トップページ > 心と宗教 > 2011年06月15日 > BCnH8MXG

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/586 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000010021144000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】

書き込みレス一覧

【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
738 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 09:17:43.86 ID:BCnH8MXG
↑疑問に思うのは大事だが、何でも自分の考えた理屈を根拠に変えようとするのはちょっと待った方が良いよ。
人間社会ってのは理屈じゃない部分がたくさんある。
特に年配の人は、ずっとこうしてやってきたことを継続することに安心を感じる部分がある。
結婚したばかりの嫁が、これは変、これはおかしいとかいっていろいろ急激に変えようとすると必ずトラブルになる。
義父義母ともめるくらいならまだいいが、檀家ともめたら修復が難しくなる。
理想や希望は大切にして欲しいけど、嫁いでしばらくは慣れるまでおとなしく今までのやり方をじっくり観察すべきだよ。

【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
747 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 12:21:38.68 ID:BCnH8MXG
>>745みたいにとにかく寺を攻撃したい奴の意見はほっとくとして、

業界を守るとかそんな意識で書いてるのではなく、
寺に嫁入りする>>744を純粋に心配して忠告してあげてるだけだよ。

嫁が来てすぐにあーだこーだ意見をいうと必ずトラブルになるから。そういう例をたくさん見てる。

もちろん改革したい点はたくさん出てくると思うけど、じゃあどうやって改革の方向に向けていけば
角がたたずにうまくいくかを考えて、利口に話を進めないとせっかくの改革もつぶされておしまいになってしまうよ、
ということ。

これは別に嫁だけではなく、たとえば新しく若い住職が就任したときなどでもおなじ。
寺の業界を守るどころか、おかしい点を直そうとして檀家によけいなことするなって
つぶされることもたくさんあるんだよ。

つまりお寺ってのは理屈だけじゃなくて、檀家さんの長い間の心情や慣習で成り立っている面が強いわけ。
それを考慮せず、机上の教義や合理的理屈だけで考えてもダメだってことだね。

曹洞宗がかつて全国に広まった一因として、そうした既存の信仰や習慣を排除せず柔軟に布教したっていう事実を理解するべき。
それに、一見無駄のように見える慣習や作法も、実はある面から見ると深い意味があるってこともある。
だから簡単に廃止とか改革とかって言う前にまずは経験を積むことが大切という意見は正しいんだよ。

ま、嫁ぐ嫁さんがそこまで熱心なのは良いことだけど、それを受け止めるダンナにどれだけ能力があるかってことがカギだね。
有能ならイイけど、ダンナが凡人だったら、結局嫌な思いをするのはあなた(嫁)だからあまり張り切らない方が良いと思うよ。


【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
749 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 12:52:20.48 ID:BCnH8MXG
だからおまえの主張はこうだろ?
「和尚は、自分の生活を守るために慣習や伝統を保持しようとしている」

現実はそうじゃないから大変なんだってば。
慣習や伝統を変えようと和尚が思っても、なかなかそうならないから苦労してるんだよ。
ま、言ってもわからないだろうからもういいよ
【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
753 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 13:51:16.39 ID:BCnH8MXG
上の人の意見にほとんど同意。
批判や反論を覚悟で、ちょっとリアルな例を出す。

お布施はあくまでも施主の気持ちなんだから額を決めるのはおかしい

という意見、これはまったく理屈の上ではその通りです。
だからといって僧侶の側がじゃあ今後はお布施の額は全く自由にしますよ、
と言ったとする。
よほど大きな寺や、都会のように檀家同士の横のつながりが薄い地域は別として、
ほとんどの寺で、その改革に対しておそらく檀家の側から苦情が出るだろう。

なぜなら現実には檀家のお布施で寺が維持されているわけだし、檀家自身も、
お布施って高いけどでもまあこれでお寺を運営するんだから仕方ない、自分たちの寺だから
自分たちで守らなくては、って認識がある。

