トップページ > 心と宗教 > 2011年07月01日 > dRBFYOw8

書き込み順位&時間帯一覧

15 位/608 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00020310112000000000400014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
チベット仏教 Part.2

書き込みレス一覧

チベット仏教 Part.2
466 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 03:21:28.13 ID:dRBFYOw8
>>465 君の論理だと言葉が使えないな。なぜなら、言葉は差別だから、排他的性質で成り立ってるから。
つまり、ある言葉の意味は、その意味以外を排除することで成り立っているからね。
しかも、「あれ、これ」「君、私」が成立しない一味平等な勝義だけってことになる。そうなるともはや人に教えることなど不可能。分かる? いかに君がくだらない屁理屈言ってるか?
チベット仏教 Part.2
467 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 03:27:34.50 ID:dRBFYOw8
これはよくある詭弁なんだけど。言葉の差別相、つまり、諸分節と、
否定、攻撃性、暴力性を含むネガティヴな感情を意味する排他性を混同している点にある。
本来、仏教は他を攻撃しない。しかし、そういった考えは仏教でないということは別である。もし、その弁別性も否定するなら、君はクソを食べて米を食えることになるだろう。
チベット仏教 Part.2
469 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 05:33:24.14 ID:dRBFYOw8
>>468 君は大王イカに似てるな。文が読めないし、全うな知識もなんだからだまっとき。
>>真宗の排他性には一切スルー。
既に>>461 で書いてるだろ。真宗やゲルク教団に排他性のあるのは事実だが、それは宗祖本来のものではない。そういった点を批判するなら、釈尊当時にも不良仏教徒はいたんだよ。そういう批判は無意味というか文が読めないって告白だ
チベット仏教 Part.2
470 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 05:36:59.64 ID:dRBFYOw8
>>釈尊も、内道、外道とわけてる。当然排他的性質があるわな。にもスルー。
おいおい、上は過去の発言だから見逃しもあるかもしれないが、これは酷すぎるだろ。
>>466-467 は正にこの点についてイカに詭弁かのべたんだが、全く君は文が読めないってことを自覚してほしい。再説はしない無駄だから。
チベット仏教 Part.2
471 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 05:46:47.32 ID:dRBFYOw8
>>排他性があるものが仏教でないなんて命題が元から成立していない。 どの経文にあるのかな。
例えば『スッタニパータ』796以下がそう。無諍三昧って呼ばれるよ。無害・無我・空・平等など皆非排他性だろ。
それと、言葉上のあれこれの差別は別のものだ。それを混同してくだらない詭弁をグダグダいうのはやめとけ。もう、つきあわないんで。よろ〜
チベット仏教 Part.2
472 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 06:31:52.37 ID:dRBFYOw8
排他的でないのが、偉大な成就者の条件なんだけどな。19世紀のリメー聖者たちはもちろん、ジェ・ツォンカパもリメーだ。
日本だと弘法大師や慈雲尊者、インドではナータヤーナ、ラーマクリシュナなんかまさにそうだ。
広く仏教に学んだ修道士トマス・マートンもそうだと思う。
チベット仏教 Part.2
474 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 08:43:05.68 ID:dRBFYOw8
ホロー、ドモ〜
チベット仏教 Part.2
476 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 09:25:07.21 ID:dRBFYOw8
すまん。それは排他性がない宗教などどこにもないという反証だよ〜
もちろん、ラーマクリシュナは仏教的には悟ってないと思われる。
トマス・マートンは『アジア日記』を読む限り現代最高の聖者であるチャテル・リンポチェに学ぼうとしていた矢先に無くなられた。もし、成就していたらどうなっていたか、残念。
チベット仏教 Part.2
478 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 10:16:07.97 ID:dRBFYOw8
>>チベット仏教ではキリストやマリア様は覚者のひとり。チベットやインドに伝わる伝承によると、イエスは仏教を学びにインドを訪れたという。
誤解だろう。少なくともオイラは聞いたことも読んだこともない。
きっとバルラームとヨサファットのような誤伝の類だと思う。
チベット仏教 Part.2
479 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 10:21:15.32 ID:dRBFYOw8
『チベット 生と死の書』の話は、文庫版は持ってないので、頁数が違うようだが。
それは本尊として現れるものが、文化、習慣、つまり、所謂言語習慣(ヴィヤヴァハーラ)に依るって話じゃなかたかな。
少なくとも仏教の教えの文脈でイエスやマリアを教える師匠に会ったことはないし、文献も見たこと無いよ。
チベット仏教 Part.2
486 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 20:20:11.98 ID:dRBFYOw8
>>480 うへ〜〜 彼の論法は相手の言葉の用法と違う意味で捉える詭弁でしょ。
>>481 本来仏教に他者への攻撃性はないよ。だから釈尊も他宗派に対しては「私はそうは言わない」と言ったわけだし、
インドではイスラムとチベットでは中共と争わずに亡命した。基本的に既存の宗教や伝統を認めるのが仏教。
チベット仏教 Part.2
487 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 20:26:04.94 ID:dRBFYOw8
弘法大師は、もちろん密教が一番優れていると仰るが、十住心論を読めば分かるように全ての教えを認めて尊重しているよ。
また、他宗との論争は避け宥和した。このことは広く一般の民衆に解放した種智院や民衆のために万濃池の治水工事を行ったことに現れていると思う。
本来、平等性に目覚めた聖者ならそうなるはずだと思う。チベットにはそういった例が多いよ〜
チベット仏教 Part.2
488 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 20:29:05.13 ID:dRBFYOw8
>>482 知らない。写本があるだけじゃ信憑性は低いでしょ。
それにそんな事実があるなら、西洋人の文献学者が騒いでるはずだけど、オイラは全く知らないな〜
神智学みたいな臭いがする。
チベット仏教 Part.2
490 :神も仏も名無しさん[]:2011/07/01(金) 20:47:20.27 ID:dRBFYOw8
>>489 オイラが知る限り殺されたか、逃亡したと記憶する。
現代のチベットの歴史をみれば、そう考える方が蓋然性が高いと思うよん。
イスラムに改宗する人が多いとは思えない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。