トップページ > 心と宗教 > 2011年06月05日 > Y9CgaJ7J

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/609 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002530100111450010042



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
神も仏も名無しさん
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
★★『幸福の科学』統合スレッドpart523★★

書き込みレス一覧

神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
432 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 09:24:45.80 ID:Y9CgaJ7J
>>427
>精密に機械にサイコロを振らしたら恣意的に目が出せるよ

たとえば、ある目を上にして真っ直ぐに平らな面に落としたとすると、その目が上になる確率はかなり高くなると思う。
しかし、落下させるときにほんの少し回転が加わると、落下点でどこかの角が先に触れてさらに大きな回転が加わり、最終的にどの面が上になるか分からなくなる。
『恣意的に目が出せる』とぃっても、100%その目が出せるとは限らない。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
433 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 09:35:41.12 ID:Y9CgaJ7J
>>423
>科学だからと言って何の疑いもなく信用できるものでは決してないと思う。
>実際問題として何年後かに間違いでしたって事は多々あるし。

原発安全神話を、経済産業省、文部科学省、電力会社、東大、は共同して強力に信じ込ませていましたからね。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
436 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 10:03:03.52 ID:Y9CgaJ7J
>>434
>基本的には情報の不足を補う確率である。

情報の不足を補う確率ではなく、制御の不確実性です。
サイコロの目を機械で制御したとすると、特定の目を出せる確率は、機械の性能によるでしょう。
サイコロを回転をさせずに落下させる制御ができる機械ほど、特定の目が出せる確率は高くなりますから。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
437 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 10:12:06.29 ID:Y9CgaJ7J
>>435
そんなことより、もう15m高いところに建設すれば今回のような事故は起きなかった。
津波の高さの想定が低すぎた。ということです。
安全神話というのは、理論的には安全ということを謳っているだけ。
理論上は安全。というのは、必ず、理論を適用する条件がある。ということです。
何でも、起きてしまってから適用条件が間違っていたことに気づくので、後の祭りとなるのですが。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
438 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 10:18:23.88 ID:Y9CgaJ7J
>>423
>科学の始まりも所詮は錬金術みたいな胡散臭い事からだから、
>科学だからと言って何の疑いもなく信用できるものでは決してないと思う。

今だからこそ、錬金術は胡散臭い事だと言えるけど、錬金術が流行っていた当時は、皆真面目に金を作ろうとしていた。
結局、錬金術の失敗が、科学を大きく進歩させることになった。
錬金術は、失敗は成功の素の代表的な例と言えます。
福島第一原発の事故についても、「昔は日本の原発は安全だと、経済産業省、文部科学省、電力会社、東大が一緒になって言っていたものだった。」と語り継がれてゆくことでしょう。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
441 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 10:44:29.68 ID:Y9CgaJ7J
>>439
サイコロを放すときに、ひっかかりが生じるといった条件が考慮されていませんね。
初期値が完全にコントロールされることはありません。
また、落下点の条件が考慮されていませんね。
サイコロは、落下点で跳ね返って上昇し再び落下するということを何回か繰り返します。
しかも、落下点の材質の弾性などの情報は、正確には得られません。
空気抵抗を無くすために真空中に機械をセットしたとしても、100%の予測は不可能ですよ。
もっとも、かなり低いところからという条件なら、100%も不可能ではないでしょうが、1mの高さから幅7mmほどのサイコロを落とす場合を考えてみてください。
やってみれば分かります。
★★『幸福の科学』統合スレッドpart523★★
302 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 10:56:53.17 ID:Y9CgaJ7J
>>301
>恐怖心はそれ自体悪に等しいっつか抱く人に一つもプラスに働かない。

恐怖心は、危険から身を守るという防衛能力の表れです。とても、プラスなことです。
「戦争は恐ろしい」という気持ちから戦争をしないように働きかけていますし、
「原発事故は、恐ろしい」という気持ちは、原発事故が起きないように働きかけてゆくでしょう。
『ハッピーサイエンス…… おそろしい 』という気持ちは幸福の科学に近づけさせないので、プラスに働いています。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
445 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 11:35:06.79 ID:Y9CgaJ7J
>>442
情報不足ではなく、初期値の不確定と落下点の弾性特性の不確定。という要因です。
情報処理するのではないので、情報不足ということにはなりません。
★★『幸福の科学』統合スレッドpart523★★
312 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 11:39:43.41 ID:Y9CgaJ7J
>>306
ブータン王国って知ってますか?
原発も無ければ、戦争も無い。GDPは低いので、お金もありません。
でも、自然に恵まれて、家族を大切にして、国民の97%は幸福を感じています。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
447 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 11:47:27.55 ID:Y9CgaJ7J
>>446
何回も書きますが、計算ではありません。
サイコロの出る目について完全な制御ができない。ということです。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
452 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 13:15:31.95 ID:Y9CgaJ7J
>>450
目的は『特定のサイコロの目を100%出すこと』です。計算することではありません。
いくら完璧な計算式があったとしても、完璧な制御ができなければ不可能です。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
468 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 16:02:54.23 ID:Y9CgaJ7J
>>454
>制御が不完全ならば、制御の不具合分まで計算に含めて修正するのです。