そうなるとたとえば葬式や法事をしたとき、あそこの山田さんは○○円だったらしいが
うちは○○円じゃ損だろう、みたいな話になってそれだとお寺を維持する上で不平等だ、という話になっていく。
じゃあそうならないように基準を作った方が良い、と檀家の側から言ってくる。
そんな基準がなくても、皆がふつうにお布施を納めるような時代じゃないだろ、って心配してくれる総代さんの意見
を否定することができるだろうか。
額は自由で良いですよなんて言いだしたらいまの時代じゃあ100円でも良いのかなんて平気で言う人も出てくるから。
それでお寺が経済的に維持できなくなったとして、和尚はそれもまた無常、と覚悟できても、檀家はそうは思わない。
長らく続いた寺を俺たちの代でつぶすわけにはいかない、お墓もあるし、と考えるのは自然なこと。

教義ではおかしいとわかっていても、実際そのお金でお寺を維持するんだから
そういう要求が出ればどうしようもない。そこで、じゃあお布施のだいたいの基準を
作りましょうってことに檀家総代の会議で決まったりする。

そういう紆余曲折を知らない人がいきなり「お布施に基準があるのはおかしいから廃止だ」
と言いだしたら当然もめるってこと。


【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
758 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 14:56:05.83 ID:BCnH8MXG
>>754は、現場を知らないからそんなこと言えるんだよ。
一部の狂信者とかじゃなくて、少なくても寺の役員やってくれてる人は本気で自分たちの寺を守ってるという
意識があるし、最悪住職が下手なことをすれば追い出すくらいの活動はする。
これはド田舎とかじゃなくて、歴史ある地域で横のつながりが濃い地域だったらふつうのこと。
しかも寺だけじゃなくてたとえば神社とかもそういう人々の意識によって守られているという現実を理解した方が良いよ。
ま、君の異常なノリのレスを読んで、ほとんどの冷静な人は君の言ってることなんか相手にしてないからもう君はこれ以上のはじをか(書)かない方が良いよ。

さて>>756さんですが、要するにもし厳密にカレが教義を守ったら、あなたと結婚はできないのです。
結婚後の暮らしも同様で、ある面で理屈を通せば、必ず「じゃあ言うけどあなただって○○守ってないだろ」と突っ込まれるのは確実。
洗脳とかじゃなくて、そういう矛盾を抱えながらみな寺を必死で守っているということが、嫁に行って3年立てばだんだん見えてくるでしょう。
だからそれまでは疑問があっても口に出さない方が良いとアドバイスしているのです。

疑問はカレに直接聞くべきですよ。
私が書いた「地域の寺を守る」という意識は、そういうのが強い寺もあればぜんぜんドライな地域もあるし、
あなたのカレの寺がどこのなんていう寺なのかわからない以上これ以上のアドバイスはできない。
その寺によってそれぞれの悩みや問題があるんですよ。

ま、あまり詳しくあなたの質問にカレが答えるとあなたが嫁に来てくれなくなるからあえて言わないのかもしれないし、
もしくは全然そういう問題意識がない凡人なのかも知れないし、その辺はわかりません。

それでカレがまともに答えられないなら、カレと大げんかしてでも今のうちに自分で納得いくまで議論して、その答え次第では結婚考え直した方が良いですよ。
あなたはまじめで律儀な性格のようなので言いますが、寺に入ったら良くも悪くも矛盾だらけの毎日です。
住職の都合で矛盾だらけになっているのではないということは、今まで書いた通り。
ただ、矛盾だらけでも、それでも寺があった方がいいと思えるからどの寺でも頑張ってやっているということは理解してください。

【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
760 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 15:00:27.04 ID:BCnH8MXG
>>757 誰が「すべての檀家に尊敬されてる」なんて書いた?
ホント低レベルだな、君は。

私の主張の主旨は、「寺を大切に維持しようとしている檀家によって寺が成り立っている」ということ。
当然、和尚の言動が悪ければ、寺を守るために、檀家から非難されることもある。

