トップページ > 心と宗教 > 2011年08月08日 > 8m+M9KqH

書き込み順位&時間帯一覧

42 位/623 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000003100000200400010



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
【正平協】カトリック大阪&さいたま教区【反ローマ】XXVII

書き込みレス一覧

【正平協】カトリック大阪&さいたま教区【反ローマ】XXVII
164 :神も仏も名無しさん[]:2011/08/08(月) 10:49:13.27 ID:8m+M9KqH
>>158
>わたしはマラナ・タ大々々々々っきらい!!!!!
>ナヨナヨだらしなくて、
>敢て差別語・俗語使用をお許し頂けるのなら、
>「オンナの腐ったような」「日向の煮え糞」って比喩がピッタリ!

全く同感!
全く限りなく同感!

こんなものは、教会に置かない、歌わない、見ない、持ち込まない、弾かない、作らせない、に限ります!


 でも、こんなこと、教会では言えないでしょ。
日本の教会って全体主義で本当のこと(真実)が 言えない。

ついでに、
同じ作曲者の「キリストはぶどうの木」も、「愛といつくしみのあるところ」も、
「ガリラヤの風かおる 云々(忘れた!)」も、
ほれ、野の百合や鳥が、まきもせず取り入れもしないのに養ってくださるという「ごらんよ、空の鳥〜」でしたか?

あれも、
>大々々々々っきらい!!!!!

同じ人が作って各教会に浸透させようと必死な、
聖週間の典礼 新バージョン も、
>大々々々々っきらい!!!!!


【正平協】カトリック大阪&さいたま教区【反ローマ】XXVII
165 :神も仏も名無しさん[]:2011/08/08(月) 10:51:33.91 ID:8m+M9KqH
ついでに、「アーメン・ハレルヤ」というわけのわからん曲も、
ギターでジャンジャンやる「主は水辺に なんたらかんたら…8分の6拍子の曲」も、

>大々々々々っきらい!!!!!

あずき色(中身は同じで、深緑ヴァージョン クロス張りもあるそうな…)の『典礼聖歌』ではなくて、
茶色の『カトリック典礼聖歌集』?

あれは、すべて、
>大々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々々っきらい!!!!!

「きらい!」と、一応感じた書き方(好き嫌い)をしていますが、

何故、ミサ中に御聖堂で歌う聖歌としてふさわしくないのかということは、
・曲の構成、
・メロディーの動きの特徴、
・(決定的な)歌詞の問題、
・和声進行の問題、
・伴奏譜の問題、
から、指摘することができます。

作曲が未熟なんです。聖歌としての品格・品位と深みが備わっていないんです。
身のほどをわきまえよ、ということです。


【正平協】カトリック大阪&さいたま教区【反ローマ】XXVII
166 :神も仏も名無しさん[]:2011/08/08(月) 10:56:47.91 ID:8m+M9KqH
>>158
どこかのブログで、
司教さん達が大好きでよく歌わせるけれども、
最低! な「うた(聖歌とは呼ばせない)」を、カタカナ4文字で3つ書いていました。

@マラナタ
Aゴラ・トリ  (ごらんよ、空の鳥)
Bアメ・ハレ  (アーメン・ハレルヤ)

【正平協】カトリック大阪&さいたま教区【反ローマ】XXVII
168 :神も仏も名無しさん[]:2011/08/08(月) 11:10:15.11 ID:8m+M9KqH
>>167
よよ、くしこさんよ。
カトリック系の施設で勤めていたの?

こりゃ、初耳だ。
トリエントミサを覚えておられるのですよね。

多分私より年上だな?

日本の教会に戻って、教会の正常化のために、一肌脱いでちょうだい。
神道は大丈夫だから。
【正平協】カトリック大阪&さいたま教区【反ローマ】XXVII
171 :神も仏も名無しさん[]:2011/08/08(月) 17:29:38.93 ID:8m+M9KqH
>>170
マラナタはあずき色のあかし書房の『典礼聖歌』には収録されず。
あたりまえじゃ〜〜〜!!!!
あんな、ビートルズのパクリは…!!!!

ゴラトリは、確かに収録されているね。
葬式で聞いたことがある。保育園で歌う歌 以下!
大の大人が、ちゃんちゃらおかしい。

スマップ????なんじゃそれは?
そんなもんは、論外!!!!

ミサの冒涜じゃ! 大阪か?


>>169
おお、くしこねえさん!

セイヘイがビビる最強カードではないですか!


ゴルア! おまえがゴロか! おまえがダニか! とまくし立てる輩を見れば、
彼ら、どうするだろう?

大阪カテドラルには、害鬼凶関連で、変なやつらを囲い入れたのでしょう?

>性屁異教の奴らがやった汚い手法と同じ手法は天主への二重の冒涜にもなる。

偉い! 一枚上!

