トップページ > 心と宗教 > 2011年08月29日 > 7QivFQjM

書き込み順位&時間帯一覧

32 位/645 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000000004219



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
仏教 議論 スレッド 20

書き込みレス一覧

仏教 議論 スレッド 20
610 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/08/29(月) 00:32:38.97 ID:7QivFQjM
>>605
たまには輪廻以外の事例も出せよw
だから、オカルト馬鹿だと言われるんだw

輪廻以外に仏教の特色はねーのかよ?w


んとに、相変わらず腐った野郎だ・・・。反吐が出るぜ ( ゚听)、
仏教 議論 スレッド 20
612 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/08/29(月) 00:36:23.34 ID:7QivFQjM
>>605
(無駄とは思うがw一応)、ちなみに聞いておくが、
「輪廻」という思想は、仏教特有のものなのか?仏教のみがそれを説くのか?

そうであるならば、貴方が605で事例として挙げるのも許容しよう。
だが、もし、他の様々な思想宗教にも見られる考え方であるならば、
それをもって(特にそのような場面で)仏教を説明するのはナンセンスだ。
言ってる意味、解るよな?w


ノシ
仏教 議論 スレッド 20
661 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/08/29(月) 21:08:12.02 ID:7QivFQjM
>>659
「エア○○」ってのが、(多少はw)一時期話題になったと思うが、
まさにそのように、例えば、ギターを持たず、空手で、ギター演奏をするようなものなんだよ。
或いは、バットを持たず、素振りをするようなもの。或いは、シャドウボクシングと見てもいい。

確かに、「ギターを所持していない」「バットを握っていない」「対戦相手がいない」
という点では、『所持していない』という点では同じだが、
演奏経験或いは演奏している様子の見聞、実際にバッティングする際の構え・踏み込み・振り抜き等の機微、
或いは(スパーリングでもよいが)リング上での対戦の経験無くして、
どうして、其々の正確な・適切なモーションが「素振り」等としてできようか?

「最初から無い」ことと、「手放す」(卒業する)ことは、本質的に異なる事象だということを知るべきだ。
仏教 議論 スレッド 20
663 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/08/29(月) 21:14:19.45 ID:7QivFQjM
>>661補足。

だから、基本が出来ていない、基礎知識すら知らない人間のモーション・素振りは、
その方面の知識や見聞が少しでもある者にとっては、『おかしい』というのことがすぐに判る。

そして、そうした『稚拙さ・イイカゲンさ』が見抜けない者が、新興カルト宗教へと誘われてゆく。
少しでも、まっとうな知識や経験があれば、胡散臭さに気が付くのだが・・・。

だから、伝統諸宗派の怠慢は検証されて然るべきではあるのだが、
いずれにしろ、『持たないという点では同じだろ』という言は、危険な思考だと言わざるを得ない。
仏教 議論 スレッド 20
666 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/08/29(月) 21:37:25.98 ID:7QivFQjM
>>664
言葉遊びはそっちだろw

「河を渡り終えた後筏を捨てる」
という表現があるが、これを踏まえれば、
最初から持っていないということと、敢えて捨てるということとの間にある差が解ろうものを・・。

たとえ同じ場所に立っていても、
トラックを一周してきて立っているのと、走ることなく立っているのとでは違うんだよ。
仏教 議論 スレッド 20
669 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/08/29(月) 21:49:05.68 ID:7QivFQjM
ああ、改行の仕方で気付くべきだった・・w (ま、第三者への参考としては有意義かもしれんが・・。)
害毒スレ系の人間だったか。反応して損したw
仏教 議論 スレッド 20
676 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/08/29(月) 22:17:19.14 ID:7QivFQjM
>>673
マジレスするとな、
殆どの人は、多くの筏を置いてきてるんだよ。(でないと荷物がかさばって仕方ないだろ?w)

学校の勉強にしても、日々様々な経験にしても、
友達同士のあれやこれやにしても、恋愛の悲喜こもごもにしても、
経験してきたことの多くを、『そっくりそのまま護持している』わけじゃない。
或いは「スピリッツ(精神性)」を、或いは「モデル」(構図・構造、関係性)を、
或いはその事象の「バックボーンとしての理念」を、純化・抽象化して保持しているんだよ。
だから、《亀の甲より年の功》と言われたりするし、それこそが(酸いも甘いも経験して)《大人になる》
ってことなんだよ。 解るか?
生まれたばかりの赤ん坊と、1世紀生きようかというお婆ちゃんとの差異はそこにあるんだよ。

スケールや分野が違うだけで状況は同じだ。
学問にしても宗教的教義にしても、子供の自転車の乗り方習熟と同様なのさ。
方法論じゃない。 それが「刻まれたかどうか」なんだよ。


>>674
m(_ _)m
仏教 議論 スレッド 20
679 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/08/29(月) 22:37:15.07 ID:7QivFQjM
>>678
俺が人事部なら、その高校生即座に雇うわw

つか、野球とかのスポーツでも、その台詞はよく聞くな。

で、それは実は『戒』だったり『十不善』だったりするわけだ。
「悪条件の排除、及び逆境・苦境を招かない工夫」が仏教なんだよなぁ・・。
そのレベルが、大きく見れば、在家と比丘とで区分されているだけで、
遠離・忌避すべきベクトルとしては同じなわけだ。 その強度が違うだけでね。
勿論、その大きな区分だけでなく、【個々人でのできる範囲】ってのも認められてるわけだ。
この辺のことを理解できれば、少なくとも隠居レベルの反発は生じないんだけどねぇ・・・ orz
仏教 議論 スレッド 20
683 :神も仏も名無しさん[sage]:2011/08/29(月) 23:03:06.93 ID:7QivFQjM
>>681
>自分の勝てる分野で勝負しなくちゃね

それができる人間も、実は限られてるのが現実だけどねw
殆どの人間は、勝負する前に路線変更しちゃうから・・・。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。