素朴な信仰だったら良いかとは思います。
しかし人間というのは、これだけでは治まらんですね(爆笑
欲ってもんがありますから、死んだ先まで追及したがる。
こうなると貴殿がおっさってる「精神性」の問題になる。

輪廻とか「あの世」とか、そういうのが論題になるのは最近のことなんでじゃないでしょうか?
私が若い頃にそんなこと話題にもなりません。勿論宗教というカテゴリーにおいてです。

草加は、貧乏人と病人がいかにそれを脱して生きるか!!!
これしか問題にはならんのです。ある意味それは健全なのかもしれませんですねw
「あの世」がどうとか?考えないだけ・・・・
仏教 議論スレッド 22
121 :机龍之介 ◆FjIfTkk1pxep [sage]:2011/09/22(木) 12:44:53.22 ID:DSbVyQ3I
>>118
>麻酔や酒もすぐ効く人と、聞きにくい人がいますし

昔、丹波哲郎が「大霊界」を発表したとき「霊界を信じるか?信じないか?
で人生観は全く違くなる」。とか言ったのが印象的でした。
たしかにそうですね。
ここにいる御仁は丹波に賛同するんじゃないでしょうか(笑

丹波の時代は私も若かったですから、まんまと丹波に騙されましたよ(笑
しかし人生とは、こういう経験を経て成長するのですから、この経験も大事です。
貴方も、もう少し大人になれば丹波のハッタリも効かなくなる。
それは人間、誰しもが悟ってくるからです。人生とういう道において。
仏教 議論スレッド 22
128 :机龍之介 ◆FjIfTkk1pxep [sage]:2011/09/22(木) 14:51:09.81 ID:DSbVyQ3I
>>122
丹波の「人生観が変わる」というのは、良い意味で言ったのですね。
話の流れからすると、皆そのように解釈したと思います。→(当時)
ところが、冷静に考えてみると、
そういう虚構の世界を一端作りあげてしまうと、
その虚構の世界において自己が制約受けてしまう。

制約受けるくらいなら未だいいのですが、ついにはその虚構の世界が
自己より優位になる。そしてついには自分をコントロールしてくる。
(これの軽いやつが狐つきです)

コントロールはやがて自分に「命令」したりなどする。
(あいつを殺せ、とか)
ここまで来ると殆ど病的ですけど、この場合は自覚がある人と、ない人がいる。
「手かざし」などはこの原理ですね。手がコントロールの役割をする。

仏教 議論スレッド 22
131 :机龍之介 ◆FjIfTkk1pxep [sage]:2011/09/22(木) 15:19:30.70 ID:DSbVyQ3I
>>130
そうですね。
昔は、病人と貧乏人は草加でなんとかしてくれて、それなりに希望が持てた。
だけど現代社会は、もう殆ど希望が持てない・・・><
じゃあ、現世で希望が持てぬのなら、せめて来世に、
ということで、輪廻転生ブームが静かに繰り広げられてるのかと思います。

ようなストレス社会が問題ですね。
これさえなければ、もう来世などどうでもよくなりますから(~_~;)
仏教 議論スレッド 22
135 :机龍之介 ◆FjIfTkk1pxep [sage]:2011/09/22(木) 15:32:19.61 ID:DSbVyQ3I
>>132
最初のころは、貴殿がおっさってるように「妄想」はコントロールできる。
しかしその妄想も段々と肥大化されてきて、自分でコントロールできなくなる場合もある。
つまり主従関係が逆転すると理解してください。

勿論、そうなるのは一部ではあるでしょうけど、こういう危険性もある。
「デムパかなんか命令してくる」とか、なんとか言い出したら、もう手遅れです。
「盗聴器が仕掛けられている」とかも言ったりする。

仏教 議論スレッド 22
141 :机龍之介 ◆FjIfTkk1pxep [sage]:2011/09/22(木) 15:53:00.81 ID:DSbVyQ3I
>>137
その通りです。
宗教とは自分で、しかも密かに楽しむものです。
石飛先生が〇〇と言った。とかで感化されることはない。
学者はそれで飯を食ってるのですから、先生は先生、自分は自分で楽しめばよい。

あ〜だ、こ〜だと考えるから、やがてアタマがオカシクなる。


仏教 議論スレッド 22
145 :机龍之介 ◆FjIfTkk1pxep [sage]:2011/09/22(木) 16:02:27.29 ID:DSbVyQ3I
>>143
禅は布教はしませんね。
「お茶飲んで、さっさと帰れ!!」とか、追い返したりする。

宗教は基本的に人に勧めるものではないし、私の家族は私以外は無宗教です。
宗教に関心が向かないのは、ある意味健全です。
仏教 議論スレッド 22
150 :机龍之介 ◆FjIfTkk1pxep [sage]:2011/09/22(木) 16:18:54.16 ID:DSbVyQ3I
>>148
>禅の坊さんは「禅は宗教ではない」というのだが

「宗教」という概念からすると異端児ですよね。
わたしはこういうアウトロー的なところに惹かれるんですよ。

私は波乱万丈な人生を送ってきましたから、最後の集大成として禅がいい。
これは人それぞれです。
仏教 議論スレッド 22
157 :机龍之介 ◆FjIfTkk1pxep [sage]:2011/09/22(木) 16:35:24.89 ID:DSbVyQ3I
>>151
禅は、M・テレサが言った「私たちは哀れみの心なら何も欲しくない」。に近いですね。
老人が転んでも助けない。じっと老人自身が立ち上がるまで待つ。
人間の尊厳には踏み込まない。

「お茶飲んで、さっさと帰れ!!」。の意味です。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。