それは、不可能です。不具合ではなく、不確定だからです。
不確定要素の値は、その数値を確定することができないので、計算することができません。
計算結果と実際が異なるからです。
したがって、サイコロの特定の目だけを100%出し続けることは、不可能です。

終わり
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
471 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 16:09:41.76 ID:Y9CgaJ7J
>>458
>サイコロが難しいならコイントスでもいいでしょ

コインとサイコロの形状はまったく異なりますので、制御する不確定要素が異なります。
コインの場合、ある特定の面を上にしてまっすぐに落とせば、その面が上になる確率は、サイコロよりもずっと高いです。
回転させた場合は、制御がかなり難しくなりますが、それでもサイコロよりは制御しやすいでしょう。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
474 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 16:13:51.29 ID:Y9CgaJ7J
>>470
『量子的不確定性』ではなく、『構成する物体の物性による不確定要素』です。
たとえば、サイコロの材質が何なのかや、落下させる面が木なのか金属なのかプラスチックなのかゴムなのか布なのか、
によって、反発の仕方と不確定要素が異なります。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
477 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 16:16:31.83 ID:Y9CgaJ7J
>>472
>>473

『量子的不確定性』ではなく、『不確定要素』です。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
478 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 16:17:22.44 ID:Y9CgaJ7J
>>476
量子的不確定性は、無視できるほど小さいです。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
481 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 16:19:49.91 ID:Y9CgaJ7J
>>479
幅7mmのサイコロを1mの高さから木の面に落としたときに、サイコロが着地したときに与えられる回転量を制御できると思いますか?
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
485 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 16:26:07.46 ID:Y9CgaJ7J
>>480
あなたは、テーマを完全に取り違えています。
テーマは、『実際にサイコロの特定の目を、100%出し続けることができるか?』です。
普通に使う幅7mm程度のサイコロという条件です。
『ものすごく小さなサイコロ』や、『落とす距離程度の大きさのサイコロ』について議論しているのではありません。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
490 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 16:33:58.62 ID:Y9CgaJ7J
>>486
>1kgもあればかなり計算しやすいよ

幅7mm程度で質量が1kgのサイコロは、知りません。
地球上にある物質では、作れないと思います。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
492 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 16:35:38.96 ID:Y9CgaJ7J
>>487
>7mmねえ。特定の面を真上に向けて、高さ0.01mmから落とせば99.99999%はいけるんじゃないかな。

サイコロを落とす高さは、1mという条件です。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
495 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 16:44:13.84 ID:Y9CgaJ7J
>>494
落下点での跳ね返りがあるとすると、跳ね返りの際に回転が加わる可能性が不確定要素としてありますから、100%特定の面だけを出すことはできないでしょう。
落下点が布のように跳ね返りが無いものであれば、100%にすることも可能でしょう。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
498 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 16:50:41.10 ID:Y9CgaJ7J
>>488
>で、この議論、神の存在とどう関係あるの?w

はたして、この実験のどこに神が関与しているのか? です。
サイコロの目を決めているのは、神ですか? それとも、他の要因ですか?
ということです。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
504 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:04:20.79 ID:Y9CgaJ7J
>>500
サイコロの目を決める完全な方程式って、どういう式?
私は、見たことが無いです。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
505 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:07:27.59 ID:Y9CgaJ7J
>>501 >>502 >>503
サイコロの目に関しては、神は関与していないという結論でよろしいですか?
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
509 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:15:10.13 ID:Y9CgaJ7J
>>507
>通常の物理法則も神の関与だとするなら

通常の物理法則に、神は関与しているのですか?
関与しているとしたら、どのように関与しているのですか?
サイコロの目を決める物理法則には、どのように関与しているのですか?
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
511 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:17:12.72 ID:Y9CgaJ7J
>>506
>そして、神が存在するとしても、その神の作った宇宙は決定論的かもしれないし、非決定論的かもしれない。

要するに、そんなことを考えても仕方が無い。ということですよね。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
512 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:18:41.90 ID:Y9CgaJ7J
>>510
>どちらの方向のスピンとして計測されるかは、「神の関与」ということになるね。

スピンを計測する際に、神はどのように関与するのですか?
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
515 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:20:50.05 ID:Y9CgaJ7J
>>513
最終的に分からないものは、考えても仕方が無いでしょう?
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
517 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:23:59.42 ID:Y9CgaJ7J
>>514
>俺は神を信じてない。

それなら、「物理法則に神は関与していない。」で良いのではないですか?
私は、神は実在しないと知っていますので、当然、物理法則に神の関与なんてものがあるはずが無いです。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
518 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:25:27.23 ID:Y9CgaJ7J
>>516
>いや、そういう意味ではなく、
>「どちらでもありうる」「独立である」ということ。

