トップページ > 心と宗教 > 2011年05月24日 > HOA2WfGJ

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/623 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数000000000000000000001107624



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
「373」
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59

書き込みレス一覧

創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
616 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 20:55:56.14 ID:HOA2WfGJ
>>609

で、サイケデリックによって動物一般や植物の「何と」交流できると主張するんだ?
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
621 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 21:05:37.98 ID:HOA2WfGJ
>>611

おいおい、

>外界からの入力がない感覚を体験してしまう症状

と書いてあるじゃないか。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
626 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 21:17:00.41 ID:HOA2WfGJ
>>624
植物も、「生命の集合意識」を共有するという主張だと理解してよろしいか?
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
629 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 21:23:18.58 ID:HOA2WfGJ
>>628
その仮説の根拠は、「ワタス、植物と会話が出来たから」からかい?
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
634 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 21:28:02.26 ID:HOA2WfGJ
>>630
「意識」の変容にこだわってると思ったら、こんどは存在論かい?

で、インド哲学のプラナが、植物との交流に、どう、かかわるというんだい?
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
637 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 21:30:30.37 ID:HOA2WfGJ
>>631

>サイケデリックス体験の多くが植物などと個を超えた状態での一体化を証言しているからです

個人的にそーゆー気分になっちゃったことが、どうして生物の意識とやらにまで拡張できるのかね。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
640 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 21:32:22.70 ID:HOA2WfGJ
>>636

>生命の集合意識

これは最初の頃から言っててね、それ見た瞬間に、こいつぁオカルト、相手にしたら時間の損、とおもた。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
643 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 21:35:12.85 ID:HOA2WfGJ
>>639

あんたは

>人間はj常時的に幻覚の中で暮らしているとしか言えない。

といったのね。そうではないくだろ? まず認めろよ。


創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
646 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 21:39:22.06 ID:HOA2WfGJ
>>642
サロちんは、植物にも「意識」があると言うわけだよね。
これは、通常の「意識」という概念とはかなり異なる。このあたりから整理していかないと、話はかみあわないだろね。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
649 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 21:47:40.92 ID:HOA2WfGJ
>>648
いやいや、サロちんのいう「生物が共有する意識」、というのは、実は
人間の意識が生み出したもの、つまり価値観と呼ばれる人の脳の産物、なんだよ。

そのあたりの分別は、サロちんなら可能だと思うが。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
650 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 21:49:25.21 ID:HOA2WfGJ
>>647
外界からの入力への反応が基本なので、幻覚という現象を区別できるわけなんでね。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
656 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 22:02:13.67 ID:HOA2WfGJ
>>652
基本的に、外からの刺激が起点になっている、とは言えると思うね。
感覚、感情、情動などと表現されるものは。

>>653
あのー、「植物を含めた生物が共有する意識」と「地球の生態系」にどういう関係があるんですかー
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
658 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 22:05:00.76 ID:HOA2WfGJ
>>655
つまりどちらも方法論、リサーチプログラムなんだね。
あなたがたのような、一定の価値観を前提とした石頭とは異なるアプローチなんだわ。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
665 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 22:18:30.41 ID:HOA2WfGJ
>>662
数十億年かけて、さまざまな偶然を含みながら、しかし物理・化学の法則に従ってね>生態系の成立

サロちんのいう「植物とお話できる」というお話は、そういう壮大な歴史の表面に浮く「人の思い」でしかない
とも言えると思うぜ。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
669 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 22:27:29.74 ID:HOA2WfGJ
>>668
その場合の「生命」は、価値観を含む「生命観」ではないのか。
生物学が扱う生命とはまったく異なるものではないのか。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
671 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 22:31:40.89 ID:HOA2WfGJ
>>668
ベルクソンのエラン・ヴィタールのようなものなら、生物学の土俵で扱うこともまだ可能だとしても、

「植物とお話する」次元での生命についての言及というのは、オカルトという次元に属するのではないのか。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
678 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 22:41:13.66 ID:HOA2WfGJ
>>676
生物学は、生命の数十億年の歴史そのものを解明する。

植物との対話を大切にしたいサロちんの気分を満たすためにあるものではない。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
686 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 22:51:41.09 ID:HOA2WfGJ
>>680
グノさん、それ、けっこう面白いw
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
700 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 23:16:27.53 ID:HOA2WfGJ
>>696

>すべての存在との一体性

それは、神なくしてはありえないと…
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
702 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 23:19:32.25 ID:HOA2WfGJ
>>701
植物と会話できるかどうか、薬をもっと試してから回答するってかい?
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
708 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 23:24:48.17 ID:HOA2WfGJ
>>703
言葉のモンダイではないだろに。それらしき存在を前提にしてる狭〜い価値観、感じ方こそがモンダイだろに。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
714 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 23:35:44.00 ID:HOA2WfGJ
>>712
はいはい、植物との意識共有の有様を、誰にでもわかるように提示しておくれや、サロちん。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
717 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 23:43:18.18 ID:HOA2WfGJ
>>716
だから植物との交流がどういう機序であるのか、と聞いているのだが。
創造論と創造科学とID論と進化論 Part59
722 :「373」[sage]:2011/05/24(火) 23:51:16.49 ID:HOA2WfGJ
>>719
進化という現象は遺伝子をベースに考えてモンダイない、個体の発生はそのエリアの中にある、ということね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。