何か和尚が新しいことをやろうとしたり、提案したとき、諸手を挙げて賛成する檀家なんて今の時代ないっての。
和尚は偉いなんて自分自身で思ってないってば。

檀家会議をすれば当然和尚に対して意見はいっぱい出るし、反対意見もあるよ。
ちやほやしてくれる檀家ばかりのわけないっての。

君のようにかき回すだけで実がない発言をわざわざする奴が世の中いるってことは
一番住職が身に染みてわかってるよw
【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
762 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 15:08:58.86 ID:BCnH8MXG
>>756さんへ。
ただ単に和尚だというだけで、こういう意味不明の粘着が攻撃してくる時代です。
はじめから寺に対して不信感や敵対心を持っている人もいる中で、寺を運営していくというのは
とっても大変だということを覚悟して嫁いで下さい。
大変な中にも、喜びもありますよ。
カレと協力して少しでも寺を良くして多くの方の力になってあげれるように祈っております。


もちろん、あきらかに異常な人はアウトオブ眼中でも良いですがw
【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
766 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 15:18:18.61 ID:BCnH8MXG
>>文面から徳の低さと頭の悪さが滲み出てるw

↑ (^_^;)
【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
771 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 15:25:45.12 ID:BCnH8MXG
ええーー!!(T_T)

じゃあ新婦さんに聞くけど、私のレスのどこらへんが金銭感覚異常で疑問疑念なわけ?
そのへんはっきりしてもらえないならもう私はレスしないよ
時間の無駄だったのか????
【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
777 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 16:00:31.80 ID:BCnH8MXG
↑ もしかしたらカレは、言いたくても言えないのではなく、まだ自分は意見を強く通すほどの経験がないことや、
 下手なことを言うと余分なトラブルになるってことを理解して自重してるだけなのかもしれないよ。
 新入社員が言いたいことを何でもバンバン言って採用される会社なんてないでしょ。
 
 少なくてもあなたの>>768の書き込みで、私は少なからず傷つき、不快感を持ちました。
 あなたは>>767に対する配慮でああ書いたのかも知れないけど、その一方で
 せっかく一生懸命回答した私に対しては失礼だったわけです。
 匿名掲示板ですからそれについてどうこう言うつもりはないですが、
 ただ一つ言いたいのは、ある檀家さんに配慮した発言が、別の檀家にとっては不快に思うこともあるってこと。
 それくらいいろいろ難しいんですよ、お寺の運営は。
 だから嫁いだばかりで細かい事情も知らずに色々言わない方が良いよ、ってアドバイスです。
 少なくても、沈黙を保つカレの方が賢い場合もありますよ。

 もちろん、一番良いのはそんな細かいこと気にせず圧倒的指導力を持って正しい教えを布教することですけどね。
 私自身痛感してますが、なかなか通常の能力では難しいですよ。
【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
780 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 16:27:34.59 ID:BCnH8MXG
だからカレに聞けっての
そんなことくらいは教えてくれるだろ
それともカレは実在しないのか
【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
783 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 16:41:42.18 ID:BCnH8MXG
いやいや、意地悪とか許すとかじゃなくて、私たちの書いたアドバイスが全く活かされてないからささやかな抵抗をしているだけですよ。

>>実際にお寺の奥様に伺う方が正しい知識を得られるでしょう?

そう思うなら、実際のお寺の奥様がいるかどうかわからん2ちゃんではなく、
それこそカレの母親に聞けばいいでしょうに。
というかふつうの僧侶なら、寺の奥さんがどういう教育課程を経るのかくらいは
答えられるって。
【初心者から】曹洞宗なんでも質問箱【上級者まで】
786 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/15(水) 16:53:57.10 ID:BCnH8MXG
2ちゃんでしか聞けないような相談なら答えてあげるけどさ、
正直言ってカレに直接聞いた方が確実で早いのにどうしてわざわざこんな処で聞くのか理解に苦しむよ。
ただ単に調子に乗っただけなのか、それともカレは実在しないのか?
寺の内情を知りたくて関係者を装う人もいるから、たいがいにしとけって


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。