 

【正平協】カトリック大阪&さいたま教区【反ローマ】XXVII
172 :神も仏も名無しさん[]:2011/08/08(月) 17:33:42.64 ID:8m+M9KqH
アメハレ(アーメン・ハレルヤ)で思い出した。

大の大人たちが、お手々つないで、あの歌を歌いながら踊っていた。お遊戯。
はっきり言わせてもらうけれども、
痴呆老人のリハビリを、やらせられている感じがした。

天にましますも、手つなぎでやらせるミサがあるそうな…

狂ってるよ! 正常な人は拒否だ!
【正平協】カトリック大阪&さいたま教区【反ローマ】XXVII
175 :神も仏も名無しさん[]:2011/08/08(月) 20:13:39.82 ID:8m+M9KqH
>>174
>そんな司祭も司祭ですが、それを持ち上げる信徒も信徒だと思い、

そうなんです。私は一時は忍耐の徳を実践しようと、にこにこしてお話を合わせた時期もありましたが、
現在は、愛想笑いは真実ではないと考え、毅然とした態度を貫いています。

ほら、イエズス様が聖堂で物を売りさばこうとした商人を鞭を持って追っ払いましたね。
あの態度も必要です。
もし嫌われたら?
それは現代における殉教だと思って受け入れます。

しかし、今の教会はおかしいことが多過ぎるので、私の共感者は一定数はいます。
たとえ、教会の人間から嫌われたとしても、愛する家族はいるし、神様は私を愛しておられるので怖くはありません。

打倒 教会内の赤い勢力。
打倒 教会内でミサの品位をおとしめる歌(聖歌ではない)や楽器を持ち込む輩。
【正平協】カトリック大阪&さいたま教区【反ローマ】XXVII
177 :神も仏も名無しさん[]:2011/08/08(月) 20:46:20.86 ID:8m+M9KqH
>>173
みんな思ってるよ。特別にあの作曲者から可愛がられた人以外はね。

裸の王様に、「王様は裸だ!」と言える人が、今のカトリック教会にはいない。

『典礼聖歌』に対して、「詩篇やアレルヤ唱を究極の一本調子で、さらに口語日本語で歌うことがおかしい(不可能だ)」と言える人がいない。

あれが、グレゴリオ聖歌の旋律(教会旋法)から学んだメロディーだと言えるか?

ラテン語グレゴリオ聖歌と伝統的ドイツ語カトリック聖歌をこよなく愛するザンクト・ガレンさんが、
何故、『あずき色の歌集』をコテンパンにけなすのか?

『典礼聖歌』グレゴリオ聖歌を手本にしたともてはやす人達がいるが、
(高田さんはパレストリーナの再来だと)
そうではない。

音階と和声をよく調べれば分かる。

雅楽・ペンタトニック(五音階)・調整和声・教会旋法など色々な要素をごちゃまぜに取り入れているから、
中華風あんかけにアイスクリームをのせたような違和感が全体に漂う。ついでに、マグロの刺身が乗っている…。

また、素材(歌の言葉)が悪すぎる。
「このパンを食べ、このさかずきをのみ、私は〜」

演歌か?流行歌か?さだまさしか?


【正平協】カトリック大阪&さいたま教区【反ローマ】XXVII
178 :神も仏も名無しさん[]:2011/08/08(月) 20:48:37.89 ID:8m+M9KqH
あのような俗な言葉の羅列を、聖歌の歌詞だとうそぶくやつらは、傲慢だ。
謙虚さがない。自分たちで品のない言葉を作って、自分たちで司教認可をする。

こんないい加減な環境で聖歌を作るから、いいものができない。
詩篇を日本語で歌うことは、口語では無理。文語でも難しい。

>>177
調整和声→ミス入力

調性和声(バッハ以降の調性音楽の和声)

この現実に気づけば、自然にラテン語のグレゴリオ聖歌・ローマ聖歌に向かうのだが…。


ガレンさん紹介のドイツで歌われている伝統聖歌(コラールその他)は、
日本では黒表紙のカトリック聖歌集に収録されている。

あずき色の『典礼聖歌』や茶色の『カトリック典礼聖歌』は、所詮新曲にすぎない。

【正平協】カトリック大阪&さいたま教区【反ローマ】XXVII
179 :神も仏も名無しさん[]:2011/08/08(月) 20:58:06.89 ID:8m+M9KqH
>>176
>大阪教区では賛美歌21を勧めてるよ

この小田さんとは何者ですか?
もと小神学生でレベルの低い私大音大(失礼!)の教員であっても、
聖歌の歌い方と弾き方(表現の仕方)をマスターしておられると私は思いません。

この方の歌われる雑な典礼聖歌を見て聞いて、香の立ち上る祈りの雰囲気が感じられますか?

また『讃美歌21』は、1972年頃、讃美歌第二編と言われた、
日本基督教団の讃美歌集の付録のような曲集でしょう?

どの権限があって、カトリック教会の聖歌として使えと言えるのですか?
ルターはカトリック教会を悪ととらえた。
ルター作曲の讃美歌「神はわがやぐら」。「神は、カトリック教会から身を守る、わがやぐら」ととらえた。
そのような歌詞がふんだんに満載されている、プロテスタント讃美歌の続編を進めるなど、論外。

確かにドイツのコラールは収録されていますけれどもね。

それで、大阪ではこの曲集を教会に置いているのですか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。