結論の出せないものは、考えても仕方が無い。ということになりませんか?
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
522 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:31:46.81 ID:Y9CgaJ7J
>>519
>だから、「人間の限界を超えた動き」という意味で、出しました。

人間の限界を超えた動きをしているから神が関与している。と考えるのは、おかしいですよね。
神が関与していなくても、ある法則に従ってスピンの方向が計測される。と考えれば良いのでしょう?
その法則が、現代人にはまだ分かっていないとしても。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
525 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:36:06.53 ID:Y9CgaJ7J
>>521
>そのためには、自分の意見に固執せず、もし神がいるとしたら、という仮定に基づいて思考することも必要じゃない?

それは、自分なりの結論を持っていないのと同じですよね。
自分なりの結論を持ってはっきり明示しないと、誤解をされてしまう可能性が高くなります。

>だから、あえて神がいる場合も含めて議論してます。

そうなると、あなたなりの「神の定義」をする必要がありますね。
あなたの考える神はどこまで関与しているのか? を明示する必要が生じてきます。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
527 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:38:53.32 ID:Y9CgaJ7J
>>526
>ほんとうにスピンが定まっていないということ。

サイコロの目がどうなるか分からないのと同じですね。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
531 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:46:31.22 ID:Y9CgaJ7J
>>528
>神がいるかいないかって議論は、神を何と定義するかによるんだよね。

そうです。
その人なりの神の定義無くして、神は存在するかしないかを言い合っても、仕方がありません。
私は、「神」というのは、空想や妄想の産物である。と定義していますので、実在はしません。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
532 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:50:47.70 ID:Y9CgaJ7J
>>530
>マクロなサイコロの目は予測可能だから。

手で木のテーブルの上に30cmの高さから7mmの幅のサイコロを投げる場合と同じですね。
不確定要素が多いので、予測は不可能です。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
534 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 17:52:44.86 ID:Y9CgaJ7J
>>533
>そりゃ、その定義なら存在しないの当たり前だわなw

一番納得しやすい定義だと思いますよ。
仏陀が考えた定義と同じ神の定義です。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
540 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 18:01:57.87 ID:Y9CgaJ7J
>>535
>量子的不確定性ってのは、どんな技術をもってしても、絶対に減らすことのできない不確定要素なんだ。

知っていますよ。それが、量子の持つ性質ですから。

>君が量子的不確定性も含めて不確定要素と言っているのなら間違ってはないのだけど。

当然、量子論的不確定性も、不確定要素に入ります。

>量子的不確定性ってのは、測定できないのではなくて、そもそも本当に値が決まっていないんだよ。

知っています。

>有名な実験に2重スリットの実験ってのがあるだろ? 〜
>だからこそ、スクリーンには干渉縞が現れる

これは、光の波動性の説明ですね。光は粒子ではない。ということの説明です。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
543 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 18:09:51.51 ID:Y9CgaJ7J
>>536
>ブッダはそんな定義をしていない。
>ブッダは神の存在は証明できないから、わからないし、考えても仕方がないと結論したんだ。

たまたま、手塚治虫のブッダ展のことをテレビで見たのですが、そのとき、仏陀が「そうか、神は心の中にあるんだ。」と言っているのを書かれている原画を見ました。
あれは、手塚治虫が勝手に書いたことだったのでしょうか?
まあ、でも、仏陀は、諸行無常で永遠の存在である我(アートマン)の存在を否定していますから、当たらずとも遠からずでしょう。
般若心経でも、観世音菩薩は登場しますよね。あれは、心の中の存在ではないですか?
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
544 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 18:11:49.79 ID:Y9CgaJ7J
>>541
>それは間違い。光子は粒子性も併せ持つ。

そうでした。これは、私の書き方が間違ってました。
粒子性と波動性を両方持つ量子として、光子と呼ぶのでした。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
545 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 18:19:55.37 ID:Y9CgaJ7J
>>541
光の粒子性は、光電効果で覚えています。
光子のエネルギーが物質表面の電子に与えられて、電子が物質から飛び出す。
飛び出す電子の量は、光子の量に比例し、飛び出す電子のエネルギー量は、光の振動数に比例する。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
547 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 18:26:17.53 ID:Y9CgaJ7J
>>546
仏陀は、「そんなことは分からないから、考えても仕方が無い。」というのが「無記」でしょ。
でも、本当は分かっていたけど、分からないフリをしていたんじゃないか。と私は、勝手に想像しています。
そのように仏陀は「悟った」と。
神なんて存在しないよね(*´・ω・)(・ω・`*)ネー 27
552 :神も仏も名無しさん[]:2011/06/05(日) 21:53:26.64 ID:Y9CgaJ7J
>>551
神が、その蜂を造ったと思っている。ということですか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。